ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
KG-TANK
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:496件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/07/13のBlog
[ 18:28 ] [ CASA OKU ]
今日は中国人シェフYさんの中国田舎料理!!

Yさん前日に家に行った時は、
別れ際に「私の料理まずいから~絶対おいしくないから~」って
そこまでいうかってぐらい 笑

昨日家行ったときはグリーンカレーしか作らないよって言ってたのに、
話をするうちに、2品増えて

今日持ってきてくれたMENUは・・・なんと4品!

● グリーンカレー
 タイ料理だけど、中国の中でもタイの国境近くに住んでいたYさんはタイに住んでる
 おばちゃんから本場のグリーンカレーを伝授してもらっていたそう。このグリーンカ 
 レー、本当に絶品なんです!Yさんの一番の得意メニュー

● チンジャオロース
 タケノコ、ピーマン、ニンジン、豚肉などなどをオイスターソースで炒めた定番メニュー
 
● クーカォーチョー(ゴーヤチャンプルー)
 普通のゴーヤチャンプルーとは違い、チシャ味噌という赤い味噌で炒めています

● パンチェレンパー
 ナス、トマト、玉ねぎ、ホタテ・・などなどたっぷりの野菜をマリネにして冷たく冷やし たサラダです。これもおいしい!!!


とまぁ、ものすごく贅沢なMENUでした。

Yさん、一番試食会を楽しみにしていたシェフです。
それは素直に「本当の意見」が知りたいから。
何度も何度も、私はこの料理が本当においしいのかどうかそれだけが知りたいのって。

食べてもらって、アンケート集めるたんびに
「なんて書いてるの~??」

説明すると、ほんっとにうれしそうに真剣に耳を傾けてくれる。
おいしいっていう意見よりも、
「味が濃い」「料理のコンビネーションをもう少し考えたほうがいい」
などの意見を聞くととってもうれしそうだった


勉強になるね~
って喜んでいました


試食会は大切な時間だな、と会を重ねるごとに
じみじみ思うのでした。
今日は月曜日。

いっつもは水曜日に行う試食会。
食べていただく先生方も今日は少し違いました

我らが金森さんも
そして、院生の方も来てくださいました

試食してくださる人が足りないから・・と思って
いろんな先生方に営業に行ったところ、
一人の先生からまた一人の先生に紹介していただき
また違う先生に紹介していただき・・・と今日はうれしい連鎖がありました(%ニコ女%)


CASAが少しづつ、
今までかかわりのなかった先生方にもつながっていく。


本当にうれしい連鎖だな~

やっぱり、「食」は良い意味だけで「つながる」
うれしい連鎖ばっかりです



ゆっきーがボソリと言った一言
「CASAは夢がいっぱいだね~」



実際、今日も、また新たに夢が広がる話もあったんです


CASAは夢がいっぱいだー


そして今隣ではTAFAプロジェクトがゆめいっぱいな感じで
TANK Tシャツの話をしています。


やっぱりTANKって居心地がよい-




2009/07/12のBlog
[ 22:11 ] [ CASA OKU ]


G号館の庭みたいなとこ
パクチーまみれに
したいなぁ・・ 笑


ついに、念願のパクチーの種を台湾人シェフがプレゼントしてくれたのでした
9月に植えるのがベストらしい・・

パクチー

パクチー

パクチー

CASAできたらパクチー畑作るのが夢なのです。



明日はついにやってきたドイツ語筆記&英語テストの日。
そろそろ・・
勉強します。


スピーキングは笑ってごまかせるけど
筆記は・・・ごまかせません。
最大の敵、ドイツ語・・筆記!


みんなテストがんばろ-


今日、明日の試食会の中国人シェフYさんとMTしてきたのですが、
明日の試食会はすごい!ことになりそうです



なんだかレベルが上がってきた



2009/07/11のBlog
[ 23:26 ] [ CASA OKU ]
同時進行いっちばん苦手。

ピアノを両手で引けないし
両方の手を違う動きなんてできないもん

ごはん食べるときだって、食べることとしゃべること一緒にできないし


って言うのはどうでもいいとして・・・


今現在、同時進行多すぎて
意外と参ってしまう。


疎かにしてはいけないものもたくさんあるし。

なんせテストもあるし。

SIFEも本業CASAも、差し迫ってるオープンキャンパスのCASAビッグイベントも
その他細々した雑用、私生活・・・+女性とのコミュニケーション(また色々あるみたい)

いろいろごっちゃごちゃのまっぜまぜ。



こういう時こそ、足元をしっかり見ないと。
何を一番に考えないといけないのか?

絶対外せないところは?


全部同時進行で動いて行くから、どっかを休んでどっかをこなすような私には
難しい。
大切な軸が増えた気がする。
だからどれも大切なんだけど・・


ん~難しい。

結局テストはこなせば良いだけかもしれないけど。
ただ、わたし、

切実に単位がほしいです

ただでさえ出席ギリギリの私にとって
テストが命なのです。
ここももちろん外せない。



同時進行。優先順位。頭の中の整理整頓。要領よく。
これらは私の大きな課題です

能力だな-


一番に考えることは一つしかないけど。
本業CASAだ。
忘れませんように・・

明日は朝っぱらからCASA作戦会議&中国人シェフのYさんのお宅訪問&
社会起業支援サミットでNHK東京ラジオ?さんの取材だ~


写真は夜みんなでレポートやったときに
TANKのMAMAがつくってくれたサラダと親子丼
レポートみんなで頑張ればなんとかなる!気がする 笑


それにしても、
おいしかったです





2009/07/09のBlog
[ 22:31 ] [ CASA OKU ]
またまた[支援室の方々]、教授のかたがたに協力していただき試食会第2弾!

台湾人シェフのYさんです
も~気合いは入りまくり!


今日がCASAをやってきた集大成の日というYさんの言葉にふさわしく、
Yさんの汗と涙の結晶がそこにはありました。
ここまでくるのに、Yさん本当に「努力」しました。

私としても個人的に、心を打たれた日でもありました。

あの自信満々の顔
とびっきりきらきらの笑顔


去年の今頃、出会ったころのYさんを考えたら信じられない。
ぜんぜんしゃべんなかったのになぁ。

いっつも不満そうな顔をしてた。
自信なさそうで。
顔色うかがって。
思い出してみると、Yさんが一番CASAのシェフの中で変わったとも思う。

しっかり、自分の料理の説明を堂々としていました。



 MENU

● ルードーファン
 お肉とシイタケを4時間煮込んで作った手間暇かけた本格台湾料理。Yさんの
 自信の得意料理。ご飯にかけて食べます。

● 角煮マン
 台湾で有名な饅頭(マントウ)をアレンジして角煮と高菜とパクチーをはさみまし 
 た。南京町まで行って研究した饅頭の形と、角煮は今日初めて食べてもらうドッキ ドキの一品。


Yさんの努力の成果もあり、
今回も試食会は大成功でした

たくさん意見も頂くことができ、
参考にさせていただきます。Yさんも目を潤ませながらその答えに
耳をすませていました。

改善点はまだまだたくさんです。
調理時間の短縮、食べやすさ、コスト面など・・


これから学ばなければなりません。
支援室の方々が下さる
おいしいおいしいの言葉の嵐が、
Yさんの心にまた火をつけたのでした

いつもご協力してくださる皆様には本当に感謝です。



こうやって一歩づつ、形に近づいて行く。
試食会は本当に貴重な時間だ


来週は中国人シェフYさんの出番です!
2009/07/07のBlog
[ 21:54 ] [ KG-TANK ]

「KG-TANKおめでとう」ってピックアップされてる!

うれしいな

関学のHPにも取り上げられてました!
[ 21:26 ] [ CASA OKU ]
われらがMAMAまゆかちゃんがくれました 笑

私に似てるから・・
っと、衝動買いらしい

こんなバカみたいな顔してるかなぁ-


でもすっごくうれしかった♪

しっぽひっぱたらブルブルするんだよ-
で、おしりのところには
「パフ」って刺繍がしてあるの

かわいい

まゆかちゃんの愛を感じる今日この頃でした


明日は試食会、第2弾!
いよいよやるきまんまんの台湾人シェフYさんの番です
2009/07/06のBlog
「仲間の力強さ」

これを一番感じたのがSIFEだったと思います。
ほんと、
なかまってこんなにも力強い
すごい、とにかく仲間のおっきさってすごいんです。

みんな最高だ。
この仲間が不思議に出会って、
想いを重ねてくれて
CASA、家を求めてこの日まで一所懸命やってきた。

CASAをより多くの人に伝えるために。


手段はSIFEという場でのプレゼン

みんなで頑張ったね。

そしてちゃんと、伝わった。





振り返ると、
PJやり始めてちょうど1年がたった。

いろんなことがあったなぁ


はじめは認められなかった。
きっと周りからは何やってるんだって思われるほうが多かったと思う。


いろんなこともたくさん言われた。
何回も、数えたらきりないぐらい
壁にぶち当たったし、泣いたし、

でもたっくさん笑った。

悩んだ数は誰にも負けないぐらい。
努力だってたくさんした。

それでも自分の無力さを感じせざる得ない瞬間がいっぱいいっぱいあって。
がんばる、努力だけでは解決しないこととか。
どうしようもなくなって

そんなときに一緒に頑張ってくれる仲間がいた。
支えてくれて、一緒に語ってくれる仲間が。


この1年、CASAを通じて、たくさんの人の想いが、
ほんとにたくさん重なったと思う。
信じられないほどに、いろんな想いがCASAには積み重ねられて。

それを私は十分にくみ取ることができたかは分からないけど、
重ねてくれたたくさんの人の想いをくみ取る作業をするのが私の仕事だと思ったから



変えたい現実、社会、描きたいものがあって


みんなで走ってきた。
後ろを見たら信じられないほどの人の支えがある。


先が見えなくて怖くて不安で何回も心が折れそうになって、
でも今は確実に「点」が「線」になっている。
これは今だからこそわかること。
間違ってなかった。



女性たちとのコミュニケ―ション
時間がかかった。訳がわかんない時もあった。
多文化の根本を否定しそうな時もあって。
でも、理解する努力をした、
そして今やっと、やーっとできた関係がある。


女性が「このメンバーで立ち上がりたい」という声を出してくれた。





全部、周りの支えと、想いと、PASSIONと絆と・・
いろんなものが一つになったから
CASAはここまで来た。

やっと、STARTにたてた。

感謝は計り知れない。

環境ひとつとっても、家族、仲間、先生、いろんな団体の方々
驚くほどたくさんの人たちに最大の感謝の気持ちをこめて。
ありがとうございますを言いたいな


やっと、結果として残った。


SIFEで優勝したこと、
賞はどうでもいいと思ってたけど、
そうじゃなくてやっぱり結果を求められた。
当たり前のこと。
結果に残ることは想像以上に大きいこと。


何より、このチャンスがあったから、CASAは日本中に伝わった。

32人のビジネスマンのジャッジの方々も
日本で非常に重要な問題です
っていうコメントを。
CASAは社会に必要ですって。


社会に求められた。

これって、ほんとにすごいこと。

ただのプランでもなく、社会に求められる「形」になった。
CASAが。

次は、なんと世界でCASAを伝える大ステージをいただけた。
日本の名前を背負ってでる大会。
全力で、CASAを世界に伝えよう、声を届けよう。


ここまできた。


今こそ、しっかり足元を見て、胸をはって自信をもって
「社会を変える」
って声に出して言うことができる勇気がもてるかな。


そして、根本的な軸をぶらさないように。
一番に考えることを忘れずに。
最高のSIFEメンバーと全力で頑張ろうと思います。
ひとりひとりが驚くほどにすてきなこの仲間を私は一生大切にしたい。
だいすき




SIFEで優勝した事の意味。

社会もCASAのような「家」を望んでることがわかったこと、
これが一番大きい。

ってある人は言った。


私も本当にそのとおりだと思う。

CASAのような家を望むのに、
何かに怖さを感じて
社会は厳しいんだと前を向くことを避けている、だから、
周りは出来ない理由、批判的な意見をあげる。
学生だからわかってないって。


本気でやってるのに、それは人によってうつり方が全部違う。

でも今回賞を取って結果に残ること、
ジャッジされた結果が残ること、
これでそれが形として証明されたことになった。


これっておっきい。

初めて認められた。


もう、最高の仲間やサポーターがいる中で、
ためらうことは一つもなくって。
あとは走るだけ。

みんなの想いを形にしなくちゃ。


私は私で自分の哲学を一生を持って貫く


想いを結晶にすべく。


走るだけ。





はんちゃん、
あのCASAはここまで来たよ