ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
傾聴ボランティア よりそい
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:310件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2023/03/14のBlog
 暖かくなってきましたね。庭先の桜の蕾も膨らんできました。
花瓶にいけていた雲龍やなぎからもニョキニョキと新芽がでてきました。

3月11日は東日本大震災から12年が過ぎました。 色んな気持ちが入り混じります。
ワールドベースボールクラッシクでは日本選手の戦いぶりに勇気をもらっています。
いろんな思いを味わいながら、春に向かうこの季節を楽しんでいこうと思います。

さて、3月度定例会のご報告です。

【活動報告】

H様 体調不良のため、今月はおやすみでした。

M様 ・お辛い思いをお話になられていました。傾聴してる中で感じたことは、「ただただ聴く」と」言う事。傾聴の基本だと思いました。

 ・最初は「わからない」と言われていたことが、話を繰り返す中で思い出し、明確になられていました。繰り返し話す大切さを感じました。


【3月度定例会】

近隣グループ傾聴講座参加

 ・心の倉庫さんの傾聴講座へ参加しました。
 発達障害、パーソナリティ障害について勉強しました。
 2回の講座を受けて「あなたは、それでいいんだよ」のメッセージを頂いたように感じ、
 心晴れ晴れとして帰ってきました。それぞれの個性を大切に。これでいいんだ。正解、
 不正解は人それぞれということを強く思いました。 大変有意義な時間でした。

 メンバーが参加した傾聴講座をシェアすることで、学びを深めています。

メンバーによる勉強

今月は、Kさんと、Uさんがされている、ハンドマッサージの活動について お話をいただきました。

Kさんがお仲間同士で心理の勉強をしていた頃、東北の大震災があり、お仲間の一人がボランティアに福島にいかれたそうです。

その時に、ボランティアのハンドマッサージに人がたくさん並ばれているのを見たそうです。苦しい思いを抱えている人たちが、癒される時間がほしいと感じているのを知り、ハンドマッサージの勉強をして、活動を始められたそうです。

Uさんも、一緒に活動をされていて、アロマセラピーの発祥地や、オイルの効能、効果を教えて下さいました。
タッチケアは、ケアを受けている側だけでなく、している側も、幸せホルモンのオキシトシンが多くでるそうです。お互いにリラックス、リフレッシュ効果があるそうです。

ご自身のお母様や、子育て中のママさんのタッチケアのお話をしてくださいました。
タッチケアの時間にゆっくりと傾聴すると、リラックスしながら色々なお話をしてくれるそうです。

Kさんも、中学生の男の子をハンドマッサージした際、とても喜んでくれて、「お母さんにも教えてあげたい!」と言われ、思いがつながっていくことが、とても嬉しかったとおっしゃってました。

3月11日で東日本大震災から12年。
不安を抱えている人が、多くいらっしゃる。人とのふれあいを大切に。リラックスしてもらえる活動ができたらいいなと思っていますとおっしゃられていました。

この勉強会は、メンバーの経験を生で聞ける貴重な時間となっています。

他グループとの交流も続けていきます。
 ご興味ある方、ぜひ見学へいらしてください。

 次回定例会は 4月4日(火) キセラプラザ2階 13時からです


 ☆N子☆
2023/02/09のBlog
 立春を過ぎ、寒さも和らいできたかとおもいきや、また来週にかけて冷え込むようですね。 

そうは言いながら、庭のプランターに植えたチューリップの芽がちょこんと顔を出しました

そう遠くはない春を心待ちにしたいと思います。

では、2月度定例会のご報告です。

【活動報告】

H様 体調不良のため、今月はおやすみでした。

M様 よくお話になられていました。ご実家のことを繰り返しお話されていました。

【2月度定例会】

月刊誌傾聴ボランティアの感想

 ・お相手の話を聴いて、具体的に話を詳しく掘り下げ、お相手の良いところを伝えて気づきをひきだすのがすごいと思いました。

 ・今まで読んだものとは違う視点で書かれていて、読みごたえがありました。傾聴の悪い例が書かれてありました。傾聴の知識がなかったら、同じように相手を傷つけてしまう対応をしてしまっていたかも。。。と思いました。

メンバーによる勉強

今月は、Oさんに「川西市の歴史」について お話をいただきました。

旧石器・縄文時代まで遡り、プリントアウトした写真を見せていただきながら、わかりやすく、丁寧にお話しくださいました。

川西市のシンボルの市章も、川西を図案化したもので、中央の「川」は、川西の「川」と、真ん中の太い線は、市内を流れる猪名川を表しているそうです。

周りの円は、平和と円満を表していて、そんな意味があることを、初めて知りました。

歴史に興味を持ったきっかけは、傾聴を始めた頃、利用者さんとお話をしたときのこと。
その方が、歴史にとても詳しい方で、お相手の話についていくために、歴史の勉強をしないと!と思ったのだそうです。

その後、ボランティアサークルにも参加し、現在は川西市のボランティアガイドをされているそうです。
歴史は語り継がれていく。知って、語り継いでいくことが大切とおっしゃっていました。
とても勉強熱心でパワフルなOさん。貴重なお話をありがとうございました。

「よりそい」では、メンバーの興味のあることや体験など、様々なことをお話いただき、皆で聴くことで、気付きや刺激や元気をもらい、それぞれの学びを深めていきます。


11月の傾聴講座にも参加され、先月も見学にいらしていた方が、お仲間に入りました。 傾聴のお仲間が増えるのは、とてもうれしく、心強いです。

どうぞ、ご興味のある方、お気軽に見学にいらしてくださいね。

次回定例会は 3月7日(火) キセラプラザ2階 13時からです

 ☆N子☆
2023/01/10のBlog
[ 20:21 ]
明けましておめでとうございます。
 本年も「よりそい」をどうぞよろしくお願いします。

年明けの例会は、新年会もかねて、お食事会から始まりました。
久々の顔を合わせてのお食事会にやはり心もなごみます。恒例のメンバーの年末年始のお話のご紹介です。


初詣に行きました。去年、一昨年とおみくじが大凶でしたが、今年はなんと!大吉!良い年になることを期待しています。

孫が成人式でした。朝の4時おきで、振り袖を着付けてもらい、5時半に仕上がり、式までそのままで待機。。大変だったようです。前撮り写真も大変でしたが、元気で式を迎えることができて良かったです

12月のクリスマス前にアゴを痛めてクリスマスはごちそうも食べれずでした。お正月はお墓参りと、毎年恒例の天王寺動物園へ家族でいきました。

孫が体調を崩し、娘家族が帰って来れなかったのですが、自宅のまきストーブを夫婦で囲んでゆっくりと過ごすことができました。

楽しい計画を先に予定しておくと生き生きと過ごせるというので、美術館巡り、映画、旅行。。いっぱい計画しようと思います。子どもたちが鹿児島旅行を計画してくれてます。

いつもと変わらないお正月でした。西洋占星術に興味があり、勉強しています。星の動き、気になります!

息子の結婚がきまり、初めてお嫁さんと一緒に帰ってきました。迎える家族も緊張しましたが、我が家の愛犬も慣れてくれて一安心。賑やかなお正月でした。

子供家族、孫も含め総勢14人が集まり、てんやわんやでした。おもちついて出来たそばから食べてなくなり、ついてはまた食べ。4段重のおせちを2ついただいて、賑やかにたいらげました。

岡山へお墓参りにいきました。孫が、自分のルーツに興味をもち、お墓に並ぶ同じ名字の墓石をみて感動していました。私の実家のお墓にも行く計画を立てています。山歩きも大好きで、川西がお気に入りです。


楽しいお話が沢山きけました。
では、1月の定例会ご報告です。

【1月定例会報告】

傾聴活動

 ・H様 体調不良のためお休みでしたが、お電話すると、喜んでいただき、ありがとうといって電話をきりました。

 ・M様 子育てのお話、ご主人のお話、たくさんお話くださいました。いろんなご苦労があったんだろうなあと感じました。

傾聴の本を回し読みし、感想をシェアしています。
「書いてあるように、お話を聴けたら良いのだけれど、なかなかその通りにはいかないなと感じます」


先月の傾聴講座に参加された2名の方が、見学にいらっしゃいました。
講座を受けての感想です。

「傾聴講座をうけて、講師の粟野先生のお話に感動しました。」
「よりそいの皆さんの体験談が興味深かったです。聴かせていただくという姿勢が自己成長につながると感じました」

定例会の中でも勉強会や、講座や本などの感想のシェアを重ねていきます。

ご興味のある方、どうぞいらしてください。

次回定例会は 2月7日(火) キセラ川西プラザ2階 13時~ です。

☆N子☆



2022/12/09のBlog
[ 17:54 ]
2022年の漢字は「戦」でしたね。社会不安と経済変化が大きい一年でした。

年末年始は穏やかな天気になりそうです。
心穏やかな時間が世界中にひろがりますように。。。

12月の定例会のご報告です。

【12月活動報告】

傾聴活動

 ・M様 シャキシャキと活発にお話くださいました。
 定期的にお話をうかがっていきたいと思いました。

 ・H様 体調不良のためお休みとなりました。

近隣グループ傾聴講座参加

 ・みみい~なさんの傾聴講座へ参加しました
 日本ボランティア協会の山田豊吉先生の講座は、基本的な聴き方から、
 実践的で具体的な聴き方まで。
 『例えば、「さびしい」とおっしゃられた時は、それはどんな時ですか?と具体的に聴く
 ことで、お相手が「話すこと」が「(さびしさを手)放すこと」につながっていく。

 傾聴ボランティアは、元気になるお手伝いをさせていただくこと。答えは御本人の中
 にある。ボランティアする側が自分のためにしていることが、人のためになることは、
 とても有り難いことです。』と。
 
 たいへん興味深い講座でした。

 ・心の倉庫さんの傾聴講座へ参加しました。
 大人の発達障害について。
 『脳の障害は皆が大なり小なりもっていて、それが多いと症状が強くでるので、周りの
 人たちが気づきやすくなります。一つの個性としてとらえる。』
 
 『傾聴は、お相手のそのままを映す鏡のようにお話を聴いていく。
 レッテルをはらず、相手に寄り添う。』

 大変有意義な時間でした。

 メンバーが参加した傾聴講座をシェアすることで、学びを深めています。
 「月間傾聴ボランティア」や傾聴関連の本を回し読みして、感想をシェアすることも続け
 ていきます。

傾聴講座
 11月30日 粟野真造先生による、傾聴入門講座
 12月7日 よりそいメンバーによる傾聴活動の紹介など

 2日間とも和気あいあいと学び多き貴重な経験をさせていただきました。


次回例会は1月10日(火) 13:00からです。
ご興味のある方、どうぞ見学にいらしてください。 

 ☆N子☆

2022/11/01のBlog
朝晩と昼間の温度差が激しく、服装選びがなかなか大変な季節となってきましたね。今日は雨がシトシト降って昼間も寒かったですが、こんな日は暖かいお風呂とお鍋で身体を暖めたいと思います。では定例会の報告です。


傾聴報告
Hさん 元気に喋りっぱなしでご主人からも何度もお礼がありました。次回は11/27に訪問予定です。
Mさん 先日ケアマネと一緒に訪問。喜んでおられたが何かピンポイントで話題を振ると答えて下さる。今後は月2回訪問予定。次回は11/9に訪問予定です。

宝塚傾聴講座報告
他市で開催されている傾聴講座に参加し、スキルアップをはかっていますが、今回は宝塚市で開催されていた傾聴講座によりそいメンバーからも参加致しました。講師の方のお話が大変楽しかったそうです。

10/28防災クッキング
災害時に備えて防災時の料理を実際に作って食べてみたそうですが、意外と美味しかったそうです。またマンホールトイレやカマドベンチなども見せてもらい参考になったとの事でした。

入門講座打ち合わせ
11/30と12/7に開催される傾聴ボランティア入門講座につき打ち合わせを行いました。今回二日目はよりそいメンバーで主体的に講座を進行していくので皆熱心にいろんな案を出していました。

今年も残すところあと2ヶ月となりました。早いね~といつも言ってますが残り2ヶ月でまだまだ出来る事もあると思います。皆さんもどうかお元気で今年も乗り切りましょう。ではまた。ミスターK
前のページ   |   次のページ