2009/10/20のBlog
[ 00:04 ]
[ CASA OKU ]
今日はオリオン座流星群?
とにかく流れ星が24時にピークになるってニュースで言ってたから
ベランダに出てみたものの・・・
空はくもっています

残念すぎる・・・
助成金とれますようにってお願いしようと思ったのに.
そして助成金。
まだ資料は終わらず・・・
金森さんの多大なお力添えをお借りしながら
初の助成金の申請所を大真面目に書いているのですが
なんとまぁ、自分の文才のなさにびっくり。
追加資料も出てきて・・・
もー泣きそうだ
久々に、グロッキーな気分です。
明日の朝までに間に合うのかな・・・
ま-いろいろ、経験です。
なにごとも経験だ。
しみじみ。
ゼミの申請書にも悪戦苦闘で
助成金とともに、この数日はずーっとパソコンをうちつづけています
なんという・・
すこしは文才能力もそだったのでしょうか。
あぁ、星がみたかったな.
では引き続き・・・
ベトナムコーヒー飲んでがんばるぞ!
がんばるぞ~
2009/10/15のBlog
[ 21:44 ]
[ CASA OKU ]
SIFEが終わったけど、
あいかわらず、せわしない毎日
せっかくのゆったりできた時間も風邪ひいてだいなしだ・・
CASAは31日のアクティブシニアのイベントに向けて早速
動き出しています。
そして私はバタバタとすこしみんなと違った動きをしながら・・・
みんなを見て勉強しています。
時間が過ぎるのは早い。
CASAが始まって1年、
そういってからも3か月ぐらいたってるのかな
はやいな-
周りは少しづつ、ゼミ選択の次期でもあり
将来について考える人が多くなったように思います。
よく話します。
そして私も考えます。
考えはかわらない、
もちろんCASAを仕事にすることなのですが
具体的に人生設計を考えたり。
あるタイミングで2回ほど続いて
自分の環境について、自分について考えさせられることがあった。
簡単に言ってしまうと「いかに自分が恵まれた環境であるか」ということ。
どちらの内容も、「生きるため」に生きている人がいるということ、
また普通の生活ができるために一所懸命に生活を送る人がいるということ。
たくさんいるんだ、そう考えさ得られるものだった。
分かりにくいんだけど・・
なんというか「生きるため」だけの努力をすることが精一杯だ、という人が
世界には山ほどいるってことを思い知らされた。
そんなことを感じたことがあって、
自分の環境を考えた。
他にも「環境」の違いを感じることが何度かあって。
いつもなら、
あー自分はなんて恵まれているんだ、
両親に感謝しよう。
そこで終わるんだけれども、その先を本気で考えた。
その今の環境にいる自分ができる最大限の努力、
そもそも出来ること、やっぱり私にしかできないことがあるんだって。
それってなに?
今日、友達の取材で
「今自分が夢中でやっていることの理由を紙1枚に書いてください」
っていうのがあって
平気で当たり前の如く、
くそ本気で
「社会を変える!」って書いた。
夢とかじゃなくて、理由としてそれを書いた。
ためらいもなく、それが書ける今の自分がいるのはなぜなんだろう。
考えた。
生きることに一所懸命、生きるために生きている人が世界にはたっくさん、
私は今、この環境の中で、勉強して、やりたいことができている
その意味を改めて考える今日この頃。
今の環境に感謝、
だけじゃなくて、だからやらなきゃいけないことがある。
できるのにやらないだなんてさ
世界にはたくさんの人がいて、
色んな個性があり、いろんな環境があり、いろんなコミュニティがあり・・・
想像つかないくらいにきっと様々な人生がある。
夢、そんなことよりも今日どう生きるかを考える毎日の人たちだって。
そういう人の人生を見て
「これがその人の運命だったんだよ」
運命、この2文字で終わらせてしまう。
私もこの2文字で終わらせていた時期があったけど・・
でもやっぱりそんなわけない。
平等にしあわせになろうって努力できる社会にできるはずだ、
そう思う。
私が今いる環境、
それがゆえに出来る行動。
それで私は私の人生をあゆむ。
私にしかできない人生をあゆむ。
それが今の私の歩き方なのかな-
そんな訳の分からなくなることを考える寒い夜です。
あいかわらず、せわしない毎日
せっかくのゆったりできた時間も風邪ひいてだいなしだ・・
CASAは31日のアクティブシニアのイベントに向けて早速
動き出しています。
そして私はバタバタとすこしみんなと違った動きをしながら・・・
みんなを見て勉強しています。
時間が過ぎるのは早い。
CASAが始まって1年、
そういってからも3か月ぐらいたってるのかな
はやいな-
周りは少しづつ、ゼミ選択の次期でもあり
将来について考える人が多くなったように思います。
よく話します。
そして私も考えます。
考えはかわらない、
もちろんCASAを仕事にすることなのですが
具体的に人生設計を考えたり。
あるタイミングで2回ほど続いて
自分の環境について、自分について考えさせられることがあった。
簡単に言ってしまうと「いかに自分が恵まれた環境であるか」ということ。
どちらの内容も、「生きるため」に生きている人がいるということ、
また普通の生活ができるために一所懸命に生活を送る人がいるということ。
たくさんいるんだ、そう考えさ得られるものだった。
分かりにくいんだけど・・
なんというか「生きるため」だけの努力をすることが精一杯だ、という人が
世界には山ほどいるってことを思い知らされた。
そんなことを感じたことがあって、
自分の環境を考えた。
他にも「環境」の違いを感じることが何度かあって。
いつもなら、
あー自分はなんて恵まれているんだ、
両親に感謝しよう。
そこで終わるんだけれども、その先を本気で考えた。
その今の環境にいる自分ができる最大限の努力、
そもそも出来ること、やっぱり私にしかできないことがあるんだって。
それってなに?
今日、友達の取材で
「今自分が夢中でやっていることの理由を紙1枚に書いてください」
っていうのがあって
平気で当たり前の如く、
くそ本気で
「社会を変える!」って書いた。
夢とかじゃなくて、理由としてそれを書いた。
ためらいもなく、それが書ける今の自分がいるのはなぜなんだろう。
考えた。
生きることに一所懸命、生きるために生きている人が世界にはたっくさん、
私は今、この環境の中で、勉強して、やりたいことができている
その意味を改めて考える今日この頃。
今の環境に感謝、
だけじゃなくて、だからやらなきゃいけないことがある。
できるのにやらないだなんてさ
世界にはたくさんの人がいて、
色んな個性があり、いろんな環境があり、いろんなコミュニティがあり・・・
想像つかないくらいにきっと様々な人生がある。
夢、そんなことよりも今日どう生きるかを考える毎日の人たちだって。
そういう人の人生を見て
「これがその人の運命だったんだよ」
運命、この2文字で終わらせてしまう。
私もこの2文字で終わらせていた時期があったけど・・
でもやっぱりそんなわけない。
平等にしあわせになろうって努力できる社会にできるはずだ、
そう思う。
私が今いる環境、
それがゆえに出来る行動。
それで私は私の人生をあゆむ。
私にしかできない人生をあゆむ。
それが今の私の歩き方なのかな-
そんな訳の分からなくなることを考える寒い夜です。
2009/10/14のBlog
[ 21:05 ]
[ ナンシー ]
生協祭、一日目で予想を大幅に上回る売り上げを達成できました!
手伝ってくれたみんな、本当にありがとう。
シフトに入ってなかったにもかかわらず、最後まで手伝ってれた子もいて本当に助かりました。 ありがとう!!
明日も明後日も、お菓子を売りつつリサイクルを広めていけるようがんばります。
当日になんとカレーのテント内での販売キャンセルがあり、カレーを楽しみにしてくれてきた人たちにはとってもがっかりさせてしまったけど、明日からは出張してリサイクル呼びかけをカレー販売所でやります!!!!
今日、新たにたくさんの人に私たちの活動を広められたことをとてもうれしく思います。
そして、すでに私たちの活動を「知っていて当然の活動」と認識してくれている人もいて本当にうれしかったです。
私が心から思うのは、みんなが生協のお弁当を食べたら必ずリサイクルしてくれて、アフリカの子供たちとお昼ご飯を共有しているということを感じてもらいたいなということ。
みんなでがんばればきっと必ず現実に出来るはず!
明日も“RING”@生協祭、みなさんよろしくお願いします


手伝ってくれたみんな、本当にありがとう。
シフトに入ってなかったにもかかわらず、最後まで手伝ってれた子もいて本当に助かりました。 ありがとう!!
明日も明後日も、お菓子を売りつつリサイクルを広めていけるようがんばります。
当日になんとカレーのテント内での販売キャンセルがあり、カレーを楽しみにしてくれてきた人たちにはとってもがっかりさせてしまったけど、明日からは出張してリサイクル呼びかけをカレー販売所でやります!!!!
今日、新たにたくさんの人に私たちの活動を広められたことをとてもうれしく思います。
そして、すでに私たちの活動を「知っていて当然の活動」と認識してくれている人もいて本当にうれしかったです。
私が心から思うのは、みんなが生協のお弁当を食べたら必ずリサイクルしてくれて、アフリカの子供たちとお昼ご飯を共有しているということを感じてもらいたいなということ。
みんなでがんばればきっと必ず現実に出来るはず!
明日も“RING”@生協祭、みなさんよろしくお願いします



2009/10/13のBlog
[ 22:59 ]
[ ナンシー ]
ナンシーです
明日から生協祭です!!
プラザ前で朝10時から夕方4時まで:)
みんな友達誘って遊びにきてね! アメリカのお菓子販売します。
今回の生協祭の目的は もちろん 生協のお弁当箱リサイクルについてよりたくさんの人に広めて、リサイクル率を上げること!!
お弁当を食べた後、回収ボックスに空容器をいれるだけで、リサイクルとアフリカの子供たちの給食支援ができるこの活動。
もっとたくさんの人に知ってもらって、理解してもらいたいなと思う

私ももっともっとがんばらないと!!
もっとよりよいRINGを作っていけるようにがんばります!
明日から生協祭です!!
プラザ前で朝10時から夕方4時まで:)
みんな友達誘って遊びにきてね! アメリカのお菓子販売します。
今回の生協祭の目的は もちろん 生協のお弁当箱リサイクルについてよりたくさんの人に広めて、リサイクル率を上げること!!
お弁当を食べた後、回収ボックスに空容器をいれるだけで、リサイクルとアフリカの子供たちの給食支援ができるこの活動。
もっとたくさんの人に知ってもらって、理解してもらいたいなと思う


私ももっともっとがんばらないと!!
もっとよりよいRINGを作っていけるようにがんばります!
[ 10:43 ]
[ ビデオネット 長川(Yukky) ]
右の写真はSocial Disign Fund のマグネットにCASAの絵を入れたものです。
これをドイツで配ってきました!!
マグネットの中の絵のセンスがなかなか良くて好き
話は変わって、
最近、すごく探してます。
っていってもいつもだけど。。。
どうしたらいいのか。
どうしたら、自分の仕事の部分で笑顔がない人が笑顔になるのか。
作り笑いとかそんなのじゃなくて、本物。
なんていうか、強い笑顔。
一時的なものじゃなくて、もっと長いもの。
人に残るもの。
人が変わるもの、
コミュニティーが変わるもの。
日本や東・東南アジアで絶対必要だけど、
まだあんまりなくて、これから必要なもの。
多くの人が見えていないもの。
でも、それを見つけるのは大変。
ずっと求め続けないと、
チャンスが目の前に来ても、見逃してしまう。
自分で何か始めようとしたら、すごいトレーニングが待ってる。
特に、多くの人がやっていないようなことはそう。
「まだ一年生だからしかたない、焦らなくていい、まだ若いんだし」
って言われて、止まったらそこで終わり。
まあたまに止まっちゃうんだけど
自分のやりたいことを実現するには必ずトレーニングがいる。
成長しないとできないこと。
成長は、成長しようとしてないとできないこと。
しかも、次につなげれる成長は、
自分が何回失敗しても、将来の自分を期待してくれて信じてくれる、
そんな存在が周りにいてくれる状況での成長だと思う。
そしたら、次は自分も誰かの成長を信じて決してあきらめない、
そんな人になれると思う。
僕には、そんな存在に恵まれてて、
もうほんとに、ありがとうって思います。
成長したいです。
これをドイツで配ってきました!!
マグネットの中の絵のセンスがなかなか良くて好き

話は変わって、
最近、すごく探してます。
っていってもいつもだけど。。。
どうしたらいいのか。
どうしたら、自分の仕事の部分で笑顔がない人が笑顔になるのか。
作り笑いとかそんなのじゃなくて、本物。
なんていうか、強い笑顔。
一時的なものじゃなくて、もっと長いもの。
人に残るもの。
人が変わるもの、
コミュニティーが変わるもの。
日本や東・東南アジアで絶対必要だけど、
まだあんまりなくて、これから必要なもの。
多くの人が見えていないもの。
でも、それを見つけるのは大変。
ずっと求め続けないと、
チャンスが目の前に来ても、見逃してしまう。
自分で何か始めようとしたら、すごいトレーニングが待ってる。
特に、多くの人がやっていないようなことはそう。
「まだ一年生だからしかたない、焦らなくていい、まだ若いんだし」
って言われて、止まったらそこで終わり。
まあたまに止まっちゃうんだけど

自分のやりたいことを実現するには必ずトレーニングがいる。
成長しないとできないこと。
成長は、成長しようとしてないとできないこと。
しかも、次につなげれる成長は、
自分が何回失敗しても、将来の自分を期待してくれて信じてくれる、
そんな存在が周りにいてくれる状況での成長だと思う。
そしたら、次は自分も誰かの成長を信じて決してあきらめない、
そんな人になれると思う。
僕には、そんな存在に恵まれてて、
もうほんとに、ありがとうって思います。
成長したいです。
2009/10/12のBlog
[ 22:41 ]
[ CASA OKU ]
病み上がり 笑
ついに鋼の肉体もやられました
最近思うこと・・・
近頃、
いままで以上に「ビジネス」に関して
色んな方からいろんな意見をいただく。
そんな中で自分がもう一歩越えなければならないものが明確だ、と。
自分に足りないことをはっきりと理解することの重要性を感じます。
色んな人から話を聞くことほど贅沢で大切なことはない。
大人の意見はとても重要で。
やっぱり大先輩なんだな-
ただ、たくさんある意見の中での見極めも必要、
そこは最終的に私の感覚であったり。
全ての人の言うことが正しいと思う。
そして全てがCASAのためだと思う。
いろんな方面からいろんな意見が出てくる。
じゃ、どこで判断する?
だからこそ、やっぱり自分をしっかり持たないといけないと思う。
そこでの見極めは自分だから。
最終的な見極めは自分だから。
「ビジネス」として・・・
この言葉の意味を最近はよくかみしめる。
ついに鋼の肉体もやられました

最近思うこと・・・
近頃、
いままで以上に「ビジネス」に関して
色んな方からいろんな意見をいただく。
そんな中で自分がもう一歩越えなければならないものが明確だ、と。
自分に足りないことをはっきりと理解することの重要性を感じます。
色んな人から話を聞くことほど贅沢で大切なことはない。
大人の意見はとても重要で。
やっぱり大先輩なんだな-
ただ、たくさんある意見の中での見極めも必要、
そこは最終的に私の感覚であったり。
全ての人の言うことが正しいと思う。
そして全てがCASAのためだと思う。
いろんな方面からいろんな意見が出てくる。
じゃ、どこで判断する?
だからこそ、やっぱり自分をしっかり持たないといけないと思う。
そこでの見極めは自分だから。
最終的な見極めは自分だから。
「ビジネス」として・・・
この言葉の意味を最近はよくかみしめる。
2009/10/11のBlog
[ 11:23 ]
[ しっげぃ ]
こんにちわ
今日は僕が副理事長をしている
NPO法人KOBE GROOVE CRADLE
の公開セミナーのお知らせです。
興味のある人は是非参加してください!
こんにちわ
人を育てるスクール
NPO法人KOBE GROOVE CRADLE
主催の三週間連続セミナーの詳細が決定しましたので、
みなさまにお送りいたします!
毎週来てくれている子たちは無料招待します
このセミナーをきっかけにKGCの活動に参加してくれたら
うれしいと思います。
以下詳細!!!!!!!!!!
---------------------------------
転送大歓迎です。ぜひご友人にもお薦めください
人を育てるスクール NPO法人 KOBE GROOVE CRADLE
一般公開セミナーを開催!!
3週連続の開催で、
3つのセミナーがひとつのカリキュラムになっています。
第1回目 龍野北高校 清水浄先生
テーマ「高校生がファッションショーでまちづくり」
@10/20
高校生が地域や大企業を巻き込んだファッションショーを始め、地域のまちづくりに関わっている事例についてのお話をしていただきます。
さらに、ファッションショーだけでなくまち全体を美術館に見立てた「町ぢゅう美術館」なども開催し、近年では6000人規模のイベントになっています。
また、その中で生徒たちに起こる変化や成長の様子について、まちづくりやイベント製作から人間成長する事例をご紹介いただきます。
「地域」や「まち」を「ブランド」として構築するための人材育成や協力関係・役割を学べる内容です。
第2回目 株式会社フルプラス 代表取締役 山本啓史さん
テーマ「感性に訴えかける・伝えるための手法、ビジネスコスト思考」
@10/27
「ビジネスに、オドロキと感動を!」をモットーに、相手に対して伝えること、感情に訴えかけるマーケティング戦略の立案や企業ブランディングをしておられます。
そのビジネスの最前線にいらっしゃる山本さんから、「感性に訴えかける・伝えるために手法」についてのお話をしていただきます。
また、ビジネスには欠かせないお金のこと、コスト思考などについてもお話ししていただきます。
お話しを通して「ビジネスする」ということはどういうことか、その中で活かされる「人間力」について感じてもらえると思ます。
第3回目 企画デザイン研究所 研究員 西谷友宏さん
テーマ「企画とは!?見せる企画書・見せる伝えるプレゼンテーション
@11/10
KGCの前期にもお越しいただいた西谷さんにお越しいただきます。大阪へのUSJ誘致の企画立案などの実績を持たれた、「企画」についてのプロフェッショナルです。
「企画とは何か」ということから、考えを「企画書」にする、考えた内容を「伝える」という企画ということについての一連の流れについてお話ししていただきます。
「企画」と聞くと身近なものでないと考えがちですが、私たちの生活は企画にあふれている、と感じられるお話しをしていただけます。
料金:各回500円(ソフトドリンク飲み放題)
会場は三宮より徒歩10分
PCの方はこちらから
http://gourmet.walkerplus.com/188184089001/
携帯の方はこちらから
http://gourmet-ez.walkerplus.com/partner/index.cgi?eid=V-KOBEX-8HCDL001
お申し込み
NPO法人KOBE GROOVE CRADLE 副理事長
寺岡重人
s.teraoka@link-ef.jp
まで
お名前
所属
連絡先 (携帯orPCアドレス・電話番号)
をお願いいたします。
当日いきなり参加もありですよ!!
ではでは当日RUICRAでお会いできることを
楽しみにしております。
---------------------------------
今日は僕が副理事長をしている
NPO法人KOBE GROOVE CRADLE
の公開セミナーのお知らせです。
興味のある人は是非参加してください!
こんにちわ
人を育てるスクール
NPO法人KOBE GROOVE CRADLE
主催の三週間連続セミナーの詳細が決定しましたので、
みなさまにお送りいたします!
毎週来てくれている子たちは無料招待します
このセミナーをきっかけにKGCの活動に参加してくれたら
うれしいと思います。
以下詳細!!!!!!!!!!
---------------------------------
転送大歓迎です。ぜひご友人にもお薦めください
人を育てるスクール NPO法人 KOBE GROOVE CRADLE
一般公開セミナーを開催!!
3週連続の開催で、
3つのセミナーがひとつのカリキュラムになっています。
第1回目 龍野北高校 清水浄先生
テーマ「高校生がファッションショーでまちづくり」
@10/20
高校生が地域や大企業を巻き込んだファッションショーを始め、地域のまちづくりに関わっている事例についてのお話をしていただきます。
さらに、ファッションショーだけでなくまち全体を美術館に見立てた「町ぢゅう美術館」なども開催し、近年では6000人規模のイベントになっています。
また、その中で生徒たちに起こる変化や成長の様子について、まちづくりやイベント製作から人間成長する事例をご紹介いただきます。
「地域」や「まち」を「ブランド」として構築するための人材育成や協力関係・役割を学べる内容です。
第2回目 株式会社フルプラス 代表取締役 山本啓史さん
テーマ「感性に訴えかける・伝えるための手法、ビジネスコスト思考」
@10/27
「ビジネスに、オドロキと感動を!」をモットーに、相手に対して伝えること、感情に訴えかけるマーケティング戦略の立案や企業ブランディングをしておられます。
そのビジネスの最前線にいらっしゃる山本さんから、「感性に訴えかける・伝えるために手法」についてのお話をしていただきます。
また、ビジネスには欠かせないお金のこと、コスト思考などについてもお話ししていただきます。
お話しを通して「ビジネスする」ということはどういうことか、その中で活かされる「人間力」について感じてもらえると思ます。
第3回目 企画デザイン研究所 研究員 西谷友宏さん
テーマ「企画とは!?見せる企画書・見せる伝えるプレゼンテーション
@11/10
KGCの前期にもお越しいただいた西谷さんにお越しいただきます。大阪へのUSJ誘致の企画立案などの実績を持たれた、「企画」についてのプロフェッショナルです。
「企画とは何か」ということから、考えを「企画書」にする、考えた内容を「伝える」という企画ということについての一連の流れについてお話ししていただきます。
「企画」と聞くと身近なものでないと考えがちですが、私たちの生活は企画にあふれている、と感じられるお話しをしていただけます。
料金:各回500円(ソフトドリンク飲み放題)
会場は三宮より徒歩10分
PCの方はこちらから
http://gourmet.walkerplus.com/188184089001/
携帯の方はこちらから
http://gourmet-ez.walkerplus.com/partner/index.cgi?eid=V-KOBEX-8HCDL001
お申し込み
NPO法人KOBE GROOVE CRADLE 副理事長
寺岡重人
s.teraoka@link-ef.jp
まで
お名前
所属
連絡先 (携帯orPCアドレス・電話番号)
をお願いいたします。
当日いきなり参加もありですよ!!
ではでは当日RUICRAでお会いできることを
楽しみにしております。
---------------------------------