ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
里山のこえ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:50件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2013/10/29のBlog
黒川公民館(メイン会場)

明治生まれの黒川小学校(休校中)を利用した黒川公民館

  餅つき
 
  里山ごはん

  ピザ&コーヒー
 
  黒川農産物販売

  友舞太鼓

他にも色々有ります。

 お待ちしています。


 
2012/10/25のBlog
[ 17:35 ] [ 黒川里山まつり2012 ]
”日本一の里山”を舞台に繰り広げられる、秋恒例の「黒川里山まつり」
今年は去年までより一層パワーアップして開催されます。

日時: 11月4日(日) 10時~15時

場所: 川西市黒川地区一帯

今年は能勢電鉄・山下駅から里山周回バスが運行されます(無料)。
主会場である黒川公民館をはじめ、会場周辺を結びます。

多彩な催しや里山の魅力をこのブログで順次お伝えしていきますので、ご来場の参考にしてください。

アクセスがぐ~んと便利になった黒川里山まつりにご家族・お友達そろってぜひお越しっください。
2011/10/30のBlog
[ 08:37 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
ちょっと微妙なお天気ですが、本日、黒川里山まつりは開催しますよ。
みなさん、秋の里山を存分に楽しんでくださいね!

会場へのアクセスは、能勢電鉄妙見口駅で下車(終点です)し、バスで約5分です。

美味しいもの、楽しいことがいっぱいの黒川里山まつりに是非、お越しください。
2011/10/25のBlog
[ 18:03 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
黒川里山まつりでは、今西さんの炭焼き窯のほかにも2か所でお茶席が催されます。

主会場の黒川公民館では、川西市茶道協会によるお茶席が。
徳林寺(写真)でも、お寺が主催のお茶席が。

里山を借景にいただくお茶は、日常の俗世間を忘れさせる最高の癒しだとか…。

初心者だってもちろん、誰でも参加OK。
おいしいお菓子も期待できるかも…。

***************************

黒川里山まつりは10月30日(日)に開催です。
詳しい情報は、チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
[ 17:43 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
数ある黒川名物の中でも一二を争う(?)のが、「菊炭」とも「一庫炭」とも呼ばれる炭です。

豊臣秀吉が天下を治めていた時代、秀吉が千利休とともに催した大茶会で、黒川の菊炭が使われたとの話が伝わっています。
菊炭は火力が強いうえに火持ちがよく、今でもお茶席では炭の最高級品として大変珍重されているそうです。

なお、「池田炭」とは、菊炭を取引した市があった池田の地名に因んだものです。

黒川では今でも、里山のクヌギの木を使った炭焼きが続けられています。
昭和30年代の燃料革命(炭や石炭から、石油や電気への移行)までは日本各地で炭焼きが見られましたが、現代ではもうほとんど残っていません。
その貴重な一つが黒川の炭焼きなのです。

里山でクヌギの苗を植えて育て、大きく成長した木を切り出して炭に焼く。
炭は人々の生活を支える。
常に手入れされる里山は、雑木林にならずに植生を保つ。

このように山が里の人たちの生活と密接につながっていることが、黒川の里山が「日本一の里山」と称される理由の一つになっています。

黒川で最後の炭焼き職人となった今西さんの炭焼き窯を、黒川里山まつりに合わせて特別に見学していただけることとなりました。

今西さんの炭焼き窯は、主会場(黒川公民館)から歩いてちょっとです。
お茶席も設けられますので、日本の伝統技をぜひ堪能してください。

***************************

黒川里山まつりは10月30日(日)に開催です。
詳しい情報は、チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
2011/10/20のBlog
[ 16:06 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
黒川は川西市の一番北に位置しますが、川西市内からクルマで黒川へ向かった時に出会うのが一庫ダムであり、そのダム湖である知明湖です。
秋、山々が色づくと湖面に赤や黄色が鮮やかに映り、まるで錦の織物を一面に広げたような美しさです。

その知明湖に架かる橋を渡り、丘陵地を上がれば県立一庫公園です。
水辺のゾーン・丘のゾーン・山のゾーンに分かれ、野鳥の宝庫にもなっています。
丘のゾーンのなだらかな広場では、子どもたちが遊具で遊ぶ声がにぎやかです。

黒川里山まつりの日、一庫公園では「里山クイズラリー」が行われます。
里山や自然に詳しいスタッフが、やさしい問題からむずかしい?問題まで用意してみなさんをお待ちしています。
(主催: 兵庫園芸・公園協会一庫公園管理事務所)

***************************

黒川里山まつりは10月30日(日)に開催です。
詳しい情報は、チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
[ 12:44 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
メカムシってな~ンだ?

(プチリョンコじゃないよ…)

メカ+ムシ=メカムシ・・・・って、そのまんまじゃない・・・とお思いでしょうが、そのまんまなんです。
でもかっこいいでしょ!
こんな虫が本当にいたらサイコー!と思わない?

でも、残念ながら黒川の里山にはメカムシはいないんだ。
あ、地球上どこを探したっていないんだよ。

メカムシは伊丹の白石さんが開発した未来型の虫で、プラグや電球、コンデンサーなどを材料にして作っていくんだ。
今回初めて、黒川里山まつりでメカムシを作る教室が開かれるから、みんな集まって、自分で考えた珍しい新型のメカムシを作ろう!

メカムシ教室は、主会場(黒川公民館)でやるよ。
(主催:能勢電鉄)

***************************

黒川里山まつりは10月30日(日)に開催です。
詳しい情報は、チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
2011/10/18のBlog
[ 12:40 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
黒川には本格的な石窯があること、ご存知でしょうか?

主会場の黒川公民館はその昔、黒川小学校でした。
地域の子どもたちが減ったので、昭和52年に惜しまれつつ休校となったのですが、その明治時代に作られた木造校舎を今は公民館として活用しているのです。

その公民館の建物の裏山に、立派な石窯があります。
その周りにはウッドデッキが。

この石窯は手作りで、ピザを焼くのにピッタリなのです。
もちろん、黒川の地元の薪で火を起こすので、アウトドア気分120%!

まつり当日にピザを焼いてくれるのは、NPOのブルービーンズショアさん。
いつもは子どもたちと一緒に野外活動をしているリーダーのお兄さん、お姉さんたちが頑張ります。
(写真は過去のものです。)

石窯から出てきた焼きたてのピザを、里山の木々に囲まれたウッドデッキでいただくのはサイコーですよ。

なお、石窯は空いている日には借りて使うことができるので、自分でピザを焼いてみようという方は、黒川まちづくり推進協議会までお問い合わせください。
 Tel 072-738-0267 Mobile 080-3658-4647

***************************

黒川里山まつりは10月30日(日)に開催です。
詳しい情報は、チラシ(PDFファイル)をご覧ください。

2011/10/17のBlog
[ 17:52 ] [ 黒川里山まつり2011 ]
もう間もなくに迫った「黒川里山まつり2011」
これからこのブログでは、まつりでの催し物などを少しずつ紹介していきましょう。
ランダムに追加していきますので、毎回チェックしてくださいね。

まずは、主会場の黒川公民館での食べ物の販売です。

秋空の下で色づき始めた里山を見ながら、山の幸や里の幸でおなかを楽しませるのはいかがでしょうか?

地元の人たちで結成した黒川まちづくり推進協議会の男性グループ・女性グループが、腕によりをかけた本物の”里の味”を振舞います。

メニューの一例をご紹介します。
 ・炊き込みご飯
 ・おこわ
 ・カレー
 ・おぜんざい
 ・お餅
 ・コーヒー ・・・などなど

お餅はその場でつきたての熱っつあつ!
餅つき体験もできますよ。


***************************

黒川里山まつりは10月30日(日)に開催です。
詳しい情報は、チラシ(PDFファイル)をご覧ください。

2011/09/25のBlog


平成23年度の「黒川里山まつり」を10月30日(日)に開催します。
(10時~15時 荒天時は中止) 

今年は、黒川公民館と黒川地域内ならびに周辺の里山、妙見ケーブル水の広場を会場として

いろいろな催しを行います。

当日は、秋晴れの素晴らしい里山まつりが実施できると考えています。

ご家族お友達お誘いの上お越しください。

 お待ちしています。

黒川里山まつり実行委員会
事務局
Tel 072-738-0267
Mobile 080-3658-4647
2009/10/18のBlog
[ 12:37 ]
お芋掘り。。。希望者募集中です

1株・・・百円 です。

お芋が入っていない時には、サービスで、もう一株、掘って頂けます。

無くなり次第締め切ります。

日程

10月 

29(木) 13時~
30(金) 13時~



①希望日

②氏名

③電話番号

入れておいてください。

後ほど、ご連絡申し上げます。

沢山のご応募お待ちしています
2009/04/02のBlog
少々寒いですが里山にも本格的な春の訪れです。
黒川は、山桜が(エドヒガン)咲き誇り素晴らしい春の里山を満喫することが
できます。
とりわけ、国道477から見る「桜の森は」見事です。
今週か来週が花見ときです。
どうぞお越しください。お待ちしています。
2009/03/05のBlog
人々の暮らしによって育まれてきた健やかで美しい里。 かってはどこにでもあった
日本の原風景が失われつつあります。

 テレビ朝日では、地域の景観や自然、、地域の恵みを生かしす暮らしや営み、伝統、知恵などに焦点をあてて、自然の大切さについて放送されます。

 「黒川の里」の放送は、3月8日(日) 午後6時56分~7時の4分間です。
WBCの放送時は、3月15日の同時間帯です。
2008/11/03のBlog
[ 04:07 ] [ まち協からのお知らせ ]
里山まつり 終了いたしました
たくさんのゲストを向かえ無事終了いたしました
御協力いただきました皆様に感謝いたします
地元、協力団体のおかげです
今後とも宜しくお願いいたします
ありがとうございました
2008/10/27のBlog
まつりで販売予定の弁当・カレーライス・つきたて小餅・は黒川で採れたお米を100%使用しております 国産米・兵庫県産米ではなく黒川米の当然新米を使用しております

お餅つきは、子供さんに参加いただけるよう整理券を発行いたします
1回1.5㎏を10人から15人でつきあげていただきできたお餅は持ち帰り又は、その場で試食先着100名予定(お父さんの応援も必要になると思います)
11月3日10時より 地元新鮮野菜の直売開始
昨年は、大人気で時間前より販売した反省から、今年は10時スタート厳守です
地元特産野菜が並びます(混雑が予想されます)
原木椎茸をゲットできれば菌床椎茸とのうまみ・香り・歯ごたえをお楽しみください
低農薬栽培の為虫食いの葉っぱは、購入者の判断でお願いいたします
黒川公民館裏山にある石窯
まつり当日は、里山カフェとなり 無料のオカリナ演奏が楽しめます
昨年は、里山に響くトトロのテーマ曲が印象的でした
石窯のピザ・コーヒーが楽しめます(有料です)
黒川ファームでは地元農産物の販売をしております
毎週土・日営業
営業時間は9:00~12:00
[ 12:37 ] [ まち協からのお知らせ ]
黒川里山まつりまであと1週間
たくさんのゲストをお迎えする為準備が進んでおります
能勢電妙見口駅から黒川ダリヤ園まで阪急バスが日・祝は運行しております
妙見口(吉川)からケーブル前・黒川ダリヤ園前までの運行です
残念ながら黒川公民館前(里山まつり会場本部)にはバス停が無く通過します。

おすすめは妙見口から会場本部まで直行で約35分のハイキング 
公民館でのイベントを楽しんだ後 桜の森経由ダリヤ園までのんびり里山ハイクで1時間 ダリヤ園から妙見口まで阪急バスで(240円)
駐車場はダリヤ園周辺及び知妙湖キャンプ場・せせらぎ公園周辺になります
ダリヤ園の奥に桜の森があります

桜の森では菊炭友の会(ボランティア団体)のメンバーが活動中です
11月3日までダリヤ園 開園しております 皆様のお越しをお待ちしております
今年も10,000人以上の来場を見込んでおります
2008/08/08のBlog
[ 09:29 ]
大切に育てたサツマイモ 一晩で全滅
昨夜猪の親子が畑に侵入したようです
つるが延びてきてこれから芋が大きくなる時期
全て掘り返されました

畑・水田の作物を守る為、高圧電流を流した電気柵が黒川各地にあります
猪・アライグマ・鹿・サルなど被害をもたらす動物よけです
ほとんどが夜間のみの通電ですが念のためご注意ください
2008/07/23のBlog
[ 09:40 ] [ 黒川の魅力 ]
7月20日朝 庭に蝶が飛んできました デジカメで撮影しました
とっていいのは写真だけ 自然の中に返っていくの見守りました

2008/07/22のBlog
7月21日 河川清掃を実施いたしました
暑い中皆様御協力ありがとうございました
清掃前 笹や藤つるが背丈以上に伸び猪の遊び場にもなっておりました
2時間後 見違えるようになりました
川の流れが見えてきました


次回は9月の予定です
御協力よろしくお願いいたします。
2008/07/16のBlog
[ 08:40 ] [ まち協からのお知らせ ]
『黒川里山まつり』の開催日が11月3日(月・祝)に決定いたしました。
今年は、第3回目の開催となりますが黒川地区の一大イベントとして多くの皆様のご支援とご協力を得て、盛大で楽しいイベントになるようご協力お願いいたします。
前のページ   |   次のページ