2006/03/25のBlog
[ 21:04 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
今日は、ワークショップ最終日、出来上がったドキュメント2作品を上映し、みんなで批評しました。
わたしはワークショップ史上、最年少のきみちゃんとチームだったので、本当に楽しく制作できました。

でもはじめに企画を出したときと、できあがりはかなり違っていて、チーム以外の人はびっくり。
わたしはワークショップ史上、最年少のきみちゃんとチームだったので、本当に楽しく制作できました。


でもはじめに企画を出したときと、できあがりはかなり違っていて、チーム以外の人はびっくり。
呼吸器が在宅療養でとれるようになった奇跡と、付き添いで毎日一緒に学校へ通う、健ちゃんママの愛情と努力を社会に伝えたかったのが当初の企画だったのに、できあがりはまるごと健ちゃん。。

というのも、
「ぼくを写して!テレビに出してね」
というかわいい健ちゃんを中心に撮りたくなったからと、
病気の説明、呼吸器をつけての在宅療養、社会的な課題・・・
などなどは、とても5分では表現できないと思ったからです。


というのも、
「ぼくを写して!テレビに出してね」
というかわいい健ちゃんを中心に撮りたくなったからと、
病気の説明、呼吸器をつけての在宅療養、社会的な課題・・・
などなどは、とても5分では表現できないと思ったからです。
そして、わたしがかつて映像を作りたいと思った動機をじっくり見つめて、自分のこどもだった翔ちゃんが大きくなったときに、
「こんなにみんなに愛されて、がんばって元気になったんだよ。
えらかったね~。」
ということを彼に見せることを自分の中の目標にしながら撮り続けていた、という原点を思い出したのです。
健ちゃんのおかげで、わたしは12年目にしてその夢を果たすことができたのでした。


「こんなにみんなに愛されて、がんばって元気になったんだよ。
えらかったね~。」
ということを彼に見せることを自分の中の目標にしながら撮り続けていた、という原点を思い出したのです。
健ちゃんのおかげで、わたしは12年目にしてその夢を果たすことができたのでした。


2006/03/23のBlog
[ 00:16 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
2006/03/21のBlog
2006/03/19のBlog
[ 23:24 ]
[ 代表日記 ]
亡くなった彼女の遺志は、彼にいかされているけど。
でも、一生懸命生きて、足跡を残さずに去っていったこどもたちが、病院にはたくさんいて、ひとつひとつがドラマだった。。
今は跡形もない。。
わたしの記憶の中にだけ。
でも、一生懸命生きて、足跡を残さずに去っていったこどもたちが、病院にはたくさんいて、ひとつひとつがドラマだった。。
今は跡形もない。。
わたしの記憶の中にだけ。
2006/03/16のBlog
[ 23:05 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
引き続き、ワークショップの健ちゃんドキュメント制作。



ナレーションやスーパーを入れて、この段階で試写会です。
沖縄入会地の女性差別の裁判インタビューは、
17日の最高裁の判決しだいで、
一気にできあがるそうです。



ナレーションやスーパーを入れて、この段階で試写会です。
沖縄入会地の女性差別の裁判インタビューは、
17日の最高裁の判決しだいで、
一気にできあがるそうです。
2006/03/15のBlog
[ 19:55 ]
[ 代表日記 ]
今日は、東京こどもセンターの報告書、および来年度の計画書の締め切りでした~~。
お昼まで東京都教育庁にメールで提出したかったのですが、最後の追い上げが厳しく、2時前になってしまって、催促のメールがぁ・・・。
すっかりてんぱってしまいました。




お昼まで東京都教育庁にメールで提出したかったのですが、最後の追い上げが厳しく、2時前になってしまって、催促のメールがぁ・・・。
すっかりてんぱってしまいました。




2006/03/14のBlog
[ 08:48 ]
[ お気に入りのお店 ]
2006/03/10のBlog
[ 15:29 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
昨日は午後3時から編集室にこもり、
8時間ぶっ続けで編集作業。。
ワークショップでお互いにラフに編集したものを、
解説つきで上映しました。
もうひとつのグループは、沖縄の入会地の女性差別問題。
最高裁の判決待ちだそうです。。
本格的なインタビューがはいっていて、
かっこい~。
8時間ぶっ続けで編集作業。。
ワークショップでお互いにラフに編集したものを、
解説つきで上映しました。
もうひとつのグループは、沖縄の入会地の女性差別問題。
最高裁の判決待ちだそうです。。
本格的なインタビューがはいっていて、
かっこい~。

2006/03/09のBlog
[ 11:29 ]
[ ・・に参加しました! ]
東京こどもセンターの委員、こどもの城の下村さんに誘われて、
武蔵野のプレイパーク準備のワークショップにオブザーバー参加しました!
プレイパークといえば、あまりに有名な世田谷のプレーパーク・・・、に引き続き、渋谷も春プレ(はるのおがわプレーパーク)がオープンしたり、都内でも盛り上がってきていますが、武蔵野市でも計画があったとは・・・。
実はわたしも、30年くらい吉祥寺の住人。
武蔵野のプレイパーク準備のワークショップにオブザーバー参加しました!
プレイパークといえば、あまりに有名な世田谷のプレーパーク・・・、に引き続き、渋谷も春プレ(はるのおがわプレーパーク)がオープンしたり、都内でも盛り上がってきていますが、武蔵野市でも計画があったとは・・・。
実はわたしも、30年くらい吉祥寺の住人。
2006/03/08のBlog
[ 13:50 ]
[ 会議の報告 ]
昨日、第3回東京こどもセンター設立委員会が開催されました。
11月15日に始まった東京こどもセンターですが、
3月末で一度終了し、あらたな企画でスタートします。
報告書、と来年度の企画が重なってしまってもう
た~~いへん。
あう~。NPOの年度末なのだった。。
11月15日に始まった東京こどもセンターですが、
3月末で一度終了し、あらたな企画でスタートします。
報告書、と来年度の企画が重なってしまってもう
た~~いへん。
あう~。NPOの年度末なのだった。。
・・話を戻しまして、東京こどもセンターの委員会は、
10名の委員にご参加いただきました。
渋谷区青少年教育コーディネーター 相川 良子先生
東京西徳州会病院小児難病センター 二瓶 健次先生
こどもの城 下村 一氏
日本子ども家庭総合研究所 斉藤 進氏
NPO法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会 和久津 肇氏
NPO法人ファミリーハウス 植田 洋子氏
子育て支援グループamigo 松田 妙子氏
NTTデータ経営研究所 大川 陽子氏
NPO法人こどもプロジェクト 雲雀 信子さん、
NPO法人こどもプロジェクト 福田 恵美
10名の委員にご参加いただきました。










「もっと自分のやりたいところをはっきり出したほうがよいのでは。
ひきこもりなのか、在宅介護なのか」
というようなご意見もあり、
「当初は子育て全体をやらなければならなかったが、
東京都の会議でも、対象を絞ってよいことになった」
という話をしたところ、
「普通の子育てと病気や障害児の子育てを分けないでやりたい
というところもぶれないように」
というご意見もありました。
ひきこもりなのか、在宅介護なのか」
というようなご意見もあり、
「当初は子育て全体をやらなければならなかったが、
東京都の会議でも、対象を絞ってよいことになった」
という話をしたところ、
「普通の子育てと病気や障害児の子育てを分けないでやりたい
というところもぶれないように」
というご意見もありました。
2006/03/07のBlog
[ 22:29 ]
[ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト ]
2006/03/05のBlog
[ 23:52 ]
[ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト ]
今日は、渋谷区を発信地として多国籍のこどもたちが平和の壁画を描く、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトの第1回実行委員会が開かれました。
代表のアーティスト、前田信さん、渋谷区内でこども達にアートを教えています。
キッズ アート 工房
代表のアーティスト、前田信さん、渋谷区内でこども達にアートを教えています。
キッズ アート 工房
幅が約8mの壁画は、広げるとやっぱり大き~~い!迫力。
これは、スペインのゲルニカの近くの村の中学生たちが描いたものです。
このようにいろいろな平和を表現した作品が、全世界40カ国以上のこどもたちによって描かれ、作品数も100点を越しているそうです。
これは、スペインのゲルニカの近くの村の中学生たちが描いたものです。
このようにいろいろな平和を表現した作品が、全世界40カ国以上のこどもたちによって描かれ、作品数も100点を越しているそうです。
さすが、これは中学生の作品だけあって、戦争と平和が相対になっており、ピカソの原画もかなりとりいれ意識したデザインとなっています。
・・・・というような説明をアーティストの方から受けて、
「なるほど~~。」
とやっとわかるという、わたしはアート音痴。。
・・・・というような説明をアーティストの方から受けて、
「なるほど~~。」
とやっとわかるという、わたしはアート音痴。。

2006/03/02のBlog
[ 23:46 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
[ 10:40 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
2006/02/28のBlog
[ 11:33 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
2006/02/26のBlog
[ 17:55 ]
[ ・・で講演しました ]
静岡県の子育てネットシンポジウム~みんなで子育て応援し隊~に参加しました。
わたしは、運営のNPO法人遊び子育て研究協会の代表、増田さんに招かれ、パネルディスカッションのパネリストをさせていただきました。
わたしは、運営のNPO法人遊び子育て研究協会の代表、増田さんに招かれ、パネルディスカッションのパネリストをさせていただきました。
子育てのブームに乗り遅れないように、病気や障碍の子育て支援として、みなさんに混ざっていきたいということと、
行政が支援しやすい部分と企業が支援しやすい部分で調査、整理して、どんなこども達ももれのないような社会全体での連携した子育て支援体制を作っていきたい・・というようなお話をしました。
行政が支援しやすい部分と企業が支援しやすい部分で調査、整理して、どんなこども達ももれのないような社会全体での連携した子育て支援体制を作っていきたい・・というようなお話をしました。
また、静岡県の子育て支援室長が、
「自分にも子供の入院の体験があったのですが、不思議な縁で、静岡の病気のこどもの家族の滞在施設の整備をやったのです。こんなことろで会えるとは・・・」
とおっしゃって、マイノリティであまり知られていない子育て支援分野で、理解者に合えた喜びをお互いに感じることができました~。
そう、静岡県は、とても子育て支援が進んでいるという感じがしました。
「自分にも子供の入院の体験があったのですが、不思議な縁で、静岡の病気のこどもの家族の滞在施設の整備をやったのです。こんなことろで会えるとは・・・」
とおっしゃって、マイノリティであまり知られていない子育て支援分野で、理解者に合えた喜びをお互いに感じることができました~。
そう、静岡県は、とても子育て支援が進んでいるという感じがしました。
2006/02/25のBlog
[ 08:10 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
戦争をしないためには、どうすればいい?
*相手の国のいいところを見るんだ。
友達づきあいと一緒だよ。
コミュニケーションをとるんだ。
*相手の国のいいところを見るんだ。
友達づきあいと一緒だよ。
コミュニケーションをとるんだ。

・・・・ふ~~ん。そっかぁ。
健ちゃん、ありがとう。
・・・「うんこ」・・を選ばなくてよかった。。
(この詩は健ちゃんノートには書いてあるが、ブログに掲載されていない。・・・封印。)

健ちゃんの詩は
「木村家の毎日」
に掲載されていま~す!


健ちゃん、ありがとう。
・・・「うんこ」・・を選ばなくてよかった。。
(この詩は健ちゃんノートには書いてあるが、ブログに掲載されていない。・・・封印。)

健ちゃんの詩は
「木村家の毎日」
に掲載されていま~す!


2006/02/24のBlog
[ 07:36 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
先日の取材のつづきです。。
カメラマンに、
「あとで編集がたいへんになるから、撮るシーンを
決めてそこだけ撮りましょう・・」
といわれていたのですが、事前に構成が決められず、
とにかく
健ちゃんが楽しんで、喜んでくれればいい。


ということしか思いませんでした。
カメラマンに、
「あとで編集がたいへんになるから、撮るシーンを
決めてそこだけ撮りましょう・・」
といわれていたのですが、事前に構成が決められず、
とにかく
健ちゃんが楽しんで、喜んでくれればいい。


ということしか思いませんでした。
2006/02/22のBlog
[ 21:32 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
今日は、ドキュメント映像制作の取材の日でした。
水曜日は小学校がお昼で終わるので、カメラ担当のきみちゃんと
2時に世田谷の健ちゃんの家へ。
「カメラは慣れてますから・・。テレビに出してね~~。」
と健ちゃん。

水曜日は小学校がお昼で終わるので、カメラ担当のきみちゃんと
2時に世田谷の健ちゃんの家へ。
「カメラは慣れてますから・・。テレビに出してね~~。」
と健ちゃん。

2006/02/21のBlog
[ 17:37 ]
[ お勧めです・・・! ]
先日、下田の観音温泉の日帰り入浴に行きました。
観音温泉はすっごくいい・・と知人から聞いていたら、渋谷マークシティで開催された子育て支援グループamigoさんのシンポジウムで、観音温泉のミネラルウォーターが配られたのでした。
「これは、もしやうわさの観音温泉の水!?」
と感激して、いてもたってもいられなくなり、行ってきました。


観音温泉はすっごくいい・・と知人から聞いていたら、渋谷マークシティで開催された子育て支援グループamigoさんのシンポジウムで、観音温泉のミネラルウォーターが配られたのでした。
「これは、もしやうわさの観音温泉の水!?」
と感激して、いてもたってもいられなくなり、行ってきました。


地図を見ながら行って見るととっても山奥で、道が舗装されていずに、秘境・・といったかんじもあったのですが、ホテルや浴場は新しくきれいでした。
お湯がとろとろで、お肌すべすべになりました~。
(といっても一過性かも?)


お湯がとろとろで、お肌すべすべになりました~。
(といっても一過性かも?)


従業員の方に、
「どこでお知りになったのですか?」
と不思議そうに聞かれたので、
「渋谷で開催されたシンポジウムで、ペットボトルを配っていたので」
と、温泉水20リットル、飲料用に宅配購入しました。
ダイエットにもよいって、伊藤美咲の記事とかが貼ってあったし!!(#・・#)
「どこでお知りになったのですか?」
と不思議そうに聞かれたので、
「渋谷で開催されたシンポジウムで、ペットボトルを配っていたので」
と、温泉水20リットル、飲料用に宅配購入しました。
ダイエットにもよいって、伊藤美咲の記事とかが貼ってあったし!!(#・・#)