ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
☆こどもプロジェクト 福田恵美のブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:494件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2006/03/16のBlog
[ 23:05 ] [ 映像で伝えよう!! ]
引き続き、ワークショップの健ちゃんドキュメント制作。



ナレーションやスーパーを入れて、この段階で試写会です。

沖縄入会地の女性差別の裁判インタビューは、
17日の最高裁の判決しだいで、
一気にできあがるそうです。
今回は、共同代表の小林さんも参加。

まったく過程を知らずに見た人の意見として、
いろいろアドバイスをいただきました。

そうだよね~。
と納得するような意見が・・・。


健ちゃんの詩、おじぎ草・・に使う写真をインターネットで探し、
すてきなのをみつけました。

(使用許可をメールで頂きました。)


ワークショップもあと1回。。
なんとか作品も完成しそうです。
2006/03/15のBlog
[ 19:55 ] [ 代表日記 ]
今日は、東京こどもセンターの報告書、および来年度の計画書の締め切りでした~~。

 お昼まで東京都教育庁にメールで提出したかったのですが、最後の追い上げが厳しく、2時前になってしまって、催促のメールがぁ・・・。

 すっかりてんぱってしまいました。

でも、3時のおやつにリンゴのケーキを食べ、そのあと温泉に入り、
ホット一息。



「あ~~。つぎはこども未来財団の調査研究の申請締め切りだ~~。」

何でいつもこんなにぎりぎりなんだろう。

 夏休みの宿題とちっとも変わらないじゃないか・・・。
(反省。。) 

 なにもかもうまくいきますように、
・・・・ほとけさま。お月さま。。

2006/03/14のBlog
[ 08:48 ] [ お気に入りのお店 ]
伊東のバリグッズのお店「ウヴド伊豆」で買った、蓮の花のランプ。

色がうす~いピンク、濃いピンク、オレンジ、いろいろあってとてもきれいでした。

貝殻がシェードになっていて、
たしかお値段が3000円くらい。

電気をつけると、うっすらとピンクの明かりが
お部屋をなごませます。

お店は、珍しいバリグッズがいっぱい!
レストランもあって、ちょっとバリの気分が味わえます。

2006/03/10のBlog
[ 15:29 ] [ 映像で伝えよう!! ]
昨日は午後3時から編集室にこもり、
8時間ぶっ続けで編集作業。。

ワークショップでお互いにラフに編集したものを、
解説つきで上映しました。

もうひとつのグループは、沖縄の入会地の女性差別問題。
最高裁の判決待ちだそうです。。

本格的なインタビューがはいっていて、
かっこい~。
わたしたちは、健ちゃんの映像を楽しく編集したものを
披露しました。

「ぜんぜん違うタイプの作品ね~。」


編集は命を吹き込む作業で、
ほんの一瞬、一コマが、
その作品を左右するのでした。

でも、編集は本当にたいへん。。集中力の勝負です。
完成まで、あと3割だな~~。
2006/03/09のBlog
東京こどもセンターの委員、こどもの城の下村さんに誘われて、
武蔵野のプレイパーク準備のワークショップにオブザーバー参加しました!

 プレイパークといえば、あまりに有名な世田谷のプレーパーク・・・、に引き続き、渋谷も春プレ(はるのおがわプレーパーク)がオープンしたり、都内でも盛り上がってきていますが、武蔵野市でも計画があったとは・・・。

 実はわたしも、30年くらい吉祥寺の住人。
武蔵野のプレーパーク計画予定地は、武蔵境駅北側。
武蔵野市立第6中学校のとなり・・・。

まわりも広々したすがすがしい敷地です。


ゾーニングのもけい。

豊かな樹木のゾーン、水のゾーン、盛り土した丘のゾーン、
大きくとった土のゾーンには、芝生がはいるかも。。。

リーダーハウスは、世田谷のプレイパークのハウスをモデルにしていました。
実は、ワークショップは今日が今年度の最終回で、
20回くらいミーティングが開かれていたそうです。

ワークショップ参加者も、武蔵野住民だけでなく、
PTAやNPO、隣近所の区からも多数。

世田谷の矢郷さん、ファシリテーターご苦労さまです。。。
2006/03/08のBlog
[ 13:50 ] [ 会議の報告 ]
昨日、第3回東京こどもセンター設立委員会が開催されました。

11月15日に始まった東京こどもセンターですが、
3月末で一度終了し、あらたな企画でスタートします。

報告書、と来年度の企画が重なってしまってもう
た~~いへん。

あう~。NPOの年度末なのだった。。
・・話を戻しまして、東京こどもセンターの委員会は、
10名の委員にご参加いただきました。

渋谷区青少年教育コーディネーター 相川 良子先生
東京西徳州会病院小児難病センター 二瓶 健次先生
こどもの城 下村 一氏
日本子ども家庭総合研究所 斉藤 進氏
NPO法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会 和久津 肇氏
NPO法人ファミリーハウス 植田 洋子氏
子育て支援グループamigo 松田 妙子氏
NTTデータ経営研究所 大川 陽子氏
NPO法人こどもプロジェクト 雲雀 信子さん、
NPO法人こどもプロジェクト 福田 恵美

「もっと自分のやりたいところをはっきり出したほうがよいのでは。
ひきこもりなのか、在宅介護なのか」
というようなご意見もあり、

「当初は子育て全体をやらなければならなかったが、
東京都の会議でも、対象を絞ってよいことになった」

という話をしたところ、

「普通の子育てと病気や障害児の子育てを分けないでやりたい
というところもぶれないように」

というご意見もありました。

また、議論は、今後の広報をどのようにしていくか・・ということにも広がりました。

万が一アクセス数がど~~んと上がって、事務局が対応できないというようなことがあるかも・・な~んて考えていたところもあるのですが、このアクセス数ぐらいなら、今回の立ち上げとしてはなんとかのりきれました。

もっと事務局の手を増やし、準備をととのえて・・
さぁ~~、来年度は本格的に運営だ~ぁ。

映像配信もがんばるぞ~~!

2006/03/07のBlog
[ 22:29 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
キッズ・ゲルニカ・プロジェクトを、渋谷区が後援してくださることになりました!

ワークショップ3日目以降は、広々したグリーンの上、代々木公園でぜひこどもたちに壁画を描いてほしいと、アーティストのみなさんが渋谷区の後援を希望したのです。

やっぱり自然の中で、のびのびとおもいっきり自由、平和を表現したいですよね~。
ギャラリーもいっぱいいたほうが楽しいし。。



そして、11月には、渋谷区のお祭り「区民のひろば」に、こども達の作品を披露したいと計画しています。

2006/03/05のBlog
[ 23:52 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
今日は、渋谷区を発信地として多国籍のこどもたちが平和の壁画を描く、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトの第1回実行委員会が開かれました。

代表のアーティスト、前田信さん、渋谷区内でこども達にアートを教えています。

キッズ アート 工房
国際委員会の会長、大妻女子大の金田先生、事務局のかた、
現代アーティストのみなさんや、出席者多数でした。



アーティスト出射さんと、アシスタントくん。
幅が約8mの壁画は、広げるとやっぱり大き~~い!迫力。

これは、スペインのゲルニカの近くの村の中学生たちが描いたものです。

このようにいろいろな平和を表現した作品が、全世界40カ国以上のこどもたちによって描かれ、作品数も100点を越しているそうです。
さすが、これは中学生の作品だけあって、戦争と平和が相対になっており、ピカソの原画もかなりとりいれ意識したデザインとなっています。

・・・・というような説明をアーティストの方から受けて、
「なるほど~~。」

とやっとわかるという、わたしはアート音痴。。
でも、小学生を中心に、いろいろな国のこどもが80人も集まる企画なので、
楽しくないわけがないっ!!



企業ボランティアにも人気のプロジェクトです。
わたしは、こどもたちの楽しそうな映像も撮るつもり。。

さて、渋谷でのコラボレーションはどんな作品になるのでしょ~~か。


2006/03/02のBlog
[ 23:46 ] [ 映像で伝えよう!! ]
ワークショップのノンリニア編集をやりました。

健ちゃんは、小さいときの映像も使いたいので、お借りしているDVDを、
ハードディスクにキャプチャーしました。

やっぱり健ちゃん、かわいいっ!
ので、あまりナレーションを入れたくない。。

編集はあっという間に時間がたってしまい、
来週は早めに来てやらせていただくことに。

とても集中力と根気、・・わたしの場合は直観力、
が必要な作業だと思いました。

使いたい映像がいっぱいで、5分くらいにまとめるのもたいへん。

でもとても楽しい作業でした。
[ 10:40 ] [ 映像で伝えよう!! ]
健ちゃんインタビュー、まだまだ続きます。。

健ちゃん、一番小さいときで覚えている事ってなに?

*ない。。

楽しかったこととか・・。病院のこと?

*小さいとき覚えてない。
心の目がひらいてなかった。。


いつも、そう言うのよね~(ママ)

じゃあ、そのあとで一番むかしのことは?

*じょうなん(城南養護学校)。
キーウィがまずかった!


あまり口からまだいろいろ食べたことなかったからね~。(ママ)

*キーウィ!あれはまずかった!


・・・ゲームに興じる健ちゃん
ママの付き添いで普通校に通っています。
2006/02/28のBlog
[ 11:33 ] [ 映像で伝えよう!! ]
先日の取材・・。

健ちゃんの好きな人はだれ?

*○○ちゃんと、ママと・・。
恋愛?だったら○○ちゃん。。


ママは?

*親子だもん。ママはごはん作ってくれて世話をしてくれる人。

ママは召使いなのぉ~(ママ)!

*ちがうよ。お手伝いさんはお金を払う

じゃあママはどうしてやってくれるの?

*ママは・・、自分のむすこやむすめがかわいいから!



健ちゃんがいわれてうれしかった言葉はある?

*・・ない。あ、いっぱいある!
「健ちゃん、だいじょうぶ?」


女の子たちが、健ちゃんの世話をしたくてすごいのよ。△△ちゃんとか・・(ママ)。

*うん。あれはデキル主婦になるな・・。

2006/02/26のBlog
[ 17:55 ] [ ・・で講演しました ]
静岡県の子育てネットシンポジウム~みんなで子育て応援し隊~に参加しました。

わたしは、運営のNPO法人遊び子育て研究協会の代表、増田さんに招かれ、パネルディスカッションのパネリストをさせていただきました。

子育てのブームに乗り遅れないように、病気や障碍の子育て支援として、みなさんに混ざっていきたいということと、

行政が支援しやすい部分と企業が支援しやすい部分で調査、整理して、どんなこども達ももれのないような社会全体での連携した子育て支援体制を作っていきたい・・というようなお話をしました。


「こんな話を聞いたのは初めて」
というような子育てサークルのかたや、

「企業と子育て支援なんて、考えても見なかった」
とおっしゃる行政のかたなどがいらして、東京からきた甲斐がありました~

また、静岡県の子育て支援室長が、

「自分にも子供の入院の体験があったのですが、不思議な縁で、静岡の病気のこどもの家族の滞在施設の整備をやったのです。こんなことろで会えるとは・・・」

とおっしゃって、マイノリティであまり知られていない子育て支援分野で、理解者に合えた喜びをお互いに感じることができました~。

そう、静岡県は、とても子育て支援が進んでいるという感じがしました。


午後の交流会でも、それぞれ参加者が活動報告をしたり、アットホーム。。

最後は全員が輪になって手をつなぎ、ネットワークの歌をうたったり、静岡県はひとつにまとまっているな~と感じました。

まずは現場や当事者のこころの輪が、社会全体に広がっていくんですね。


2006/02/25のBlog
[ 08:10 ] [ 映像で伝えよう!! ]
健ちゃんの書いた詩の中から、ドキュメント制作用に、
2つ選んでもらいました。

ひとつは、
「おじぎ草」

これは、わたしも健ちゃんママも大好き
小学校4年生らしい。
もうひとつは、
「戦争」

どうして戦争を選んだの?

*戦争の恐ろしさを知ってほしいから。

どうしてこの詩を書こうと思ったの?

*ガラスのうさぎ・・って本を読んだ。
戦争はいけないって思った。

戦争をしないためには、どうすればいい?

*相手の国のいいところを見るんだ。
友達づきあいと一緒だよ。
コミュニケーションをとるんだ。
・・・・ふ~~ん。そっかぁ。
健ちゃん、ありがとう。

・・・「うんこ」・・を選ばなくてよかった。。
(この詩は健ちゃんノートには書いてあるが、ブログに掲載されていない。・・・封印。)



健ちゃんの詩は
「木村家の毎日」
に掲載されていま~す!
2006/02/24のBlog
[ 07:36 ] [ 映像で伝えよう!! ]
先日の取材のつづきです。。

カメラマンに、
「あとで編集がたいへんになるから、撮るシーンを
決めてそこだけ撮りましょう・・」

といわれていたのですが、事前に構成が決められず、
とにかく

健ちゃんが楽しんで、喜んでくれればいい。

ということしか思いませんでした。

撮れる映像や、出来上がった作品について、
あまり想像せず、天然な健ちゃんを撮りたかったのでした。

でもアマチュアだからこそ、それができるのでした・・・。

60分テープたっぷり3本。



健ちゃんは、
「どんどん質問して!」

となんでも答えてくれ、自分でもカメラをまわし、
わたしたちにインタビューもしてくれました!

テープはDVDにおとして、健ちゃんにもみてもらわなくっちゃ!


2006/02/22のBlog
[ 21:32 ] [ 映像で伝えよう!! ]
今日は、ドキュメント映像制作の取材の日でした。

水曜日は小学校がお昼で終わるので、カメラ担当のきみちゃんと
2時に世田谷の健ちゃんの家へ。

「カメラは慣れてますから・・。テレビに出してね~~。」
と健ちゃん。

大好物の「イチゴのショートケーキ」

おやつにみんなで食べました。。

気に入ってくれたかな?

美人のママは、オレンジのセーターでペアルック→

ドキュメント制作のために、健ちゃん本人に、詩集の中から2つを選んでもらいました。

「そうか~。それを選んだか・・。いきなり直球・・。」


わたしも混ぜてもらい、ドキュメントの記念にパチリ。

健ちゃん、ありがとう~~。ブログにのっけてい~い?

健ちゃんのお部屋で、大好きな本の説明を聞きました。

本を読むのが好きで、心にいっぱい貯金をもっているんですって!

すてきだね!



健ちゃんの詩を読みたい方は、
木村家の毎日

を見てね~。
2006/02/21のBlog
[ 17:37 ] [ お勧めです・・・! ]
先日、下田の観音温泉の日帰り入浴に行きました。

 観音温泉はすっごくいい・・と知人から聞いていたら、渋谷マークシティで開催された子育て支援グループamigoさんのシンポジウムで、観音温泉のミネラルウォーターが配られたのでした。

 「これは、もしやうわさの観音温泉の水!?」

と感激して、いてもたってもいられなくなり、行ってきました。

地図を見ながら行って見るととっても山奥で、道が舗装されていずに、秘境・・といったかんじもあったのですが、ホテルや浴場は新しくきれいでした。

 お湯がとろとろで、お肌すべすべになりました~。
(といっても一過性かも?)

従業員の方に、
「どこでお知りになったのですか?」

と不思議そうに聞かれたので、

「渋谷で開催されたシンポジウムで、ペットボトルを配っていたので」

と、温泉水20リットル、飲料用に宅配購入しました。

ダイエットにもよいって、伊藤美咲の記事とかが貼ってあったし!!(#・・#)
2006/02/18のBlog
[ 09:25 ] [ ・・に参加しました! ]
昨年に引き続き、(財)こども未来財団と(社)日本フィランソロピー協会の主催で、
企業とNPOの子育て支援協働推進セミナー
が開催されました。

基調講演は資生堂の岩田さん、基調報告は厚生労働省の少子化対策企画室の度山さん、という正統派・・。

会場も満員でした。

昨年より、知った顔の企業さんが少ないなぁというかんじがしました。
社会貢献部、CSR担当者はあまり参加してないようでした。
・・・まあ、子育て支援のシンポジウム目白押しのこのごろ、
同じような話を何度も聞いている人も多いのでしょうか・・・。

分科会は、子育て支援、健全育成、国際化とこども、地球環境とこども、と4つに分かれましたが、わたしは子育て支援に参加。

100人を超える一番人気の分科会でした。

今、子育てはブーム・・なのですね~。


パネリストの㈱パソナフォスターの社長、佐藤敦子さん。
とても上品で美しい方です。

企業内保育や介護の人材派遣の大手ですが、
ご自身の起業のきっかけは、息子さんを幼くしてがんで亡くされたとのこと。

プライベートでは、病気のこどもと家族の滞在施設の建設や、
カンボジアの学校建設をなさっていて、充実しているとおっしゃっていました。

きっかけも、目指す事業内容も、わたしととても共通点が多くてびっくり!!


企業の次世代育成支援の行動計画策定で、企業内保育を目標にいれている企業が多かったようですが、企業内保育はなかなか難しい課題があるようで、3~4年、10年かかるところもある・・・とおっしゃっていました。
全体会、交流会のあとは、ごく親しい人たちと2次会へ。


 「明治維新は、薩摩藩がトウキビ畑から取れた砂糖を農民から全部吸い上げ、莫大な資金を生み出し、長崎では密輸入していたからできたこと」

という遊育編集長の話が、今日のわたしのHITでした!

2006/02/16のBlog
[ 11:58 ] [ 映像で伝えよう!! ]
ワークショップで、ノンリニア編集の講習を受けました。

講師は、NPO法人OurPlanet-TV の共同代表、
白石 草(はじめ)さんです。

声が大きくて個性的でかっこいい・・女性です。。
ビデオジャーナリストなので、ひとりでなんでもできちゃうそうです。
わたしが高校時代に映画研究部だったころは、
8mmフィルムをぱちんと切って、
透明のテープでつなげていたわけですが、

今はデジタル画像をパソコンに取り込んで、
データをきっちり整理整頓して、
画面をみながらくっつけたりはなしたりするわけです・・・・。

失敗しても本家本元があるので安心。

でも、整理整頓が苦手なわたしには、
パソコン内のデータの場所がわからなくなる・・
という新しいリスクが発生しそうです。

受講生たちの真剣なまなざしをご覧ください。

 なんと、このグループは明日さっそく取材だそうで。

 だいじょうぶかにゃ~~。
 

 
わたしと一緒に健ちゃんドキュメントを作る、きみちゃんです。
最年少だ~。

カメラが得意だそうで、撮影よろしくね~。
音楽も作ってね~。

美大をでていて、感性抜群!!
楽しみだなぁ~~。

わたしたちの健ちゃん取材日は来週の予定です。わくわく。
2006/02/15のBlog
[ 21:26 ] [ 病気の子の滞在施設を支援しよう! ]
日本アムウェイさんが、病気のこどもの家族の滞在施設へ、
物品寄付をくださいました!

 先月の滞在施設全国ネットワーク会議で、お声をかけさせていただいたのですが、子ども向け、大人向けDVD映画9本前後をセットにして、ご寄付希望のハウス14施設へ。

 長期の滞在中のハウスで、夜の時間などに映画で気晴らしをできたり、
また病棟で子ども向けに映画上映をしたりとできるので、
たいへん各ハウス運営者のみなさんが喜ばれていました。

また、社内バザーで残った品物(エプロン、タオル、ビーズ小物など)の数々を、いただけるとのことで、ハウスを紹介させていただきました。



 昨年、ウィッシュリストにて、各ハウスで病気のこどもと家族のサポートに必要なもののアンケートをとったときに、日用品の需要がとても高いとわかりました。

 それぞれの企業で提供できるもの、処分してしまう前にご一報
いただければ、とても助かるのです。
各ハウスの運営者のみなさんは、病気のこどもと家族たちの負担があまりにも大きいことをご存知なので、ほんとうに自分のことのように喜んでくださいます。


これからも、いろいろご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

滞在施設のウィッシュリストは↓をご覧ください。
ウィッシュリストの結果発表!!
2006/02/13のBlog
本日、ブログのアクセス数が1万件を越えました。

みなさま、読んでくださって、ほんとうにありがとうございます。
m(._ _ )m

先日も、
「いつもブログ読んでいるから、久しぶりって感じがしないわ」

と友達に言われ、うれしかったです。

こつこつとこれからも、身近な話題を発信していきます~。