2006/01/10のBlog
[ 17:25 ]
[ NPO情報~えみりん ]
なかなかHPが更新できないのが悩みの種でしたが、
ブログという新兵器をみつけて、まめまめしく発信しているうちに、
「ブログを中心にしたホームページを作ったら!?」
という協力企業さんが現れ、作ってくださいました!!
(株式会社SHIP)
ブログという新兵器をみつけて、まめまめしく発信しているうちに、
「ブログを中心にしたホームページを作ったら!?」
という協力企業さんが現れ、作ってくださいました!!
(株式会社SHIP)
デザインしてくださったのは、SHIPの新入女子社員、オセロちゃんたちです!
かわいいぞ~ぉ、オセロ~!


昨年、女子大生向け就職活動支援プログラム、
「オセロの就活応援カフェ」にて、講演させていただいたので、そのお礼とのことで、
労働交換!ってことです。


かわいいぞ~ぉ、オセロ~!



昨年、女子大生向け就職活動支援プログラム、
「オセロの就活応援カフェ」にて、講演させていただいたので、そのお礼とのことで、
労働交換!ってことです。


2006/01/09のBlog
[ 23:13 ]
[ お勧めです・・・! ]
Bunkamura・シネマで上映中の、
「歓びを歌にのせて」を見ました。
たいへんに良かったです!!
すばらしかった!
テーマは、バランスとハーモニー。。
これからの世界へのメッセージがふんだんにちりばめられていました。






「歓びを歌にのせて」を見ました。
たいへんに良かったです!!
すばらしかった!
テーマは、バランスとハーモニー。。
これからの世界へのメッセージがふんだんにちりばめられていました。






「よく聞くことが大事。音楽はすべてすでにあり、
手に取るだけ・・」
というのは真理だと感じました。
手に取るだけ・・」
というのは真理だと感じました。
2006/01/07のBlog
[ 11:10 ]
[ ・・で講演しました ]
私は、
「ドナルド・マクドナルドハウス」
のオーストラリアボランティア研修のときの映像を流しながら、
病気のこどもたちと家族の現状、
家族(母親)の気持ち、
これからの私たちや企業にできることは何か・・
などを話させていただきました。
そのあとの朝食会で、初めてお会いした方々とお話できるのが、
とっても楽しみです。

今朝はご主人を亡くされた方や、やはりお子さんを亡くされた方と同席となり、
「亡くなって残された家族は悲しみをどう乗り越えるか。」
「また、亡くなった後、しばらく近くにいたよね~。」
という話で盛り上がりました。

「ドナルド・マクドナルドハウス」
のオーストラリアボランティア研修のときの映像を流しながら、
病気のこどもたちと家族の現状、
家族(母親)の気持ち、
これからの私たちや企業にできることは何か・・
などを話させていただきました。
そのあとの朝食会で、初めてお会いした方々とお話できるのが、
とっても楽しみです。

今朝はご主人を亡くされた方や、やはりお子さんを亡くされた方と同席となり、
「亡くなって残された家族は悲しみをどう乗り越えるか。」
「また、亡くなった後、しばらく近くにいたよね~。」
という話で盛り上がりました。

わたしも、子どもがなくなって1ヵ月後に光り輝きながら現れて、
「おかあさん、泣かないで。いつもそばにいるよ。」
と夢?ではっきりと伝えてくれたこと。
また、その半年後くらいに、
「大丈夫。あとは勝手にやってね。もう僕は行くよ。」
と去っていった話をしたら、みなさんいろいろと同じような
体験をしていらっしゃいました。
「おかあさん、泣かないで。いつもそばにいるよ。」
と夢?ではっきりと伝えてくれたこと。
また、その半年後くらいに、
「大丈夫。あとは勝手にやってね。もう僕は行くよ。」
と去っていった話をしたら、みなさんいろいろと同じような
体験をしていらっしゃいました。
病気のこどもたちや家族の現状を伝えていきながら、
マクドナルドハウスやファミリーハウスなどのすばらしさを
もっともっとたくさんの方に知って欲しいと思いました。。
今日の万人幸福の栞17条は、
「苦難は幸福の門」
でありました。



マクドナルドハウスやファミリーハウスなどのすばらしさを
もっともっとたくさんの方に知って欲しいと思いました。。
今日の万人幸福の栞17条は、
「苦難は幸福の門」
でありました。



2006/01/06のBlog
[ 21:38 ]
[ お勧めです・・・! ]
全国社会福祉協議会の発行の
「保育年報 2005」
が、ついに発売になりました。(2200円)
昨年7月に、真鶴にこもって張り切って書きました、
私の論文?も掲載されてます。
(そういえば、その頃東京にも地震が・・)
第2章の各地で広がる子育て支援の輪の、
「企業の子育て支援の可能性と方向性」
というやつです。

本は昨年末発行で、私には年明けに届きました~。
14名の執筆者は、半数が大学教授という
アカデミックな本です。。
(杉山千佳さん、奥山千鶴子さんも載ってました!)
でも誰が買うんだろう~?
→保育関係者、行政?
良かったら買ってくださいね~!
関連するブログ
しばらく真鶴
あかねちゃん・・でおもうこと
「保育年報 2005」
が、ついに発売になりました。(2200円)
昨年7月に、真鶴にこもって張り切って書きました、
私の論文?も掲載されてます。
(そういえば、その頃東京にも地震が・・)
第2章の各地で広がる子育て支援の輪の、
「企業の子育て支援の可能性と方向性」
というやつです。


本は昨年末発行で、私には年明けに届きました~。
14名の執筆者は、半数が大学教授という
アカデミックな本です。。
(杉山千佳さん、奥山千鶴子さんも載ってました!)
でも誰が買うんだろう~?
→保育関係者、行政?
良かったら買ってくださいね~!
関連するブログ
しばらく真鶴
あかねちゃん・・でおもうこと
2006/01/04のBlog
[ 21:06 ]
[ お気に入りのお店 ]
2006/01/03のBlog
[ 11:47 ]
[ 旅ものシリーズ ]
2006/01/02のBlog
[ 11:36 ]
[ 旅ものシリーズ ]
2006/01/01のBlog
[ 11:05 ]
[ 旅ものシリーズ ]
2005/12/31のBlog
[ 10:22 ]
[ 旅ものシリーズ ]
昨年に引き続き、年末年始は真鶴オフィスです。
なんと真鶴の海のきれいなこと!!
夕方には波がひとつもなく、鏡のように平らに、
薄いブルーシルバーに反射して、
空には薄いピンク色の雲・・・と幻想的な風景。
その中を真っ白な船が、波をブルーに描きながら
わたっているのでした・・・。
なんと真鶴の海のきれいなこと!!
夕方には波がひとつもなく、鏡のように平らに、
薄いブルーシルバーに反射して、
空には薄いピンク色の雲・・・と幻想的な風景。
その中を真っ白な船が、波をブルーに描きながら
わたっているのでした・・・。
2005/12/29のBlog
[ 21:29 ]
[ 旅ものシリーズ ]
あ、美術品はですね、モネやルノアール、ユトリロ、モジリアーニ、マリーローランサン・・などの絵画から、
香水瓶のコレクションなど、見ごたえあります。
今度、別の季節にまた来てみよう。。
ポーラ美術館ホームページ
http://www.polamuseum.or.jp/index.html
香水瓶のコレクションなど、見ごたえあります。
今度、別の季節にまた来てみよう。。
ポーラ美術館ホームページ
http://www.polamuseum.or.jp/index.html
2005/12/26のBlog
[ 23:06 ]
[ 代表日記 ]
母校の大学には、マグダレナソフィアセンターというボランティアセンターがある。
ミッション系の女子大なので、神に仕える身として、
ボランティアが根付いているからだ。



そのセンターからクリスマスカードが届いていて、
「今年はホワイトバンド(貧困をほっとけない・・・)を2200本売りました」
と書いてありました。


ミッション系の女子大なので、神に仕える身として、
ボランティアが根付いているからだ。



そのセンターからクリスマスカードが届いていて、
「今年はホワイトバンド(貧困をほっとけない・・・)を2200本売りました」
と書いてありました。


そういえば、昨年の中越地震の際に、子育て支援者への協力をメールで各方面に呼びかけしたところ、わが母校の女子大生はすばやく反応し、募金活動をしてくれた。
「クリスマス前なので、被災した子どもたちにクリスマスプレゼントを差し上げたい」



という思いを行動にしたのですが、
「せっかく集めたのなら、キャッシュのほうがよいかもね~」
という、現実的なアドバイスにも素直に従ってくれた。





「クリスマス前なので、被災した子どもたちにクリスマスプレゼントを差し上げたい」



という思いを行動にしたのですが、
「せっかく集めたのなら、キャッシュのほうがよいかもね~」
という、現実的なアドバイスにも素直に従ってくれた。





確か、大学の同窓会報で読んだ記憶があるのですが、
日本で最も早い時期から、母校の女子学生たちは
「ボロンティア」・・をしていたという。
日本にはまだこの言葉がないころ、そのような奉仕をボロンティアと呼んで活動していたのです。
日本で最も早い時期から、母校の女子学生たちは
「ボロンティア」・・をしていたという。
日本にはまだこの言葉がないころ、そのような奉仕をボロンティアと呼んで活動していたのです。
2005/12/24のBlog
[ 17:05 ]
[ 旅ものシリーズ ]
週末は大阪、神戸です。
昨夜は梅田に1泊、お好み焼きを食べに行きましたが、
なんてまあ、大阪人はお好み焼きが好きなんでしょう・・!
どこのお店も一杯でした。
とってもおいしかったけど、あと半年は食べなくてもいいかな。。
昨夜は梅田に1泊、お好み焼きを食べに行きましたが、
なんてまあ、大阪人はお好み焼きが好きなんでしょう・・!
どこのお店も一杯でした。
とってもおいしかったけど、あと半年は食べなくてもいいかな。。
2005/12/21のBlog
[ 17:16 ]
[ 病気の子の支援プロジェクト ]
東京こどもセンターの相談室をお願いする訪問看護師の石原さんにお会いしました!
仲良しの在宅介護中のお子さんの検診で、成育センターにくっついていったときに、訪問看護の付き添いのナースでいらしていたので、お会いするのは2度目です。

仲良しの在宅介護中のお子さんの検診で、成育センターにくっついていったときに、訪問看護の付き添いのナースでいらしていたので、お会いするのは2度目です。

ベテランでしかもとっても優しい方です。。
子ども関係のナースって、とっても重労働にもかかわらず、
皆さん笑顔ですばらしい方ばかり。
わたしもたくさんのナースに以前お世話になっていましたが、
かなり志が高くないと、子どもの看護はできないと思います。
2005/12/20のBlog
[ 20:30 ]
[ 会議の報告 ]
相談室はテーマを絞ったほうがよいとのことでしたので、
おもいきって第1回目は、超重症児の在宅介護に関する
相談にしたいと思っています。
おもいきって第1回目は、超重症児の在宅介護に関する
相談にしたいと思っています。
東京都はこどもの在宅介護に訪問事業をやっていて、
世田谷区には国立成育医療センターがあり、
近隣の県から福祉がよいとのことでたくさん引越ししています。
病院スタッフ、地域の訪問看護師、そしてなによりもお母さんたちの力で、
進んできている在宅介護ですが、なんとか在宅介護の蓄積されてきた
スキルやデータを、もっと各地域でいかせないだろうかと思うのです。
世田谷区には国立成育医療センターがあり、
近隣の県から福祉がよいとのことでたくさん引越ししています。
病院スタッフ、地域の訪問看護師、そしてなによりもお母さんたちの力で、
進んできている在宅介護ですが、なんとか在宅介護の蓄積されてきた
スキルやデータを、もっと各地域でいかせないだろうかと思うのです。
病気や障碍のこの子育ての支援を、家庭教育、子育て分野に
いれて欲しいという気持ちが伝わったかなぁ~。




いれて欲しいという気持ちが伝わったかなぁ~。




2005/12/18のBlog
[ 13:07 ]
[ 小児在宅介護インタビュー ]
10名の訪問インタビューをもとに、今後のメール相談や情報提供の方向性を考えるための資料です。
多くのお母様たちは、病気の発症当初は、同じような環境の人たちからの情報や、アドバイスが欲しいとのこと。
が、また一方では、担当の医師やよくわかってくれている看護士さん以外とは接触せず、あまり親の会などにも所属しない方もおられます。
多くのお母様たちは、病気の発症当初は、同じような環境の人たちからの情報や、アドバイスが欲しいとのこと。
が、また一方では、担当の医師やよくわかってくれている看護士さん以外とは接触せず、あまり親の会などにも所属しない方もおられます。
でも、とても嬉しいことは、わたしの訪問インタビューを喜んでくれた人が少しでもいてくださり、その後もネットで交流を続けていることです。
もっともっとたくさんのお母さんたちに会いたい!
訪問インタビューとネットワークづくりを続けたいと思いました。
さて、息抜きでブログを書きましたが、また資料作成にもどりま~~す。
さくさく、さくさく・・・・。




もっともっとたくさんのお母さんたちに会いたい!
訪問インタビューとネットワークづくりを続けたいと思いました。
さて、息抜きでブログを書きましたが、また資料作成にもどりま~~す。
さくさく、さくさく・・・・。




2005/12/15のBlog
[ 12:06 ]
[ お気に入りのお店 ]
2005/12/13のBlog
[ 19:21 ]
[ 代表日記 ]
とっても濃くてすばらしい5日間でした。
味わい、楽しみました・・なんのこっちゃ??
味わい、楽しみました・・なんのこっちゃ??
研修の帰りに川奈の近くの海女の小屋で海を見ながら食事をしました。
海がびっくりするくらいきれい!
藍色が深く、言葉で表すなら荘厳・・・。
浜辺まで降りてみると、今まで見たこともないくらいの透明な水。
湯河原、真鶴に住んでいる人たちもびっくりしていました。
「今までこんなにキレイなことはなかった」
海がびっくりするくらいきれい!
藍色が深く、言葉で表すなら荘厳・・・。
浜辺まで降りてみると、今まで見たこともないくらいの透明な水。
湯河原、真鶴に住んでいる人たちもびっくりしていました。
「今までこんなにキレイなことはなかった」
太陽の光がすごく強くて、空気が澄んでいたから、全てのものがくっきりと見えました。
今日ダイビングした人は、さぞやきれいだっただろうな~。
透明度、無限・・∞。。。
今日ダイビングした人は、さぞやきれいだっただろうな~。
透明度、無限・・∞。。。
2005/12/08のBlog
[ 12:05 ]
[ 代表日記 ]
18歳の女の子が、ほとんど外に出たこともない生活を送っていた・・!
その母親は逮捕され、女の子は、
「お母さんがかわいそう」
と言ったそうだ。





なんか報道だけ聞いていると、食事も2回、虐待、軟禁・・と、
とんでもない鬼母のように聞こえるが、ほんとうにそうなのだろうか?
その母親は逮捕され、女の子は、
「お母さんがかわいそう」
と言ったそうだ。





なんか報道だけ聞いていると、食事も2回、虐待、軟禁・・と、
とんでもない鬼母のように聞こえるが、ほんとうにそうなのだろうか?
病気や障碍のこどもをもつ親には、当事者や専門家でないと
かかわれないような壁がある。
そのような子を生んだ母親としての罪悪感、劣等感、疎外感・・など。
それは心の壁にすぎないだけど、わざわざ家にまで出向いて、
「この子はこのままではだめです・・」
なんて、母親の意思を変えようとする人はそうそうはいないのが現状。
父親だって、仕事にかこつけて家庭をかえりみない場合も少なくない。
かかわれないような壁がある。
そのような子を生んだ母親としての罪悪感、劣等感、疎外感・・など。
それは心の壁にすぎないだけど、わざわざ家にまで出向いて、
「この子はこのままではだめです・・」
なんて、母親の意思を変えようとする人はそうそうはいないのが現状。
父親だって、仕事にかこつけて家庭をかえりみない場合も少なくない。
でも、病気や障碍のこどもをわざわざ生みたいと思う親はいないが、
そのように生まれたこどもに、おもいもかけないような命のGIFT
をもらい、人生が豊かになる・・というのはよくあること。
このお母さんは、そのGIFTを受け取れなかったのだ。
ほら、こんなに素敵なGIFTがあるよって、教えてあげる人が
いなかったのだ。




引きこもりのこども、親は世の中にはほかにもたくさんいて、
今の社会に適応できない・・・。
自分と他人、社会を比較して、劣等感で社会との関係を
断ってしまっている。
どんなこどもも意味があって生まれてくる。
体が小さい子も、発達が遅い子も、それは比較の中だけの話。
そのように生まれたこどもに、おもいもかけないような命のGIFT
をもらい、人生が豊かになる・・というのはよくあること。
このお母さんは、そのGIFTを受け取れなかったのだ。
ほら、こんなに素敵なGIFTがあるよって、教えてあげる人が
いなかったのだ。




引きこもりのこども、親は世の中にはほかにもたくさんいて、
今の社会に適応できない・・・。
自分と他人、社会を比較して、劣等感で社会との関係を
断ってしまっている。
どんなこどもも意味があって生まれてくる。
体が小さい子も、発達が遅い子も、それは比較の中だけの話。
比較がなくなれば全ての命が輝き、尊いものに見えてくるノニ。
その最高の気づき、GIFTを与えられたのに、チャンスを逃してしまったのですね。
でも、それはそのまわりのみんなにも言えることですね。
その最高の気づき、GIFTを与えられたのに、チャンスを逃してしまったのですね。
でも、それはそのまわりのみんなにも言えることですね。
2005/12/06のBlog
[ 22:47 ]
[ お勧めです・・・! ]
私の大切なおともだち、健ちゃんが楽しいブログを作っています。
ママは一緒に通学しているので大忙し。
毎日は書けないけど、健ちゃんの詩はなんかとっても心に響くのです。
言葉を飾っていなくて、素直な目でみてストレートに表現しているから。
のぞいてみてくださいね→木村家の毎日
健ちゃんに関する過去ブログ
[本日、KくんTV出演・・・!]
[インタビュー一日目]


ママは一緒に通学しているので大忙し。
毎日は書けないけど、健ちゃんの詩はなんかとっても心に響くのです。
言葉を飾っていなくて、素直な目でみてストレートに表現しているから。
のぞいてみてくださいね→木村家の毎日
健ちゃんに関する過去ブログ




2005/12/05のBlog
[ 10:45 ]
[ NPO情報~えみりん ]



世田谷区在住、3児の母。子育て支援グループamigo、NPO法人せたがや子育てネット・・などで、全国的にご活躍で有名な子育てママのリーダー格です。世田谷区、渋谷区などの子育て情報を毎週掲載してくださっています。



やはり杉並区で有名な3児の母。NPO法人プランニング∞遊の代表。ご自身で培った見識を活かした、幼稚園、小学校ガイドで有名です。おもに杉並情報をご提供いただいています。また、学習室にも「幼稚園・保育園の選び方」を連載中!



小金井で、子育てサロン野川ママの会 と @SACHIを設立運営。バリバリの業界人といった外見が、子育て支援のなかまたちの中でも貴重な存在です。目だってます。水曜日、は小金井情報が充実してます~。



練馬区のかの有名な子育てサロンの草分け、NPO法人手をつなご・・でご活躍中のママ。ねりま子育てネットワークも進めています。自称ママチャリ特派員!まさにチャリで仕入れた、というかんじの新鮮で粋な練馬情報を掲載してくださっています。



フリーライターの木村さんは、新聞やTVネタもいっぱい!書きたいことたくさんありすぎて、でも忙しくてたまっちゃってるの~!というどこか破れるとネタが噴出しそうな、歩く情報網です。学習ブログ「BOOK&MOVIE REVIEW」で、本や映画紹介の連載中です。



目黒区在住で、お仕事は国立病院小児科医長秘書。そして子育てしながら輸入雑貨のセレクトショップ「solana」を経営するという多彩な顔をもつ。そして、なんとまた、がんのこども達のためのNPOも設立検討中!目黒情報、お勧めグッズなどご担当いただいてます。



たいへん優秀な外資系企業社員だった彼女は、お子さんの発病をきっかけに現在高度在宅医療の介護中です。その頭のよさ、判断力、バランス感覚、性格のサバサバ度、なにをとっても社会に還元しない手はない!と、しょうがい児関連情報をご担当いただきました。東京こどもセンターの希望の

・・・そして、最後に事務局としてたまに登場しますのが2名。
雲雀信子さんは、越谷市では子育てサポーターチャオの代表。
福田恵美は、こどもプロジェクト代表として東京こどもセンターの取りまとめ役です。
東京こどもセンター情報室、お気に入りに入れてくださいね~~。


東京こどもセンター情報室、お気に入りに入れてくださいね~~。