ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
☆こどもプロジェクト 福田恵美のブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:494件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2006/02/16のBlog
[ 11:58 ] [ 映像で伝えよう!! ]
ワークショップで、ノンリニア編集の講習を受けました。

講師は、NPO法人OurPlanet-TV の共同代表、
白石 草(はじめ)さんです。

声が大きくて個性的でかっこいい・・女性です。。
ビデオジャーナリストなので、ひとりでなんでもできちゃうそうです。
わたしが高校時代に映画研究部だったころは、
8mmフィルムをぱちんと切って、
透明のテープでつなげていたわけですが、

今はデジタル画像をパソコンに取り込んで、
データをきっちり整理整頓して、
画面をみながらくっつけたりはなしたりするわけです・・・・。

失敗しても本家本元があるので安心。

でも、整理整頓が苦手なわたしには、
パソコン内のデータの場所がわからなくなる・・
という新しいリスクが発生しそうです。

受講生たちの真剣なまなざしをご覧ください。

 なんと、このグループは明日さっそく取材だそうで。

 だいじょうぶかにゃ~~。
 

 
わたしと一緒に健ちゃんドキュメントを作る、きみちゃんです。
最年少だ~。

カメラが得意だそうで、撮影よろしくね~。
音楽も作ってね~。

美大をでていて、感性抜群!!
楽しみだなぁ~~。

わたしたちの健ちゃん取材日は来週の予定です。わくわく。
2006/02/15のBlog
[ 21:26 ] [ 病気の子の滞在施設を支援しよう! ]
日本アムウェイさんが、病気のこどもの家族の滞在施設へ、
物品寄付をくださいました!

 先月の滞在施設全国ネットワーク会議で、お声をかけさせていただいたのですが、子ども向け、大人向けDVD映画9本前後をセットにして、ご寄付希望のハウス14施設へ。

 長期の滞在中のハウスで、夜の時間などに映画で気晴らしをできたり、
また病棟で子ども向けに映画上映をしたりとできるので、
たいへん各ハウス運営者のみなさんが喜ばれていました。

また、社内バザーで残った品物(エプロン、タオル、ビーズ小物など)の数々を、いただけるとのことで、ハウスを紹介させていただきました。



 昨年、ウィッシュリストにて、各ハウスで病気のこどもと家族のサポートに必要なもののアンケートをとったときに、日用品の需要がとても高いとわかりました。

 それぞれの企業で提供できるもの、処分してしまう前にご一報
いただければ、とても助かるのです。
各ハウスの運営者のみなさんは、病気のこどもと家族たちの負担があまりにも大きいことをご存知なので、ほんとうに自分のことのように喜んでくださいます。


これからも、いろいろご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

滞在施設のウィッシュリストは↓をご覧ください。
ウィッシュリストの結果発表!!
2006/02/13のBlog
本日、ブログのアクセス数が1万件を越えました。

みなさま、読んでくださって、ほんとうにありがとうございます。
m(._ _ )m

先日も、
「いつもブログ読んでいるから、久しぶりって感じがしないわ」

と友達に言われ、うれしかったです。

こつこつとこれからも、身近な話題を発信していきます~。
[ 16:41 ] [ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト  ]
息子さんがNYで画家をなさっている知人からの紹介で、
とても素敵な女性と会いました!

 フランスで絵画を勉強し、渋谷区内で作家活動をなさりながら、
こどもたちなどに絵画を教えているKid's アート 工房
代表 前田さんです。

 世界中で平和を願ったこどもたちが、3.5×7.8mの巨大なキャンパスに描くというプロジェクト、 キッズ・ゲルニカ・プロジェクトのことでお会いしました。

キッズ・ゲルニカ・プロジェクトのホームページを見ると、
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、世界各地のこどもたちが、
平和を描いた絵画を共同制作し、あちこちで展示されているのですね~。

 自主的に誰にでもはじめられ、かなり自由に活動されているようです。


前田さんは、
「このプロジェクトのワークショップを、ぜひ渋谷のこどもたちで」

と企画なさり、ご相談にいらしたのでした。
こどもプロジェクトも協力させていただくことに・・。

戦争をするのは、いつの時代もおとなたち。

こどもたちの平和への夢とメッセージが、たくさんの協力で、
このSHIBUYAから発信できるといいですね~。。

描画は4月16日(日)・5月7日(日)・5月21日(日)・6月11日(日)
などの午後、代々木公園にて、日本人のこどもたち、
海外の子女合計80名で行う予定です。

一緒に手伝ってくださる方、ご支援くださる企業、
ご連絡ください~。

詳しくは
キッズ・ゲルニカ・プロジェクト-ART for PEACE-


2006/02/12のBlog
[ 23:31 ] [ お気に入りのお店 ]
日曜日の表参道を久しぶりに歩いていたら、

「なに、この人の多さ・・」

表参道HILLSがオープンしたのでした。

係員の誘導で、思わずHILLSのなかへ・・・。
中へ入ってびっくり!!

こんなに広く深く作った空間があるなんて、
外観からは想像つきません。



BGMは癒し系の環境音楽。

はぁ~~~。。



この歳まで生きていてよかった。。

2006/02/10のBlog
[ 13:59 ] [ 映像で伝えよう!! ]
ドキュメント制作中の健ちゃんのママに教えてもらって読んだ本。

「自宅で迎える幸せな最期」 文芸春秋

聖路加国際病院の訪問看護科のナース押川さんの新刊です。

健ちゃんのことが30ページくらい書いてあるとのことで、
がんばって読みました。

がんばって・・というのは、健ちゃんのところ以外のお子さんの
ターミナルが、読んでてつらい~~。。

そう、健ちゃんのとこだけ読めばいいのだったゎ!


健ちゃんはとても希望をもった在宅療養なので、
一番最後の章を飾ってあります。

健ちゃんがどんなに家に帰れて嬉しかったか、
いつも明るいママが、ちょっと見せた悲しい顔。。
・・など、いろいろ新しいエピソードに触れることができました。

それにしても、押川さんのお仕事ってほんとうにすごいわ。
こんなに深い人間の喜び悲しみに向き合って・・・。



在宅療養は、地域社会の協力や理解があれば、
本人にとっても家族にとっても、最高の幸せですね。
2006/02/09のBlog
[ 08:28 ] [ 映像で伝えよう!! ]
ドキュメント映像制作の資料にと、
健ちゃんママからお借りした大切なDVD。

 健ちゃんの生後9ヶ月くらいから写したものです。

1996年2月の、東京の大雪のシーンから始まります。
聖路加国際病院に入院していた健ちゃん。


 まだ気管切開はせず、鼻から人工呼吸器を入れている。

ビデオを見て、ほんとうにびっくりした!
「翔ちゃん、にそっくり!!」

*翔ちゃんとは3歳10ヶ月で入院したまま亡くなったわたしの子。
健ちゃんより丸1年早く生まれました。

鼻に呼吸器の管を止めるテーピングをして、口が3角形になっているところ、
目と眉毛の間隔。
おでこの広さ。
髪の毛のふさふさ具合、はえぎわ。

同じような機械をつけているというだけではない。
とにかくそっくりなのだ。

思わず、
「翔たん!」
と、声をかけたくなる。

お風呂に入れるシーン。
くたくたした体がそっくり。

体を横にすると、ぺったんこの頭がそっくり。

ママが白衣を着て、
「健ちゃん、ママが来たよ~」


なんて言っているセリフまでそっくり。

「うそ~。何でこんなに似ているの?!」
と、100回くらいつぶやいたんじゃないかとおもうくらい、
ほんとうに驚いた。

3歳くらいになると、お兄ちゃんになって今の健ちゃん顔。
いつまでも小さかった翔ちゃんのおもかげはあまりない。

9本のビデオを、内容をメモしながらえんえんと見た。

わたしの中の翔ちゃんのストーリーが新しく塗り替えられていった。。

外泊でおうちで家族と過ごす健ちゃん。

在宅介護になって呼吸器が昼間はとれ、
ディズニーランドに行く健ちゃん。

水族館に行く健ちゃん。

幼稚園の入園、小学校の運動会・・・。

こどもの在宅介護の先駆者として、NHKのインタビュー。

どのシーンも、パパやママ、親戚、病院スタッフなど、
たくさんの人が健ちゃんを愛して、かわいがっているのが伝わってくる。


そのとき、気がついたこと。。

翔ちゃんは、たくさんの大切なメッセージをわたしに残して帰っていった。
健ちゃんも同じ役割で、今、何が大切かみんなに伝えているんだね。



2006/02/07のBlog
[ 22:36 ] [ 映像で伝えよう!! ]
健ちゃんのママから、健ちゃんが生まれたときからの映像のDVD9枚と、
健ちゃんが書いた作文、詩・・などをつづったノートをお借りしました。

DVDは明日じっくり見るとして、作文ノート4冊を読みました。


大きなマスにしっかりと書かれた健ちゃんの字。


一年生の夏休みの楽しい日々をつづったもの。

植物・自然をテーマにした詩。
人間について書いた哲学的なもの。
社会について書いたもの・・。

・・・健ちゃんが好きな女のこのこと。

そういえば、昔病院のキャンプにみんなで一緒に行ったときも、
「○○ちゃんをドラえもんの映画にさそった」

とかうきうきしていたなぁ。。
なんて明るくて楽しい母子なんだろうと、わたしまで楽しくなった。

初めてブログで健ちゃんの詩を読んだとき、
「へ~。こういう詩を書くんだ~。」

って感心したものだ。

もっとたくさんの健ちゃんを知ることができて、よかった!
2006/02/06のBlog
[ 21:48 ] [ 代表日記 ]
本日、なんと私のブログのアクセス件数が、
いきなり300件を超えました!
ありがとうございます!見てくださって!


 でも、なぜ?
 いつもの約3倍のアクセス数である。

 昨日のお好み焼きの記事がHITしたのだろうか!




 見てくださっている方がたくさんいてくださるのは、とても嬉しい。

 隠し事をしないすがすがしさ・・みたいな。

2006/02/05のBlog
[ 15:29 ] [ お気に入りのお店 ]
おいしいという評判の、西伊豆の松崎のお好み焼き屋さん。

その名は「豊梅」。

看板の横には名のとおり立派な梅ノ木。
古~いおうちを改造しています。。

店内もなんか昔懐かしい、和風造り。

落ちつたお店です。
お好み焼きミックスを焼きました。

豚肉、たこ、紅しょうがなどふんだんにはいって、
つなぎは山芋。。

おいしそうでしょ。
お茶を頼むと、なぜだかさきイカ、チョコレート、
みかんがついてきて、
お得な気分。。
2006/02/04のBlog
[ 23:47 ] [ ・・・の海! ]
こどもプロジェクトの理事が、日本ホリスティック医学の第一人者のお友達の新居に、つれていってくれました。

 (ホリスティック医学とは、現代の西洋医学とは異なり、体などを部分ではなく全体で捉えて感情や精神なども含めた医学です)

 そこは、伊東の山の上の別荘地。
 まだ雪が残っていたので、車を途中で乗り捨てて、歩いていきました。

 2階建てのおうちは2階がリビング。。 窓から街と伊東港が一望できます。

ぽっかり空中に浮かんだようなおうちで、毎日バルコニーにはいろいろな鳥が遊びに来ます。

まさに別世界・・。。

買い物で街に出るのはたいへんだけど、町民は90円で入れる温泉がたくさんあるそうです。

ちらほら雪が落ちてきたので、早めに山をおりて、
西伊豆の堂ヶ島にまわりました。

海が穏やかでとってもきれい。

波がやわらかく打ち寄せています。
真鶴には、雪がうっすらと積もっていました。


 あたたかな真鶴に雪が積もるなんて!!

 東洋のリビエラといわれるくらい美しい真鶴の海。。

 真っ青な海と真っ白の雪が不思議な世界を作っています。

 (写真はこどもプロジェクト真鶴オフィスの窓から写しました。)

[ 22:59 ] [ 映像で伝えよう!! ]
ドキュメント制作の許可をいただけるか、Kくんのママに連絡しました。

「いいわよ~。いつでも。」

と明るく了解してくださいました。

よかった~。ほっ。

Kくんも、生まれたときからの映像がDVDにたくさん残してあるそうで、
また、詩もブログのものだけでなくて、大学ノートに書き付けてあるとのこと。

わ~~い。お宝だ!!

早速送っていただくことになりました。
ひとつだけ残念なのは、小学校が校内の撮影を許可しないということ。

昨年秋のフジテレビ「ザ・ノンフィクション」の時に実証済みだそうです。

でも、友達もインタビューに協力してくれそうだし、いいもん。。

Kくんについてちょっと知りたい方は、
こちらのブログをのぞいてみてくださいね。
「木村家の毎日」
2006/02/02のBlog
[ 23:59 ] [ 映像で伝えよう!! ]
映像制作ワークショップの3日目の今日は、受講生がそれぞれの企画を出し合い、プレゼンテーションして会議するというものでした。

それぞれ、杉並区の日本史教科書反対運動、日本の工場の職人、毛皮を着る若者たち・・と、興味の対象は違うんですね~。

わたしはかなり具体的にKくんの企画をプレゼンし、

「でもまだ本人に了解をとってないんです。。企画が通ってからでないとと思って。」

ということで、ほぼOK。

来週までに、本人の了解や学校内の撮影ができるか否か、Kくんの詩についてなどいろいろ確認し、企画を練りあげることとなりました。

早速週末までに連絡してみよう!!

桜の咲く春までの完成を目指して!

2006/02/01のBlog
[ 19:02 ] [ 映像で伝えよう!! ]
明日の夜は、ドキュメント映像制作セミナーの3日目。

受講者がそれぞれ自分の取材したい内容を企画書に書いて話しあい、
その中から2本を選んで5分くらいのドキュメント映像を制作するのです。

それに向けて今日はじっくり企画を練りました。
わたしがドキュメントを作りたい人は、Kくん!

Kくんと、Kくんママを撮りたい!

病院で初めての、人工呼吸器をつけた小児在宅介護だったこと。
そして、奇跡的に人工呼吸器が在宅介護で取れたこと。

・・・これは、わたしにとっては、感涙のできごとだ。。

車椅子で普通校に通っているKくん。
ずっと付き添うママ。。

これからの進学のこと。
社会のサポートを必要としていること。


でも、なぜKくんのドキュメントを撮りたいのだろう・・。

明るくて、ギャグが好きなKくん。

一番の理由、わたしは、Kくんが大好きなのだ。

Kくんとそのママを、深く愛しているのだ。


こどもが4年間入院してるとき、えんえんとビデオを撮り続けた。
(そんな親は病院ではほとんどいなかったが)

外部のものはほとんど入れない病室の中で、大きくなるこども達。
・・・プライバシーを考慮した小児医療のその体質は、
こども達や家族を社会から隔離してしまう・・・。

でも、こどもはかわいいには変わりがない。

「ほら、うちの子みてよ~!」
「わ~。大きくなったわね。ママにそっくり・・。」

などという、病院外の母親同士の会話は、わたしには入れなかったけど。

でも、そんな病院から勇気を持って1歩外に踏み出し、
誰も想像できなかったこと、人工呼吸器が取れ、
学校に通うKくんとママ。

わたしの夢も、かなえてくれているんだなぁ。。
2006/01/30のBlog
[ 22:15 ] [ ・・に参加しました! ]
今日は、4つ葉プロジェクト主催の勉強会に参加しました。

4つ葉プロジェクトとは、社会全体で子育てをする環境を作るために、制度やしくみから考えよう、年金、医療、介護、の社会保障制度に子育てを入れて!
という、お母さんや、、子育て支援者たちのムーブメントです。

呼びかけ人の一人、杉山千佳さん。
子育て環境研究所の代表です。

勉強会は、40人以上参加。

厚生労働省の18年度の子育てに関する予算や、施策についての説明を、厚労省の担当者などから聞きました。

雇用均等・児童家庭局 母子保健課では、新しく総合支援事業として、小児科・産科医療体制整備事業の実施をあげていました。

小児科医・産科医の不足に対応するため、地域に散った医者を集約し、その分の体制整備に必要な経費の補助を行う・・。

とのこと。

その説明のあとに、質疑応答があったので、
「小児医療は専門性が高く、すでに局地化しているのに、それに伴う交通費や滞在施設への補助は国からはない。今回、さらに集約していく方向の中で、新しい整備事業に、ファミリーハウスやマクドナルドハウスなどへの補助は含まれる可能性はあるのか?」

と、聞くと、
要望として受けます

と回答がありました。
ご回答くださった、母子保健課の係長、尾高 雅行さんです。

しっかりブログにて記録しておこう~っと。

ほ~っほっほっほ。

あと、おなじみ虐待防止の竹中さん、少子化対策企画室、度山さんなどもご説明。

今、こども分野は、隙間を埋めている段階。
橋を両側からそれぞれ作ってつなげているような状態。

もちろん、私たち子育て支援のNPOなどが、橋の片側を作っているわけです。

そのあとは、また和気あいあいと新年会にいき、

みんなで子育てのスタート

を実感しました。


2006/01/29のBlog
[ 18:28 ] [ 代表日記 ]
今日は旧暦では、元旦。

新月です。。

昨日は、夜に友達と会っていて、
「納税する手続きが初めてで、よくわからなくてたいへんだった」

とか、
「ホリエモン、たいへんなことになってるよね」

という話をしていたら、夕べの夢で、神さまに、

「神さまにまだ未払いです。払いなさい。」

と言われる夢をみました。

「えっ。ウソ!が~~ん。」


抜かりはないはずなのに。。
思い当たらない・・・。


2006/01/28のBlog
[ 23:27 ] [ 映像で伝えよう!! ]
映像制作ワークショップの第2日目。

今日は、ビデオカメラの操作と実践です。

講師はフリー・カメラマンの若尾さんです。

基本や狙いなど、撮影技術の基礎を学びました。

だいたいの講義を受けたあとは、一人ずつカメラを持って屋外へ。

テーマを決めて撮影の練習。

写真は受講者で最年少のきみちゃんです。
わたしは、ネタを探して撮影している受講仲間に興味を持ち、
仲間ばかり撮影してしまいました。

高橋さん、なかなか決まってますね~。。
こちらは、ダウンジャケットが決まってます。

陽子ちゃんです。。

でも、2人撮れていませんでした。
なんでかな~?


2006/01/27のBlog
竹芝桟橋の近く、富士通オフィス機器㈱にて、第3回東京都委員会が開催されました!

東京こどもセンター設立委員会から、ひばりさんと福田が参加しました。

 9時半からたっぷり2時間半。

12月の会議では、私たちの活動報告をしましたが、

今回はせたがやeカレッジの事業報告がメインなので、
すっかり余裕。。

ブログ用の写真撮影も、ばっちりです。

せたがやeカレッジは、世田谷区内4大学の共同事業。
すでに開講しているカレッジですが、今回は映像にて講師の先生が講義します。
ああ。。でもPCでの勉強はめんどうくさい。



関連するブログ
第3回東京都 実行委員会
2006/01/25のBlog
[ 23:40 ] [ 映像で伝えよう!! ]
映像制作のワークショップに参加しました!

本日から10回セミナーで、ドキュメンタリーを2つのグループで1本づつ
制作するプログラムです。



主催のNPO法人Our Planet-TVは、インターネットで映像を配信する放送局を目指し、
共同代表の2人は、民放と、NHK映像制作の元プロの女性です。

そして、なんと今回のワークショップ参加者7人は、偶然にも全員女性!!





どんな作品ができるか楽しみ!

第1日目の今日は、共同代表の白石さんが講師で、
映像製作のプロセスを教えてくださいました。

また、今興味のあるトピックスをそれぞれ挙げ、
企画書を作成する宿題がでました。

制作チームは、家族のように仲良しになるのですって!

完成は3月末ごろの予定です。。
ご期待ください!



2006/01/23のBlog
[ 14:19 ] [ お気に入りのお店 ]
福岡の小郡の友人と、週末は過ごしました。

小郡とは、天神から大牟田線で40分くらいの
のんびりした町。

とっても素敵なケーキ屋さん、
NICOに、連れて行ってもらいました。。

おいしそうで美しい手作りケーキがずらり・・・。

値段も350円前後と、おてごろです。
(というのは、東京の時価?)

ネーミングもなかなかおしゃれなケーキなんですよ。
これは、「らいふ
というチョコレートのケーキ!

濃厚でおいしい!
これまた、とても愛らしい、
はあと



ショーケースに並んだケーキたちが、さらに美しくドレスアップして運ばれてきました。
NICOのオーナー。
若い。。

以前、私の地元の吉祥寺のケーキ屋さんにも
数年間いたらしいです。

フランスに勉強に行ったそうですが、
「吉祥寺にもお店だしてくれぇ~。」