前のページ
|
次のページ
2011/12/31のBlog
[ 14:17 ]
川西市ボランティア協議会(V連)です♪
V連はボランティア活動センターに登録するグループで
結成されたボランティアグループの連絡体です♪
23年度は9グループと、少し寂しくなりましたが
みんなで協力しあって活動していきます♪
それぞれのグループでみんな楽しく
時には忙しく、でも活き活きと活動しています♪
いろいろな活動情報をお知らせしていきま~す♪
連絡先 (ふれあいプラザ4階)
川西市ボランティア連絡協議会 Tel 072-759-3620
V連はボランティア活動センターに登録するグループで
結成されたボランティアグループの連絡体です♪
23年度は9グループと、少し寂しくなりましたが
みんなで協力しあって活動していきます♪
それぞれのグループでみんな楽しく
時には忙しく、でも活き活きと活動しています♪
いろいろな活動情報をお知らせしていきま~す♪
連絡先 (ふれあいプラザ4階)
川西市ボランティア連絡協議会 Tel 072-759-3620
V連の加入グループを紹介します\(^o^)/
点字グループりんどう
目の不自由な方への点訳、キャップハンデ指導ほか
音訳グループR.T.かわにし
目の不自由な方への音訳テープづくり、朗読の出前ほか
手話サークルパピヨン
耳の不自由な人との交流、手話の学習ほか
手話サークルクローバ
耳の不自由な人との交流、手話の学習、
キャップハンデ指導ほか
ボランティアいずみ
障害児をかかえる保護者への援助活動、
布の絵本・遊具づくり・作品貸し出しほか

目の不自由な方への点訳、キャップハンデ指導ほか

目の不自由な方への音訳テープづくり、朗読の出前ほか

耳の不自由な人との交流、手話の学習ほか

耳の不自由な人との交流、手話の学習、
キャップハンデ指導ほか

障害児をかかえる保護者への援助活動、
布の絵本・遊具づくり・作品貸し出しほか

耳の不自由な人の会議等出席時の要約筆記活動、
学習会・交流会ほか

特別養護老人ホームへの訪問、
ロータスクーポン・ 古切手等の収集整理ほか

キャンプ等の“あそび”を通して、障害者と健常者の
相互理解を深める活動

話を聞いてほしい方に寄り添う「聴く」心のボランティア
2011/04/19のBlog
[ 13:49 ]

川西市市長を始め社協会長など沢山の方にご出席いただき
会員出席(10グループ)、委任状(2グループ)で
V連総会が開催されました。

その結果、3グループが退会

23年度の新役員・活動計画・予算などについて承認され
V連として、新たなスタートを切ることが出来ました。

ボランティア同士の情報交換及び、交流を深めることを
活動計画として、進んで行きたいと思います。
2011/04/14のBlog
[ 13:02 ]

午前、午後 各19名の会員が参加
社協からも5名参加していただき
東日本大震災の義援金の募金活動を行ないました。

午前 105,491円 午後 79,196円の募金が
集まりました。
心より感謝いたします。

中央共同募金会を通じて被災者の方々に
届けられます。

「今、私たちにできることは何か?」
考えて行きたいとおもいます。
2011/04/05のBlog
[ 09:13 ]
3月11日に発生した東日本大震災により
亡くなられた方々のご冥福、そして被災された方々には
心より、お見舞いを申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
テレビで毎日流れる、被災地の様子
震災から1ヶ月近くが経ち
少しずつ道路も通行できるようになり
支援物資も、徐々に届くようになったようですが
いまだ、ライフラインが寸断された中で
つらい避難生活を強いられている方も、沢山おられます。
亡くなられた方々のご冥福、そして被災された方々には
心より、お見舞いを申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
テレビで毎日流れる、被災地の様子
震災から1ヶ月近くが経ち
少しずつ道路も通行できるようになり
支援物資も、徐々に届くようになったようですが
いまだ、ライフラインが寸断された中で
つらい避難生活を強いられている方も、沢山おられます。
4月に入ったとは言え
東北地方は、まだまだ寒い日が続いています。
今、私たちが出来ることは何か・・・・
V連としても何か出来ないか?
そんな時、市に集まった支援物資(防寒着)の
仕分け作業があるというので、V連もお手伝いに行きました。
そして今は、市役所に届けられる支援物資の
受付をしています。
3月30日(水)~4月6日(水)午前9時~午後5時30分
市役所地下1階特設受付会場 (地下1階エレベータ横)
下着 、乾電池(単1、単2、単3) 、洗濯洗剤
シャンプー 、ウエットティッシュ
少しでも力になりたいと、毎日沢山の会員が手伝っています。
東北地方は、まだまだ寒い日が続いています。
今、私たちが出来ることは何か・・・・
V連としても何か出来ないか?
そんな時、市に集まった支援物資(防寒着)の
仕分け作業があるというので、V連もお手伝いに行きました。
そして今は、市役所に届けられる支援物資の
受付をしています。
3月30日(水)~4月6日(水)午前9時~午後5時30分
市役所地下1階特設受付会場 (地下1階エレベータ横)
下着 、乾電池(単1、単2、単3) 、洗濯洗剤
シャンプー 、ウエットティッシュ
少しでも力になりたいと、毎日沢山の会員が手伝っています。
2011/02/03のBlog
[ 18:04 ]

気がつけば、とっくに年も越し
もう2月に入ってしまいました。
そして、今日は節分
ずいぶんたったのですね
忘れていたわけではなく
気になりながらも、色々なことがあり・・・・・・

その間に、2回の代表者会議がありました。
でも、あまりお伝えすることが無いのです。
2010/11/26のBlog
[ 10:52 ]

次年度の「役員の選出と運営」についての話し合いでしたが

揺れていたグループ(さわらび)から
正式に退会の申し入れがありました。

メリット・デメリットを加味しながら
話し合い(1人ひとりの意見を聞き)を持った結果
退会と言う結論に達したとの事でした。
(活動の拠点は中央公民館で、録音室も
機材の保管場所もある。)

ここに来て・・・・? と言う気持ちもありますが
後ろを振り向いても仕方が無いこと
前向きに進んでいかなければ・・・・・\(^o^)/

次年度は、9グループでのスタート
そして、本題に
先ず初めに、役員の選出
話し合いの結果

3役(各1名)は必要と言うことで
各グループから平等に選出。

役員の負担を減らす。



グループに番号を付け、その順番で3役を決める
9グループなので、3年サイクルで役が回ってくる
加入グループの増減があれば、又変わってくるが)をしました。
皆さん、納得されているのでスムーズに決定
(決まった瞬間も皆、余裕の表情で・・・・・・??)

新体制での動きが始まります。
次回の会議、1月の予定でしたが
12月にまた、臨時の代表者会議を開くことに
(新年度、スムーズにスタートできるように)

その他にも、各グループの活動状況や、近況報告が

講座(各グループが担当)を受けた人が入会






等など、どのグループも
活発に活動しています。




紅葉には少し早かったようで・・・・
ここは、藤原鎌足(中臣鎌足)が、中大兄皇子と
大化改新の密談を交わしたと言われる所で
「談らい山」と呼ばれ、それが談山神社の由来とか
2010/11/16のBlog
[ 18:43 ]


参加者43名で大型バス一台
貸切っての日帰り旅行でした。

バスの席順はくじ引きで
バスガイドは役員の1人が担当
前日までにだいぶ勉強されていたのでしょうか?
名ガイド振りで、行き先の『篠山の歴史』などを紹介
当日は曇り空で、風が強く寒い日でしたが
バスの中は、和やかにあったかな雰囲気で
一路目的地へ

篠山の武家屋敷の一つ『安間家』を見学
中には当時の古文書や食器・家具などが展示されていて
庭には水琴掘があり、水を掛けると音がするのですが
団体で入ったので、聞かれた方があったかどうか・・・・?
その後は、篠山の町並みを自由散策

昼食後は各グループの自己紹介を

自然あふれる丹波の森と言う感じの、のんびりしたところで
かやぶき民家と、きれいに色づいたもみじをバックに
記念写真を(皆さんお疲れの様子も無く、笑顔でパチリ)
木工体験も出来るとの事で、木工品が多数展示してありました。
その横には、一杯100円のセルフのコーヒーも

国崎のクリーンセンターへ
こちらでは、近代的なごみ処理工程を見学
資源ごみを、手作業で仕分けしているコーナーでは
ペットボトルのラベルを取ったり
汚れているものを選別したりと
細かい作業は、やはり人の手でないとできないとの事
出すときのマナーは、ある程度心がけてはいましたが
これを機に、もう一度確認してみることに
良い勉強になりました。
2010/10/29のBlog
[ 19:24 ]

代表者会議が行なわれました。

認められていて)不公平になり、不満がたまり
役員を出していたグループも出せない状況に
これでは、やって行けないということで
存廃について話し合った結果
それでもやはり
V連はあったほうが良いと言うことで存続に決まり
12グループでの新たな出発と思っていたのが

役員を出せないということで退会することに
これも、已むを得ない決断だと・・・・

最初にV連廃止を打ち出したグループなのですが
どうなるか他のグループの意見を参考に
決めて行きたいと
次回どんな意見をもってこられるのか???

存続と決めた以上は前向きに
皆で協力して続けて行こうという方向に・・・・
新体制についてグループの意見を聞いた結果
やはり三役(会長・副会長・会計)は必要と言うことで

についての意見)を参考資料として』
役員の選出は、各グループ平等に
役員の負担は、削れるところは削り最小限に

「存続に決まった以上
加入グループとしての責任は果たしていく」と言う
心強い意見もあり

これからもっと具体的に、進めて行くことに
2010/09/22のBlog
[ 14:51 ]

急に朝晩涼しくなってきました。
季節の移り変わりが、なんとなく速く感じるように・・・・

昨日は、夫の母と叔母と一緒に久々のお墓参りに
電車・バスを乗り継いで行く、不便なところにあるため
急きょ私にお声がかかり、車で連れて行くことに
雑草を抜き、墓石を拭き、きれいに掃除をして
お線香を立てて手を合わすと
なんとなく、ホッと落ち着いた気持ちに


不思議ですね。

V連存続の具体策を
考えてきてもらうことになっていたのですが・・・・?
さて、どうすれば・・・・・?

話し合ったグループは少なかったようで
なかなか意見が出ない中

話し合いを、何度も重ねたグループがありました。
そして今回、その意見を書面にまとめて持ってこられました。

こんな発想もあるんだと、驚いたことが
それは、加入グループのなかで
夜に活動しているグループ(昼間働いているので
例会・勉強会は夜)があるのですが
働いているから何もできませんではなく
それなら年1回でも参加できる時間帯(夜・休日)
に会議等をしても良いのではと

これだったら出来るのではないかと、前向きな意見も出てきて
ほとんどの出席者が賛同されていました。

グループの中でも、普段V連に関わっている会員(会議担当者等)と
そうでない会員との温度差
年齢層によっての考え方の違い等々があるようですが
これからこの意見をたたき台に、次回臨時の代表者会議を開き
検討していくことに
少しずつ、前に進んで行くことを願って・・・・・
2010/09/05のBlog
[ 10:05 ]


9月になっても、暑さは一向に治まらず
クーラーをつけない日が無いぐらいです。

虫の鳴き声が聞こえてくるようになりました。
もう少しの辛抱・・・?
秋が少しは近づいて来ているような・・・・
2010/08/01のBlog
[ 13:54 ]

先日の代表者会議の結果を踏まえて
これからの流れの、話し合いを行ないました。

行き先は、県民バスを利用して、篠山(市内)方面と
国崎クリーンセンター(先日の会議で候補にあがった)
詳しい内容は後日グループに流すことに

役員からこれからのV連についての提案が出ていましたが
話し合いは代表者会議でこれからじっくりと
組織の中では、多くの人の意見を上手く取り入れるというのは
なかなか難しいものですが・・・・・・・・
2010/07/22のBlog
[ 11:48 ]

晴天が続き、気温もぐんぐん上昇
テレビでは 毎日「、

そんな中、お久しぶりです ヽ(^o^)丿
前回の代表者会議の報告以降
すっかりブログの更新をしていなかったので
「あれ?V連どうなったの」「もうなくなったの」と
心配してくださっている方もいらっしゃったのでは・・・・
皆さんご心配をおかけしました。 <m(__)m>

V連の存廃について・・・・・?
各グループに持ち帰り真剣に話し合われたようで
大半のグループがV連存続を希望するということで
結論は『存続』に
でも、今の状態(会員の高齢化・会員数の減少)では
無理なことはわかっています。
ネックになっている、役員のあり方・システム等について
話し合っていかなければいけないことが沢山
次回からこれについて検討していきます。
その他の議題として
社協主催の防災研修が予定されています。
V連も共催を予定、具体的な内容は、これから
そして、今年はV連の研修会(交流会)を行なうことに
〝 頭の痛いことはしばし置いておいて〟
楽しく、バス旅行に行くことに
他グループの人達と交流し、理解を深めることができれば
女性が多いのできっとにぎやかに・・・・・・
行き先はこれから役員会で検討していきます。
予定は10月以降に
この日は色んな意見が出て会議終了が4時を過ぎていました。
お疲れ様でした。

V連も共催を予定、具体的な内容は、これから

〝 頭の痛いことはしばし置いておいて〟
楽しく、バス旅行に行くことに
他グループの人達と交流し、理解を深めることができれば
女性が多いのできっとにぎやかに・・・・・・
行き先はこれから役員会で検討していきます。
予定は10月以降に
この日は色んな意見が出て会議終了が4時を過ぎていました。
お疲れ様でした。
2010/05/13のBlog
[ 08:56 ]


納得がいくまで話し合って
よい結論が導き出せることを願っています。』と
以前のブログに書いていた、その話し合いの場
今年度最初の代表者会議が開かれました。

こんな問題は起こらないのですが・・・・

そして、自分の思いを発表
でも、どのグループもやはり
はっきりとした結論は出なかったと・・・・

各グループ抱えている問題は一緒
(会員の減少・高齢化、活動が忙しい、家族の介護など)
その中で役員を引き受けるグループと
引き受けないグループ、不公平感が・・・・

出来るグループだけでやればと言う意見もありましたが

横のつながりの大切さ、1グループだけではなかなか出来ない
行政との話し合い(パイプ役)、情報の受発信
会議室・倉庫の確保
V連があったからこそ、今の活動場所ができたのであって
楽しく横のつながりを持って、誰もが負担におもわない
役員のあり方・役員の選出を考えなければと

これを又、グループに持ち帰り話し合っても、同じことの繰り返しで前に進まない
「もういい加減に」と言ういらだちの声も・・・・

グループで、どちらにするかはっきり決めてきてもらうことに
そして、続けるのであればその方法もちゃんと出してきてもらう事に
それが次回の宿題

2010/04/30のBlog
[ 22:32 ]

22年度が動き始めました。

そして、5/11は、第1回の代表者会議です。

前年度から、何回か代表者会議で議題に上がり
参考資料(他市の状況等)も渡し
各グループ持ち帰り、充分グループ内で
検討してもらっていると思います。
次回の代表者会議では、その意見を発表してもらい
皆で検討していきたいと思います。
〝そのための時間は、出来るだけ沢山とる予定〟
そして、9月の代表者会議には結論を出すということに・・・・
〝貴重な時間を無駄にしないようにしたいものです〟

皆さん、ステキな方ばかりです
写真が無いのが残念・・・・

市民参画のまちづくりにおいて、ボランティア活動者の
かかわりが期待されています。
設立27年目を迎えたV連の新年度は、活動の位置づけを確認し
協働体制を構築していく出発の年であると考えています。
去る3月に「協働のまちづくりを進めるための基本的な理念を定める」
(仮称)市民参加条例要綱について、市が市民に意見を募集しました。
市に意見した内容とそれに対する市の考え方が
5月6日から31日まで市のホームページで公表されます。
「まちづくりの一歩はボランティアから」を掲げるV連の会員は
情報の入手のため、市のホームページを閲覧しましょう。

障がい者の方への関心を高める。
ボランティアとして、何かお役に立てることはないかと考える。

V連の役員は、加入グループが順番で担当するとの事で
今回、手話サークルクローバより会計を引き受けました。
社会の何かの役に立てればと思い、
ボランティア活動に参加しました。
初めての事で、何も解りませんが
皆様のご指導を受け、楽しく活動して行きます。
よろしくお願いします。

新役員さんと一緒に楽しみながら、V連22年度の活動に
協力していきたいと思います。
時間が許す限り「パソコン」を勉強していきます。


今年1年顧問をさせて頂くことになりました。
2人で1人前の私達ですが、皆様と力を合わせ
楽しいV連になるよう頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。

残念ですが無いようです。
今年も、マイペースで行かれることでしょう。。。。。。
以上7名の役員で仲良く、楽しく


立ち止まって、人の意見に耳を傾けることも大切だと・・・・・
2010/04/27のBlog
[ 18:52 ]

芽吹いたばかりの、やわらかい木々の緑が
やさしく目に映る季節になりました。
我が家で、鶯の初音を聞いたのが3月
いつもの年だと、鳴き声が少し上達した頃に
どこかへ飛んでいってしまうのですが
なぜか? 今年は、いまだに居座って?
「ホー、ホケキョ」と、澄んだ良く通る声で鳴いています。
その鳴き声に足を止め
どこにいるのかと、上を見あげる人も・・・・
今では毎朝、私の目覚まし時計になっているのですが
でも 「もう、そろそろ山へ帰らなくていいの?」
なんだか、こちらのほうが、心配になって・・・・・
そんな中、昨日はV連の総会が
川西市市長をはじめ、来賓の方々
各ボランティアグループ、多くの出席のもと開催されました。
ここ何年か、時間がかかっていた議案の内容も
今年は、スムーズに承認され、 役員もホッと・・・・
そして、1時間足らずで無事終了することが出来ました。
その後は、エルボの会からの沢山の差し入れ(美味しい
お菓子を毎年頂いていま~す。)で、ティータイムに
いつも心遣いいただきありがたいです ^ ^。
「食べ物があれば、会話も弾む」と言うことで
皆さん和気あいあいと、楽しいひと時を・・・・・

川西市市長をはじめ、来賓の方々
各ボランティアグループ、多くの出席のもと開催されました。
ここ何年か、時間がかかっていた議案の内容も
今年は、スムーズに承認され、 役員もホッと・・・・
そして、1時間足らずで無事終了することが出来ました。
その後は、エルボの会からの沢山の差し入れ(美味しい
お菓子を毎年頂いていま~す。)で、ティータイムに
いつも心遣いいただきありがたいです ^ ^。
「食べ物があれば、会話も弾む」と言うことで
皆さん和気あいあいと、楽しいひと時を・・・・・


前のページ
|
次のページ