前のページ
|
次のページ
2012/02/11のBlog
[ 23:17 ]
このたび桜小地区福祉委員会では福祉活動の発信力強化と地域密着強化を
目的として独自のホームページを作成しました。
アドレスは http://sakura-fukushi.info/ です。内容は年間事業計画に始まり
月別活動予定、事業のご案内、活動報告、地区内自治会情報、子どものページ
私の意見など福祉委員会としては大変ユニークなホームページです。
トップページの写真は季節感を表すべく、月2回の更新を目標にしています。
当面ブログはお休みとさせて頂きますのでよろしくお願いします。
桜小地区福祉委員会 委員長 木坂 一彦
ぜひ一度ご覧ください。お待ちしています!
2009/08/16のBlog
[ 13:31 ]
8月8日(土)桜が丘小学校校庭においてスポーツ21さくら主催の恒例の「盆おどり大会」が午後6時より開催された。9日(日)も開催予定だったが生憎の雨で中止、1日のみに終わった。当日は天候にも恵まれ、校庭中央に設けられた高いやぐらのまわりには盆おどりの大きな輪ができ、その外側には各スポーツクラブによる夜店が並び、大勢の参加により賑やかに行われた。
桜小地区福祉委員会もこの大会に協賛し、夜店も開いてヨーヨー釣り、輪投げ、ダーツが楽しめ、景品も用意したので浴衣掛けの子供たちも大勢集まり楽しんでもらい、地域住民の交流に大いに貢献した。各委員は酷暑の中準備から片付けまで協力してもらい大会の雰囲気を盛り上げた。
桜小地区福祉委員会もこの大会に協賛し、夜店も開いてヨーヨー釣り、輪投げ、ダーツが楽しめ、景品も用意したので浴衣掛けの子供たちも大勢集まり楽しんでもらい、地域住民の交流に大いに貢献した。各委員は酷暑の中準備から片付けまで協力してもらい大会の雰囲気を盛り上げた。
2009/05/28のBlog
[ 09:52 ]
平成21年度桜小地区福祉委員会総会を5月24日(日)午後7時より8時半東花会館で開催、市、社協、包括支援センター、ウエルハウス在宅介護支援センターの来賓を迎えて出席者35名で無事終了した。
今年度は福祉委員及び役員の改選が行われ、福祉委員56名、役員15名が任命され、委員長は国家申治ガ再選された。
平成20年度の事業及び決算報告、21年度の事業計画、及び予算案が説明され、承認された。従来の事業に新たに加えられた事業の内,重点項目は以下の通り。
1)「災害時要援護者支援体制づくり」の「安否確認」ネットワークの確立
2)委員会組織の充実のための専門部門(事業部、支援部、広報部、総務部)の設立
3)財政安定化のための社協会員の拡大
これらの事業の推進のための福祉委員研修会を6月21日栄花会館で行う。
尚本年度より委員会拠点を「花屋敷会館」(花屋敷山手町15-7 ℡759-3912)へ移転した。
今年度は福祉委員及び役員の改選が行われ、福祉委員56名、役員15名が任命され、委員長は国家申治ガ再選された。
平成20年度の事業及び決算報告、21年度の事業計画、及び予算案が説明され、承認された。従来の事業に新たに加えられた事業の内,重点項目は以下の通り。
1)「災害時要援護者支援体制づくり」の「安否確認」ネットワークの確立
2)委員会組織の充実のための専門部門(事業部、支援部、広報部、総務部)の設立
3)財政安定化のための社協会員の拡大
これらの事業の推進のための福祉委員研修会を6月21日栄花会館で行う。
尚本年度より委員会拠点を「花屋敷会館」(花屋敷山手町15-7 ℡759-3912)へ移転した。
2009/03/31のBlog
[ 11:06 ]
2009/03/05のBlog
[ 16:43 ]
視覚障がい者と共に梅見ツアー
3月4日(木)川西市内の視覚障がい者と共に大阪城公園梅林へ
参加者は視覚障がい者10名、介護者、支援者19名(福祉委員
民生委員、ボランテイア)合計29名 JR川西池田駅より東西線で京橋、環状線乗換で大阪城公園駅へ
徒歩15分で梅林へ到着、散策後梅林を見ながら弁当を頂く。
食後1時間ほど梅を観賞、梅は満開を少々過ぎていたが楽しんだ。
曇天だったが雨は振らず風なく絶好の鑑賞日和だった。
JR川西池田駅帰着午後3時、楽しい梅観賞と介護体験を通じて
暖かい交流が出来た。
川西市社会福祉協議会
3月4日(木)川西市内の視覚障がい者と共に大阪城公園梅林へ
参加者は視覚障がい者10名、介護者、支援者19名(福祉委員
民生委員、ボランテイア)合計29名 JR川西池田駅より東西線で京橋、環状線乗換で大阪城公園駅へ
徒歩15分で梅林へ到着、散策後梅林を見ながら弁当を頂く。
食後1時間ほど梅を観賞、梅は満開を少々過ぎていたが楽しんだ。
曇天だったが雨は振らず風なく絶好の鑑賞日和だった。
JR川西池田駅帰着午後3時、楽しい梅観賞と介護体験を通じて
暖かい交流が出来た。
川西市社会福祉協議会
前のページ
|
次のページ