前のページ
|
次のページ
2010/11/15のBlog
[ 18:09 ]
[ バスマップの取り組み ]
平素は「阪神地域えきバスまっぷ。」ならびに「バスでおでかけバスマップブログ」をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
この度、「WEB版バスマップ」のサイトが新しくなりました。
↓新しいサイトはこちらです
http://sdf.or.jp/ekibus/busmap/
ぜひご活用ください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
この度、「WEB版バスマップ」のサイトが新しくなりました。
↓新しいサイトはこちらです
http://sdf.or.jp/ekibus/busmap/
ぜひご活用ください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2010/05/26のBlog
[ 16:15 ]
[ バスマップの取り組み ]
「阪神地域えきバスまっぷ。」2010年版配布中です.
【 「阪神地域えきバスまっぷ。」の概要 】
阪神都市圏では,民営及び公営の7つのバス事業者が主に鉄道駅を中心に路線バスを運行していますが,これまで,各バス会社が独自に路線図を作成するなどのサービスを行っており,利用しにくいものとなっていました.
そのため,平成19年から阪神都市圏のバス路線を統一したマップを作成・配布しています.
今後も,利用者の視点に立ったバスの利便性向上と公共交通の利用促進を目指していきます.
(1) 企画・編集 阪神都市圏公共交通利用促進会議
構成員:利用者代表(NPO),国,県,市町(阪神地域7市1町),交通事業者(鉄道・バス10社),ICカード事業者,学識経験者
(2) サイズ A1判フルカラー(折りたたみ時 約10㎝×20㎝)
(3) 掲載バス事業者
阪急バス,阪急田園バス,阪神バス,神姫バス,大阪空港交通,尼崎市交通局,伊丹市交通局
(4) 作成部数 40,000部
(5) 配布場所
① 主な鉄道駅(JR西日本,阪急,神鉄,能勢電鉄)
② 各バス会社の営業所及び案内所
③ 各市町の庁舎(尼崎市,西宮市,芦屋市,伊丹市,宝塚市,川西市,猪名川町,三田市)
④ 阪神北県民局,阪神南県民局
(6) 今回の主な変更箇所
①バス停名・駅名等の変更修正
【 配布にあたって 】
(1) 郵送への対応
以下へ住所,氏名をご記入の上,120円切手を貼った返信用封筒(長3サイズ)を郵送頂くと,バスマップをお送りします.
〒665-8567
宝塚市旭町2丁目4―15 兵庫県宝塚土木事務所 企画調整担当
(2) WEB版バスマップ
WEB版バスマップはこちらから
(3) WEBアンケート:2011年1月15日まで
こちらからお願いいたします.
※ご回答者の中から毎月抽選で5名様に交通カード(千円分)プレゼント中(郵送をもって当選のご連絡に替えさせていただきます)
【 「阪神地域えきバスまっぷ。」の概要 】
阪神都市圏では,民営及び公営の7つのバス事業者が主に鉄道駅を中心に路線バスを運行していますが,これまで,各バス会社が独自に路線図を作成するなどのサービスを行っており,利用しにくいものとなっていました.
そのため,平成19年から阪神都市圏のバス路線を統一したマップを作成・配布しています.
今後も,利用者の視点に立ったバスの利便性向上と公共交通の利用促進を目指していきます.
(1) 企画・編集 阪神都市圏公共交通利用促進会議
構成員:利用者代表(NPO),国,県,市町(阪神地域7市1町),交通事業者(鉄道・バス10社),ICカード事業者,学識経験者
(2) サイズ A1判フルカラー(折りたたみ時 約10㎝×20㎝)
(3) 掲載バス事業者
阪急バス,阪急田園バス,阪神バス,神姫バス,大阪空港交通,尼崎市交通局,伊丹市交通局
(4) 作成部数 40,000部
(5) 配布場所
① 主な鉄道駅(JR西日本,阪急,神鉄,能勢電鉄)
② 各バス会社の営業所及び案内所
③ 各市町の庁舎(尼崎市,西宮市,芦屋市,伊丹市,宝塚市,川西市,猪名川町,三田市)
④ 阪神北県民局,阪神南県民局
(6) 今回の主な変更箇所
①バス停名・駅名等の変更修正
【 配布にあたって 】
(1) 郵送への対応
以下へ住所,氏名をご記入の上,120円切手を貼った返信用封筒(長3サイズ)を郵送頂くと,バスマップをお送りします.
〒665-8567
宝塚市旭町2丁目4―15 兵庫県宝塚土木事務所 企画調整担当
(2) WEB版バスマップ
WEB版バスマップはこちらから
(3) WEBアンケート:2011年1月15日まで
こちらからお願いいたします.
※ご回答者の中から毎月抽選で5名様に交通カード(千円分)プレゼント中(郵送をもって当選のご連絡に替えさせていただきます)
2010/04/18のBlog
[ 01:44 ]
[ バスマップの取り組み ]
【阪神地域えきバスまっぷ。(阪神都市圏広域バスマップ)とは】
阪神都市圏では,5つの民営バス事業者(阪急バス,阪急田園バス,阪神電鉄バス,神姫バス,大阪空港交通),2つの公営バス事業者(尼崎市交通局,伊丹市交通局)が路線バスを運行しています.バス等公共交通は,地域の生活に密着した生活を便利にする選択肢ですが,それぞれ相互の連携が少なく,利用のしにくさが指摘されています.
これらを踏まえ,平成17年度に阪神都市圏公共交通利用促進会議が企画・編集を行い,「阪神都市圏広域バスマップ(紙版バスマップ,写真右)」のサンプル版が作成され,平成18年度に修正等を加えて紙版バスマップ初版が発行されました(平成19年3月).
紙版バスマップの発行にあわせて,平成19年4月1日よりWeb版バスマップ・バスマップブログが開設されました.
作成協力:関西大学政策グリッドコンピューティング実験センター(PGLab)
https://www.pglab.kansai-u.ac.jp/
今後は圏内の見所、バスや地域に関する様々な情報をバスマップ調査隊探検記で紹介します。
NEW!
2008年11月 【号外】 第6回全国バスマップサミット(わがまち公共交通会議in新潟)開催
2008年12月 【号外】 公共交通利用促進に向けた社会実験「エコ~るdeおでかけ」の実施
2008年12月 ヨット・クルーザーのクリスマスイルミネーション~新西宮ヨットハーバー~
2009年1月 にしきたいこいこ!~西宮ガーデンズ~
2009年1月 潮騒の音、螺鈿の光輝く~西宮市貝類館~
2009年2月 西宮浜を歩く
2009年2月 生まれ変わったバス停たち
2009年3月 意外な発見続出!?川西市をゆく(その1)
2009年3月 意外な発見続出!?川西市をゆく(その2)
その他関連情報
◆ 2005バスマップブログ実験報告
◆ 全国バスマップ発行団体リンク
バスマップを発行している団体が集まって、毎年「バスマップサミット」を開催しています!
2009年は沖縄で開催予定!
阪神都市圏では,5つの民営バス事業者(阪急バス,阪急田園バス,阪神電鉄バス,神姫バス,大阪空港交通),2つの公営バス事業者(尼崎市交通局,伊丹市交通局)が路線バスを運行しています.バス等公共交通は,地域の生活に密着した生活を便利にする選択肢ですが,それぞれ相互の連携が少なく,利用のしにくさが指摘されています.
これらを踏まえ,平成17年度に阪神都市圏公共交通利用促進会議が企画・編集を行い,「阪神都市圏広域バスマップ(紙版バスマップ,写真右)」のサンプル版が作成され,平成18年度に修正等を加えて紙版バスマップ初版が発行されました(平成19年3月).
紙版バスマップの発行にあわせて,平成19年4月1日よりWeb版バスマップ・バスマップブログが開設されました.
作成協力:関西大学政策グリッドコンピューティング実験センター(PGLab)
https://www.pglab.kansai-u.ac.jp/
今後は圏内の見所、バスや地域に関する様々な情報をバスマップ調査隊探検記で紹介します。
NEW!










◆ 2005バスマップブログ実験報告
◆ 全国バスマップ発行団体リンク


【Web版バスマップ&バスマップブログとは】
バス停を中心に地域情報の発信を目指します.
各バス停のブログにはバス停周辺の地図やバス会社の時刻表へのリンクが用意されています.
バス停情報はベンチや屋根があるかなど,利用しやすいバス停かどうかチェックしました.
目印となる施設や店の情報も記載されています.
●利用上の注意!●
バスの運行に関する情報は直接バス会社へお問い合わせください.
バス情報は調査当時(2007年2月最新)のもので,変化している可能性があります.
バス停情報の検索方法
①My Blog検索でバス停名を検索 →検索方法の説明へ
②マップから知りたいバス停を選択する Web版バスマップ
③ページをひたすらめくる(お時間のある方はいろいろながめてみるのもよいかも
)




●利用上の注意!●



①My Blog検索でバス停名を検索 →検索方法の説明へ
②マップから知りたいバス停を選択する Web版バスマップ
③ページをひたすらめくる(お時間のある方はいろいろながめてみるのもよいかも

【バスマップブログの基本情報】
周辺施設 バス停近くの公共施設等
案内所 ○:バス案内所,切符売場など
備考
・のりばの場所,乗り換え(バス路線以外に,鉄道の駅が近い場合,鉄道会社と路線を書いております.)
・他の事業者のバス停があれば,他の事業者のバス停があることを,バス停名と共に書いております.
・特に,他の事業者のバス停名が異なる場合は,そのバス停名と「バス停名が異なります」という一言を添えました.
標識
◎:停留所名,路線番号が書かれた標柱がある
○:停留所名だけ書かれた標柱がある
△:標柱はないが,電柱や壁などにバス停名が記述されている
上屋
◎:屋根と囲いがある,屋内など
○:屋根がある
△:お店の軒先などの場合,×:上屋なし
接近案内
◎:あと何分で来るかわかる表示と音
○:ランプがつく,音が鳴るだけ
×:接近案内なし
時刻表
○:バスが来る時刻が書かれている
ベンチ
○:あわせて座れる人数を書いております
△:バス停のものでなくバス停前のお店のもの,移動可能なベンチなど備考がある場合
×:ベンチなし
ゴミ箱
○:ゴミ箱あり
△:備考がある場合
×:ゴミ箱なし
灰皿
○:灰皿あり
△:備考がある場合
×:灰皿なし
歩道
◎:1.5m以上の幅の歩道がある(交通バリアフリー法による)
○:1.5未満の歩道がある
トイレ
◎:身障者用のトイレがある(バリアフリー対応のトイレ)
○:トイレあり
バス停のためのトイレではないが,近くのお店のトイレが使える
といったような場合はかっこ内に注意書きを記載しております.
×:トイレなし
備考 のりばに下記の設備がある場合に記載
時計あり
バス停周辺の地図あり
バス停周辺の施設や名所の案内や,矢印等がある
自動販売機あり
公衆電話あり
郵便ポストあり
上記以外の施設がある場合,気づいたこと,
利用するにあたっての注意点などを書いております.
時刻表などバスの運行に関する情報は各バス会社のHPをご覧ください.
バス会社一覧
阪急バス
阪急田園バス
阪神電鉄バス・阪神バス
神姫バス
尼崎市交通局
伊丹市交通局
猪名川町ふれあいバス



・のりばの場所,乗り換え(バス路線以外に,鉄道の駅が近い場合,鉄道会社と路線を書いております.)
・他の事業者のバス停があれば,他の事業者のバス停があることを,バス停名と共に書いております.
・特に,他の事業者のバス停名が異なる場合は,そのバス停名と「バス停名が異なります」という一言を添えました.

◎:停留所名,路線番号が書かれた標柱がある
○:停留所名だけ書かれた標柱がある
△:標柱はないが,電柱や壁などにバス停名が記述されている

◎:屋根と囲いがある,屋内など
○:屋根がある
△:お店の軒先などの場合,×:上屋なし

◎:あと何分で来るかわかる表示と音
○:ランプがつく,音が鳴るだけ
×:接近案内なし

○:バスが来る時刻が書かれている

○:あわせて座れる人数を書いております
△:バス停のものでなくバス停前のお店のもの,移動可能なベンチなど備考がある場合
×:ベンチなし

○:ゴミ箱あり
△:備考がある場合
×:ゴミ箱なし

○:灰皿あり
△:備考がある場合
×:灰皿なし

◎:1.5m以上の幅の歩道がある(交通バリアフリー法による)
○:1.5未満の歩道がある

◎:身障者用のトイレがある(バリアフリー対応のトイレ)
○:トイレあり
バス停のためのトイレではないが,近くのお店のトイレが使える
といったような場合はかっこ内に注意書きを記載しております.
×:トイレなし

時計あり
バス停周辺の地図あり
バス停周辺の施設や名所の案内や,矢印等がある
自動販売機あり
公衆電話あり
郵便ポストあり
上記以外の施設がある場合,気づいたこと,
利用するにあたっての注意点などを書いております.

バス会社一覧







2010/04/17のBlog
[ 23:59 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

いよいよ阪神都市圏広域バスマップの紙版、Web版、
そして、「バスでおでかけバスマップブログ」が本格始動しました。
今後は圏内の見所、バスや地域に関するお得な情報を
月刊バスマップ調査隊探検記として紹介していきます。
















サンテレビジョン 「週刊ひょうご夢情報」という番組の
「ひょうご夢ワイド」コーナーで放映!
放 送:12月16日(日) 9時~9時30分
再放送:12月17日(月) 18時30分~19時































2009/11/04のBlog
[ 16:28 ]
[ イベント情報 ]
阪神都市圏公共交通利用促進会議(事務局:兵庫県阪神北県民局)では、11月15日(日)に、1日イベント「バスでエコ~!」を実施します。
これは、阪神地域のバスに乗りながら、公共交通の重要性を認識し、環境と交通について考え、地域の再発見をしてもらおうという企画です。
11月15日(日)10時にサンシビック尼崎(阪神尼崎駅西徒歩5分)に集合、ICOCA1500円カード+スルッとKANSAI1000円カードを当日お渡しして、バスや鉄道に自由に乗っていただき、後日、乗車ルート等を報告していただくものです。
参加賞や景品(バス・鉄道グッズ)もありますので、ぜひ、ご参加下さい。
詳しくは、以下のリンク等をご覧ください。
■1日イベント「バスでエコ~!」
http://hanshintoshiken.ekibus.net/busdeeco.pdf
【バスでエコ~!】
日時:平成21年11月15日(日)10:00~
集合:サンシビック尼崎 大会議室
内容:
1 講演 土井教授「環境と交通の深い関係」
2 公共交通で1日旅行
①「イコカ」の1500円と「スルッと」の1000円の交通カードをお渡しします。
②公共交通に乗って、阪神間を移動していただき、後日レポートを提出していただきます。
③ポイント数に応じて賞品を後日送付します。電鉄、バス事業者提供のレアもの参加賞も多数。
申込いただいたら、事前に資料を送付します。
その資料を基に、自分の行程を検討していただきます。
公共交通の魅力を参加者に発掘して貰い、PRすることが目的のイベントで、提出いただいたレポートを基に公共交通の使い方、魅力をネットで配信予定です。
これは、阪神地域のバスに乗りながら、公共交通の重要性を認識し、環境と交通について考え、地域の再発見をしてもらおうという企画です。
11月15日(日)10時にサンシビック尼崎(阪神尼崎駅西徒歩5分)に集合、ICOCA1500円カード+スルッとKANSAI1000円カードを当日お渡しして、バスや鉄道に自由に乗っていただき、後日、乗車ルート等を報告していただくものです。
参加賞や景品(バス・鉄道グッズ)もありますので、ぜひ、ご参加下さい。
詳しくは、以下のリンク等をご覧ください。
■1日イベント「バスでエコ~!」
http://hanshintoshiken.ekibus.net/busdeeco.pdf
【バスでエコ~!】
日時:平成21年11月15日(日)10:00~
集合:サンシビック尼崎 大会議室
内容:
1 講演 土井教授「環境と交通の深い関係」
2 公共交通で1日旅行
①「イコカ」の1500円と「スルッと」の1000円の交通カードをお渡しします。
②公共交通に乗って、阪神間を移動していただき、後日レポートを提出していただきます。
③ポイント数に応じて賞品を後日送付します。電鉄、バス事業者提供のレアもの参加賞も多数。
申込いただいたら、事前に資料を送付します。
その資料を基に、自分の行程を検討していただきます。
公共交通の魅力を参加者に発掘して貰い、PRすることが目的のイベントで、提出いただいたレポートを基に公共交通の使い方、魅力をネットで配信予定です。
2009/08/21のBlog
[ 17:01 ]
[ 公共交通利用促進 ]
2009/05/17のBlog
[ 19:05 ]
[ バスマップの取り組み ]
阪神都市圏では、民営及び公営の7つのバス事業者が主に鉄道駅を中心に路線バスを運行していますが、これまで、各バス会社が独自に路線図を作成するなどのサービスを行っており、利用しにくいものとなっていました。
そのため、平成19年から阪神都市圏のバス路線を統一したマップを作成しています。
今年度は、印刷部数を倍増し、新たに三田市域の追加や出発時刻などのウエブ情報にアクセスしやすくするなどの改訂を行い、バス営業所、鉄道駅、県民局や市役所などで配布することにしましたのでお知らせします。
これらの配布を通じて、利用者の視点に立ったバスの利便性向上と公共交通の利用促進を目指していきます。
1.「阪神地域えきバスまっぷ。」の概要
(1) 企画・編集 阪神都市圏公共交通利用促進会議
構成員:利用者代表(NPO)、国、県、市町(阪神地域7市1町)、交通事業者(鉄道・バス10社)、ICカード事業者、学識経験者
(2) サイズ A1判フルカラー(折りたたみ時 約10㎝×20㎝)
(3) 掲載バス事業者
阪急バス、阪急田園バス、阪神バス、神姫バス、大阪空港交通、尼崎市交通局、伊丹市交通局
(4) 作成部数 50,000部
(5) 配布場所
① 主な鉄道駅(JR西日本、阪急、神鉄、能勢電鉄)
② 各バス会社の営業所及び案内所
③ 各市町の庁舎(尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、猪名川町、三田市)
④ 阪神北県民局、阪神南県民局
(6) 今回の主な変更箇所
①阪神なんば線の開通にあわせて路線変更となった阪神バス路線の修正
②西宮市が運行する「さくらやまなみ」バスの追加
(平成21年4月1日から運行開始:西宮市の南北間(山口~西宮北口)を結ぶ路線)
③三田市域の追加(JR新三田駅中心)
2.配布開始時期
平成21年4月17日(金)から
※郵送への対応・・・・以下へ住所、氏名をご記入の上、90円切手を貼った返信用封筒(長3サイズ)を郵送頂くと、バスマップをお送りします。
〒665-8567
宝塚市旭町2丁目4―15 兵庫県宝塚土木事務所 企画調整担当
そのため、平成19年から阪神都市圏のバス路線を統一したマップを作成しています。
今年度は、印刷部数を倍増し、新たに三田市域の追加や出発時刻などのウエブ情報にアクセスしやすくするなどの改訂を行い、バス営業所、鉄道駅、県民局や市役所などで配布することにしましたのでお知らせします。
これらの配布を通じて、利用者の視点に立ったバスの利便性向上と公共交通の利用促進を目指していきます。
1.「阪神地域えきバスまっぷ。」の概要
(1) 企画・編集 阪神都市圏公共交通利用促進会議
構成員:利用者代表(NPO)、国、県、市町(阪神地域7市1町)、交通事業者(鉄道・バス10社)、ICカード事業者、学識経験者
(2) サイズ A1判フルカラー(折りたたみ時 約10㎝×20㎝)
(3) 掲載バス事業者
阪急バス、阪急田園バス、阪神バス、神姫バス、大阪空港交通、尼崎市交通局、伊丹市交通局
(4) 作成部数 50,000部
(5) 配布場所
① 主な鉄道駅(JR西日本、阪急、神鉄、能勢電鉄)
② 各バス会社の営業所及び案内所
③ 各市町の庁舎(尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、猪名川町、三田市)
④ 阪神北県民局、阪神南県民局
(6) 今回の主な変更箇所
①阪神なんば線の開通にあわせて路線変更となった阪神バス路線の修正
②西宮市が運行する「さくらやまなみ」バスの追加
(平成21年4月1日から運行開始:西宮市の南北間(山口~西宮北口)を結ぶ路線)
③三田市域の追加(JR新三田駅中心)
2.配布開始時期

※郵送への対応・・・・以下へ住所、氏名をご記入の上、90円切手を貼った返信用封筒(長3サイズ)を郵送頂くと、バスマップをお送りします。
〒665-8567
宝塚市旭町2丁目4―15 兵庫県宝塚土木事務所 企画調整担当
3.アンケート調査
インターネットやバスマップと一緒に配布するアンケート用紙で、アンケート調査を実施します。アンケートにご協力いただいた方に、抽選で交通カードや県立陶芸美術館の招待券をプレゼントします。
アンケート調査は終了いたしました.ご協力いただいた皆様,ありがとうございました.
インターネットやバスマップと一緒に配布するアンケート用紙で、アンケート調査を実施します。アンケートにご協力いただいた方に、抽選で交通カードや県立陶芸美術館の招待券をプレゼントします。

前のページ
|
次のページ