2020/02/03のBlog
[ 11:13 ]
1日(土)、「地域こだわりマルシェ&野菜市場」の活動がありました。今月は「リユースバザー」もほぼ同時に開催されることから賑わいが想定されました。
当法人は何時ものような「とよっぴー」野菜を中心に出品です。
10時がオープンですが、当日は10人ほどの方が並べれ、開始と同時に野菜の棚に来られ、一気に大半が売れました。
当法人は何時ものような「とよっぴー」野菜を中心に出品です。
10時がオープンですが、当日は10人ほどの方が並べれ、開始と同時に野菜の棚に来られ、一気に大半が売れました。
残った野菜は、スタッフが熱心に来場者に呼びかけたところです。
賑わいがいつもよりあり、活気のあった活動となりました。
賑わいがいつもよりあり、活気のあった活動となりました。
大きな看板の宣伝でもあり、興味を引いていました。
[ 11:08 ]
毎日放送の午後の番組ミントで放送される緑と食品のリサイクルプラザの堆肥化システムや「食品ロス」問題などは、明日、放送されます。
2020/01/31のBlog
[ 09:41 ]
昨日の毎日放送の取材、放送日は来週月曜日か火曜日だそうです。時間は「ミント」のニュース時になりますので、16:00~以降かも。詳しく情報が入れば再度、お知らせします。
ここでは食品ロス問題を取り上げ、堆肥化事業に関して食品ロス低減の仕組みとしての施設(システム)や資源循環活動の様子が報道されると思います。
是非、ご視聴ください。
ここでは食品ロス問題を取り上げ、堆肥化事業に関して食品ロス低減の仕組みとしての施設(システム)や資源循環活動の様子が報道されると思います。
是非、ご視聴ください。
2020/01/30のBlog
[ 13:14 ]
本日30日(火)朝から11時過ぎまで毎日放送の取材スタッフが緑と食品のリサイクルプラザを訪れました。
これは報道番組『News ミント!』の取材で、「給食をめぐる食品」問題の実情を取り上げため、この問題に対して具体的な取り組みをしている例をあげて教育現場での食品ロスへの教発材にすることが目的でした。
これは報道番組『News ミント!』の取材で、「給食をめぐる食品」問題の実情を取り上げため、この問題に対して具体的な取り組みをしている例をあげて教育現場での食品ロスへの教発材にすることが目的でした。
取材では、朝から運ばれてきた調理くず・副食残渣・残飯を撹拌槽に投入する様子や、ご飯を包んできたビニルをはがする状況を撮影し、その後副資材を補てんして、撹拌槽回転や、第2次熟成槽のでの切り返しなど作業状況を撮影されました。
何日(いつ)に放送されるか未定だそうです。
有機質資源が焼却されないで堆肥になることを通じて資源循環する仕組みや、豊中における食品ロス問題に取り組みを熱心に取材されたところです。
有機質資源が焼却されないで堆肥になることを通じて資源循環する仕組みや、豊中における食品ロス問題に取り組みを熱心に取材されたところです。
2020/01/28のBlog
[ 11:16 ]
2020/01/23のBlog
[ 13:28 ]
[関連したBlog]
[ 12:34 ]
[ 09:28 ]
本日23日(木)は市内城山町さわ病院での野菜市です。前回も雨模様でしたが、本日も機材の搬入時は、大粒の雨が降り生憎の天候で、訪れる人が減るのではと心配の中で準備を開始しました。
いつものように、市内農家から新鮮野菜が届けられ、豊中産米やヨモギ饅頭なども提供しました。
暖冬のためスキー場では大変だそうです。また、野菜が値崩れを起こしています。ス―パでは前日190円もしたブロッコリーが翌日100円であるとか、このような中での雨コンデションです。
10:00スタート時には小雨となりましたが、一段と冷え込みがきて訪れる人が鈍りました。30分過ぎに機材の撤収に向かいましたが、、、、
残った野菜は白菜2個、ネギ2束、ニンジン1袋、ブロッコリー4個、キャベツ1個などで、豊中市環境交流センターでの販売に変更しました。、
いつものように、市内農家から新鮮野菜が届けられ、豊中産米やヨモギ饅頭なども提供しました。
暖冬のためスキー場では大変だそうです。また、野菜が値崩れを起こしています。ス―パでは前日190円もしたブロッコリーが翌日100円であるとか、このような中での雨コンデションです。
10:00スタート時には小雨となりましたが、一段と冷え込みがきて訪れる人が鈍りました。30分過ぎに機材の撤収に向かいましたが、、、、
残った野菜は白菜2個、ネギ2束、ニンジン1袋、ブロッコリー4個、キャベツ1個などで、豊中市環境交流センターでの販売に変更しました。、