2009/08/09のBlog
[ 12:09 ]
[ 再生塾 ]
今年度も,平成21年8月8日(土)にドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)にて,「再生塾基礎編」を開催しました。
忙しい中を,今回もそれぞれ交通に対する課題認識を持った40名の方々にご参加いただきました。
忙しい中を,今回もそれぞれ交通に対する課題認識を持った40名の方々にご参加いただきました。
2009/06/18のBlog
[ 09:52 ]
[ 再生塾 ]
このたび、NPO法人再生塾(創立者:故 北村隆一京都大学大学院教授)では、地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジェクトを推進されるコンサルタントの皆様方を対象として、「平成21年度(2009) 再生塾 -持続可能なまちと交通をめざして(基礎編)-」を開催いたします。
この塾は、まちづくりと交通政策を推進するために有用な理論的実践的情報提供、取り組みの支援、人材育成、企画提言、調査研究、技術の普及、塾生の皆さんの相互交流などを行い、より望ましい持続可能なまちと交通の推進に寄与したいということから、2007年度から開催しているものです。
今回は、初めて交通政策を担当される方、あらためて基礎的な知識を勉強されたい方などを対象として、持続可能なまちと交通、なかでも総合的な交通政策を進めるための実務に直結する幅広い知識をわかりやすく講義いたします。
意欲ある皆様方のご参加をお待ちします。



日 時:平成21年8月8日(土) 10時~17時
会 場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 5階 特別会議室
〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号
電話:06-6910-8500
※ http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
京阪・地下鉄谷町線天満橋駅より徒歩5分
定 員:50人
参加費:3,000円(NPO法人再生塾会員及び賛助会員は無料)
プログラム:
・まちづくりと交通政策 :土井勉 神戸国際大学都市環境・観光学科教授
・「持続可能なまちと交通‐私の問題意識‐」:参加者全員
・公共交通活性化・再生の実践 :中川大 京都大学大学院工学研究科教授
・公共交通の経営 :正司健一 神戸大学大学院経営学研究科教授
・市民との協働 :森栗茂一 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授



申し込み方法:
・氏名、住所、所属、連絡先(電話、FAX、E-Mail)と参加を希望する旨をご記入のうえ、下記にFAXもしくはE-Mailでお申込みください。
・お申込みが多数の場合は、定員になり次第受付を締め切らせていただきます。
・会員及び賛助会員のご案内は、下記にお問い合わせください。
・お申込み先(問い合わせ先):
特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾(略称:NPO法人再生塾)
事務局(小澤、澤村)
電話:06-6101-7001、FAX:06-6101-7002、E-Mail:seminar@saiseijuku.net
この塾は、まちづくりと交通政策を推進するために有用な理論的実践的情報提供、取り組みの支援、人材育成、企画提言、調査研究、技術の普及、塾生の皆さんの相互交流などを行い、より望ましい持続可能なまちと交通の推進に寄与したいということから、2007年度から開催しているものです。
今回は、初めて交通政策を担当される方、あらためて基礎的な知識を勉強されたい方などを対象として、持続可能なまちと交通、なかでも総合的な交通政策を進めるための実務に直結する幅広い知識をわかりやすく講義いたします。
意欲ある皆様方のご参加をお待ちします。





〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号
電話:06-6910-8500
※ http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
京阪・地下鉄谷町線天満橋駅より徒歩5分



・まちづくりと交通政策 :土井勉 神戸国際大学都市環境・観光学科教授
・「持続可能なまちと交通‐私の問題意識‐」:参加者全員
・公共交通活性化・再生の実践 :中川大 京都大学大学院工学研究科教授
・公共交通の経営 :正司健一 神戸大学大学院経営学研究科教授
・市民との協働 :森栗茂一 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授




・氏名、住所、所属、連絡先(電話、FAX、E-Mail)と参加を希望する旨をご記入のうえ、下記にFAXもしくはE-Mailでお申込みください。
・お申込みが多数の場合は、定員になり次第受付を締め切らせていただきます。
・会員及び賛助会員のご案内は、下記にお問い合わせください。
・お申込み先(問い合わせ先):
特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾(略称:NPO法人再生塾)
事務局(小澤、澤村)
電話:06-6101-7001、FAX:06-6101-7002、E-Mail:seminar@saiseijuku.net
2009/03/10のBlog
[ 13:17 ]
[ 交通政策研究会 ]
研究会メンバー各位
いつもお世話になります。
下記のとおり,第7回研究会のご案内をいたします。
■ 第7回 地方分権による総合的な交通政策に関する研究会
日時:平成21年3月14日(金) 午後7時から
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス レクチャールームB
議事内容:研究会の中間報告内容,5月23日のワークショップについて 等
※大阪産業大学梅田サテライトキャンパス:大阪駅前第3ビル19階
JR大阪駅から徒歩5分,JR北新地駅・地下鉄東梅田駅からすぐ
(http://www.umeda-osu.ne.jp/access.htm参照)
今年度の最終回ということで,少し会議を早めに終了して,近場で 懇親会を開催したいと考えておりますので, どうか出席のほど,何とぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。
下記のとおり,第7回研究会のご案内をいたします。
■ 第7回 地方分権による総合的な交通政策に関する研究会



※大阪産業大学梅田サテライトキャンパス:大阪駅前第3ビル19階
JR大阪駅から徒歩5分,JR北新地駅・地下鉄東梅田駅からすぐ
(http://www.umeda-osu.ne.jp/access.htm参照)
今年度の最終回ということで,少し会議を早めに終了して,近場で 懇親会を開催したいと考えておりますので, どうか出席のほど,何とぞよろしくお願いいたします。
[ 13:12 ]
[ 交通政策研究会 ]
研究会メンバー各位
いつもお世話になります。
下記のとおり,第6回研究会のご案内をいたします。
■ 第6回 地方分権による総合的な交通政策に関する研究会
日時:平成21年2月20日(金) 午後7時から
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス レクチャールームB
議事内容:今年度のまとめ方,5月のセッションに向けて 等
※大阪産業大学梅田サテライトキャンパス:大阪駅前第3ビル19階
JR大阪駅から徒歩5分,JR北新地駅・地下鉄東梅田駅からすぐ
(http://www.umeda-osu.ne.jp/access.htm参照)
いつもお世話になります。
下記のとおり,第6回研究会のご案内をいたします。
■ 第6回 地方分権による総合的な交通政策に関する研究会



※大阪産業大学梅田サテライトキャンパス:大阪駅前第3ビル19階
JR大阪駅から徒歩5分,JR北新地駅・地下鉄東梅田駅からすぐ
(http://www.umeda-osu.ne.jp/access.htm参照)
2008/12/06のBlog
[ 23:30 ]
[ 交通政策研究会 ]
研究会メンバー各位
いつもお世話になります。
下記のとおり,第4回研究会のご案内をいたします。
参加人数が多くなったため,急遽会議室を下記のとおり変更することになりました。
同じ5階の部屋ですが,お間違えのないよう,よろしくお願いします。
■地方分権による総合的な交通政策に関する研究会(第4回)
日時:平成20年12月8日(月) 午後7時から
場所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 5階510B会議室
議事内容:韓国の事例報告,海外事例のとりまとめ,課題の洗い出し・整理 等
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
いつもお世話になります。
下記のとおり,第4回研究会のご案内をいたします。
参加人数が多くなったため,急遽会議室を下記のとおり変更することになりました。
同じ5階の部屋ですが,お間違えのないよう,よろしくお願いします。
■地方分権による総合的な交通政策に関する研究会(第4回)



※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
2008/10/05のBlog
[ 22:35 ]
[ 交通政策研究会 ]
研究会メンバー各位
「第3回作業部会」(10/10開催)の案内をさせていただいたところですが,作業部会での議論を踏まえて,下記のとおり第3回研究会を開催したいと思います。
7月30日の第2回研究会から,かなり時間が空いてしまい, また何かとご多忙のことかと思いますが, ぜひご出席のほどよろしくお願いいたします。
■第3回地方分権による総合的な交通政策に関する研究会
日時:平成20年10月29日(水) 午後7時から
場所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 10階1011号室
議事内容:事例報告,今後の進め方・成果のまとめ方 等
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
「第3回作業部会」(10/10開催)の案内をさせていただいたところですが,作業部会での議論を踏まえて,下記のとおり第3回研究会を開催したいと思います。
7月30日の第2回研究会から,かなり時間が空いてしまい, また何かとご多忙のことかと思いますが, ぜひご出席のほどよろしくお願いいたします。
■第3回地方分権による総合的な交通政策に関する研究会



※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
2008/09/17のBlog
[ 13:22 ]
[ 交通政策研究会 ]
研究会メンバー各位
去る9月5日に第2回作業部会を開催し,8名の参加者により事例報告と議論を行いました。 当日ご出席の方々には,有意義なご発表をいただき,ありがとうございました。
ただ,当日は事例報告に時間を要しました関係で,次のステップに関する議論が十分行えませんでしたので,このたび下記のとおり第3回作業部会を開催することにいたします。
■地方分権による総合的な交通政策に関する研究会/第3回作業部会
日 時:平成20年10月10日(金) 午後7時から
場 所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 3階312会議室 (部屋の場所が異なります)
議 題:事例を踏まえた今後の進め方・成果のまとめ方,京丹後市合宿等
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
作業部会メンバーの皆様方には何かとご多忙のことかと思いますが, ぜひともご出席のほど,よろしくお願いいたします。
去る9月5日に第2回作業部会を開催し,8名の参加者により事例報告と議論を行いました。 当日ご出席の方々には,有意義なご発表をいただき,ありがとうございました。
ただ,当日は事例報告に時間を要しました関係で,次のステップに関する議論が十分行えませんでしたので,このたび下記のとおり第3回作業部会を開催することにいたします。
■地方分権による総合的な交通政策に関する研究会/第3回作業部会



※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
作業部会メンバーの皆様方には何かとご多忙のことかと思いますが, ぜひともご出席のほど,よろしくお願いいたします。
2008/08/05のBlog
[ 12:40 ]
[ 交通政策研究会 ]
作業部会メンバー各位
皆さま,いつもお世話になります。
第2回作業部会を下記のとおり開催したいと思いますので,よろしくお願いします。
日 時:平成20年9月5日(金) 午後7時から
場 所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 3階301会議室
議 題:先進事例調査の中間報告
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
次の作業部会までに,「海外の先進事例調査」という夏休みの大きな宿題がありますが,どうかよろしくお願いします。
皆さま,いつもお世話になります。
第2回作業部会を下記のとおり開催したいと思いますので,よろしくお願いします。



※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
次の作業部会までに,「海外の先進事例調査」という夏休みの大きな宿題がありますが,どうかよろしくお願いします。
2008/07/01のBlog
[ 09:42 ]
[ 交通政策研究会 ]
研究会メンバー各位
いつもお世話になります。
下記のとおり,第2回研究会のご案内をいたします。
■地方分権による総合的な交通政策に関する研究会(第2回)
日時:平成20年7月30日(水) 午後7時から
場所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 3階301会議室
議事内容:部会メンバーによる作業内容の報告(予定)
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
夏休みの時期に入り,皆様方には何かとご多忙のことかと思いますが,
ぜひご出席のほど,よろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。
下記のとおり,第2回研究会のご案内をいたします。
■地方分権による総合的な交通政策に関する研究会(第2回)



※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
夏休みの時期に入り,皆様方には何かとご多忙のことかと思いますが,
ぜひご出席のほど,よろしくお願いいたします。
2008/06/16のBlog
[ 12:03 ]
[ 交通政策研究会 ]
5/27に第1回研究会を開催しましたが,研究会と別に作業部会を開催しながら研究を進めていきたいと思います。
第1回の作業部会を下記のとおり開催したいと思いますので,よろしくお願いします。
日 時:平成20年6月24日(火) 19時~
場 所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 3階 310B号室
議 題:前回の議論(交通政策の課題,研究会のアウトプット)の深度化を図る
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
今回は,場所が新大阪に変わりますので,かえって不便になる方もいらっしゃるかもしれませんが,ご参加よろしくお願いします。
第1回の作業部会を下記のとおり開催したいと思いますので,よろしくお願いします。
日 時:平成20年6月24日(火) 19時~
場 所:新大阪丸ビル本館(貸会議室) 3階 310B号室
議 題:前回の議論(交通政策の課題,研究会のアウトプット)の深度化を図る
※新大阪丸ビル本館(貸会議室):大阪市東淀川区東中島1-18-5
JR新大阪駅東口から徒歩2分
(http://www.japan-life.co.jp/jp/buil/honkan/map.html参照)
今回は,場所が新大阪に変わりますので,かえって不便になる方もいらっしゃるかもしれませんが,ご参加よろしくお願いします。
2008/05/09のBlog
[ 12:13 ]
[ 交通政策研究会 ]
地方分権による総合的な交通政策に関する研究会メンバー各位
このたび,第1回研究会を下記のとおり開催することとなりました。
何かとご多忙のこととは存じますが,研究会の最初の顔合わせということで,研究内容等についていろいろと議論をしたいと考えておりますので,ぜひともご参集くださいますよう,お願い申し上げます。
■日 時:平成20年5月27日(火)午後6時30分から
■場 所:「エル・おおさか」7階706会議室
〔地図:http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html参照〕
※最寄り駅が天満橋駅ということで,ご足労をおかけしますが,よろしくお願いします。
■名 称:「土木学会関西支部交通政策に関する研究会」で登録しています
このたび,第1回研究会を下記のとおり開催することとなりました。
何かとご多忙のこととは存じますが,研究会の最初の顔合わせということで,研究内容等についていろいろと議論をしたいと考えておりますので,ぜひともご参集くださいますよう,お願い申し上げます。
■日 時:平成20年5月27日(火)午後6時30分から
■場 所:「エル・おおさか」7階706会議室
〔地図:http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html参照〕
※最寄り駅が天満橋駅ということで,ご足労をおかけしますが,よろしくお願いします。
■名 称:「土木学会関西支部交通政策に関する研究会」で登録しています
2007/12/08のBlog
[ 11:50 ]
[ 再生塾 ]
12月8日(土)朝から,第5回再生塾が開催された。
今回は「事業をどう進めていけばよいか?-強いプロサッカーチームを作ろう-」と題して,京都府交通対策課の村尾さんからプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,システム科学研究所の東さんから」なぜ環境面からの取り組みが必要なのか あるいは交通計画の目的関数は何か?」と題して話題提供があった。
村尾さんから冒頭に,交通プロジェクトを進めることは,強いプロサッカーチームを作ることと同じであるという話があった。
強いサッカーチームを作るためのキーワードは,
・戦略・戦術
・指導者
・チームワーク
・個人のフィジカルな能力
・サポーター
・後方支援(資金・PR)
であるが,これらは交通プロジェクトを進める上でのポイントと同じではないかということである。
今回は「事業をどう進めていけばよいか?-強いプロサッカーチームを作ろう-」と題して,京都府交通対策課の村尾さんからプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,システム科学研究所の東さんから」なぜ環境面からの取り組みが必要なのか あるいは交通計画の目的関数は何か?」と題して話題提供があった。
村尾さんから冒頭に,交通プロジェクトを進めることは,強いプロサッカーチームを作ることと同じであるという話があった。
強いサッカーチームを作るためのキーワードは,
・戦略・戦術
・指導者
・チームワーク
・個人のフィジカルな能力
・サポーター
・後方支援(資金・PR)
であるが,これらは交通プロジェクトを進める上でのポイントと同じではないかということである。
2007/11/17のBlog
[ 14:14 ]
[ 再生塾 ]
11月17日(土)朝から,第4回再生塾が開催された。
今回は「まちづくりと交通政策にかかる経営論」と題して,神戸大学の正司健一教授からプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,システム科学研究所の塩士さんから交通政策の課題についての話題提供があった。
今回は「まちづくりと交通政策にかかる経営論」と題して,神戸大学の正司健一教授からプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,システム科学研究所の塩士さんから交通政策の課題についての話題提供があった。
今回も,多くの塾生が集まり,活発な議論が展開された。
内容については,土井先生のブログ(http://doi.fixa.jp/archives/2007/11/post_618.html)を参照。
内容については,土井先生のブログ(http://doi.fixa.jp/archives/2007/11/post_618.html)を参照。
2007/10/13のBlog
[ 21:22 ]
[ 再生塾 ]
10月13日(土)朝から,第3回再生塾が開催された。
今回は「やる気とビジョンが公共交通を変える」と題して,京都大学の中川大教授からプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,豊中市の土井さんから交通政策の課題についての話題提供があった。
今回は「やる気とビジョンが公共交通を変える」と題して,京都大学の中川大教授からプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,豊中市の土井さんから交通政策の課題についての話題提供があった。
2007/09/30のBlog
[ 22:25 ]
[ 再生塾 ]
9月15日(土)朝から,「第2回再生塾」が開催された。
今回は「まちづくりと公共交通政策」と題して,神戸国際大学の土井勉教授からプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,大阪市交通局の植林さんから「持続可能なまちと交通をめざして~鉄道計画者の視点から」についての話題提供があった。
第2回再生塾も,第1回再生塾の参加者に加え,新規参加者を含め,21名(幹事を入れると28名)が集まった。大盛況であった。
今回は「まちづくりと公共交通政策」と題して,神戸国際大学の土井勉教授からプレゼンテーションがあり,質疑応答の後,大阪市交通局の植林さんから「持続可能なまちと交通をめざして~鉄道計画者の視点から」についての話題提供があった。
第2回再生塾も,第1回再生塾の参加者に加え,新規参加者を含め,21名(幹事を入れると28名)が集まった。大盛況であった。
土井先生からは,まず
第1回再生塾での北村先生からのお話のまとめ
参加者から問題提起された課題をもとにした議論のまとめ
について紹介いただいた。
それから,
1.まちづくりと交通問題
2.まちづくりと公共交通政策
3.北神地域を事例としたケーススタディ
について,詳しくプレゼンテーションをいただいた。
内容については,土井先生のブログ(http://doi.fixa.jp/archives/2007/09/post_579.html)を参照。
第1回再生塾での北村先生からのお話のまとめ
参加者から問題提起された課題をもとにした議論のまとめ
について紹介いただいた。
それから,
1.まちづくりと交通問題
2.まちづくりと公共交通政策
3.北神地域を事例としたケーススタディ
について,詳しくプレゼンテーションをいただいた。
内容については,土井先生のブログ(http://doi.fixa.jp/archives/2007/09/post_579.html)を参照。