2007/10/17のBlog
[ 00:10 ]
[ 白水の流浪日記 ]
キャリアブリッジブログ開設以来のプライベート?記事です
10月14日のイベント終了後、旧知の仲間での打ち上げシーン
宝塚NPOセンターの同僚・ニジンスキーさんも拉致って一緒に宴会状態
宮本先生は残念ながら、シンポ後急いで帰京されました
東京からの、一応?お客さんである樋口氏の
「イタリアンが食いたい」「新幹線便利な御堂筋線がいい」
というわがままのもと、心斎橋のイタリアン・デザート中
白砂ねーさん、慣れないシンポお疲れ様です! 職安窓口から見える現実、リアルで良かったと思うよ~
樋口にーさんは、すっかりシンポ慣れして、余裕のシャツ出し
Aダッシュ時代の仕事話にも花が咲き
今の仕事の話では、皆元気に改進&迷走中やなぁと笑いあって
仕事で辛苦をともにした仲間は絆が違います
ともあれ、面白いシンポジウム、楽しい夕食でした
またいい仕事をして、仲間とおいしいごはんを食べて、元気にいきましょう~

10月14日のイベント終了後、旧知の仲間での打ち上げシーン
宝塚NPOセンターの同僚・ニジンスキーさんも拉致って一緒に宴会状態

東京からの、一応?お客さんである樋口氏の
「イタリアンが食いたい」「新幹線便利な御堂筋線がいい」
というわがままのもと、心斎橋のイタリアン・デザート中

白砂ねーさん、慣れないシンポお疲れ様です! 職安窓口から見える現実、リアルで良かったと思うよ~
樋口にーさんは、すっかりシンポ慣れして、余裕のシャツ出し

Aダッシュ時代の仕事話にも花が咲き
今の仕事の話では、皆元気に改進&迷走中やなぁと笑いあって
仕事で辛苦をともにした仲間は絆が違います

ともあれ、面白いシンポジウム、楽しい夕食でした
またいい仕事をして、仲間とおいしいごはんを食べて、元気にいきましょう~

2007/10/15のBlog
[ 23:31 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
10/14(日)13:30~ 大阪市立中央図書館にて開催
いつも書籍を読ませていただいている宮本みち子先生と初対面!
そして法政大学の樋口明彦さんは、元同僚で久々の再会。
尊敬する学者お二方とご一緒させていただき緊張です

宮本みち子先生の講演に引き続き、シンポジウムへ。
若者をめぐる就労状況の厳しさの実態
就労の前段階・周辺における様々な問題とニーズ
公共・民間・専門分野の枠を超えた支援機関ネットワークの必要性etc・・・
う~ん・・・かなり緊張していましたが、言いたいことは伝わったでしょうか?
参加者の方からも様々なご意見をいただきました。ありがとうございます。
これからも仕事・支援現場で、目標と役割を見据えてやっていこうと思った次第です
PS.キャリアブリッジ相方の白水氏には準備段階で強力サポートをもらいました。
日々お世話になっている支援現場の方々・職場の方々にも、この場を借りて感謝申し上げます。
いつも書籍を読ませていただいている宮本みち子先生と初対面!
そして法政大学の樋口明彦さんは、元同僚で久々の再会。
尊敬する学者お二方とご一緒させていただき緊張です


宮本みち子先生の講演に引き続き、シンポジウムへ。
若者をめぐる就労状況の厳しさの実態
就労の前段階・周辺における様々な問題とニーズ
公共・民間・専門分野の枠を超えた支援機関ネットワークの必要性etc・・・
う~ん・・・かなり緊張していましたが、言いたいことは伝わったでしょうか?
参加者の方からも様々なご意見をいただきました。ありがとうございます。
これからも仕事・支援現場で、目標と役割を見据えてやっていこうと思った次第です

PS.キャリアブリッジ相方の白水氏には準備段階で強力サポートをもらいました。
日々お世話になっている支援現場の方々・職場の方々にも、この場を借りて感謝申し上げます。
2007/10/13のBlog
[ 21:42 ]
[ イベントお知らせ ]
年末までの、キャリアブリッジ白水・白砂の参加イベント、担当相談などです 
詳細は随時ブログにてアップしていきます
いずれも無料!ぜひ、ご参加ください!
10月18日(木)19:00~21:00
こどもの就職・自立に悩む親のためのワークショップ 4回目
「若者就労支援の窓口から」 講師:白砂明子
お問合せ先:大阪市こども青少年局青少年事業担当 06-6208-8161
10月22日(月)18:00~20:00
一人ひとりのキャリア相談 予約制(先着順)
お問合せ先:NPO法人こえとことばとこころの部屋 06-6636-1612
12月1日(土)13:30~16:30
シンポジウム「ニート騒動」は終わったのか~ひきこもり・ニート問題の現状とこれから~
コーディネート:田中俊英さん(淡路プラッツ)
パネラーでキャリアブリッジ・白水が参加します
お問合せ先:大阪市立中央青年センター 06-6943-5021
12月18日(火)18:30~21:00
就労支援シンポジウム・ネットワーク
「"生きづらさ"をこえて/就労支援の現場から」
~釜ヶ崎地区での若年層就労問題・ネットカフェ難民・NEET・ひきこもり・発達障害そして、アート~パネラーで白水・白砂も参加します 詳細は後日アップ!
お問合せ先:NPO法人こえとことばとこころの部屋 06-6636-1612

詳細は随時ブログにてアップしていきます
いずれも無料!ぜひ、ご参加ください!


こどもの就職・自立に悩む親のためのワークショップ 4回目
「若者就労支援の窓口から」 講師:白砂明子
お問合せ先:大阪市こども青少年局青少年事業担当 06-6208-8161

一人ひとりのキャリア相談 予約制(先着順)
お問合せ先:NPO法人こえとことばとこころの部屋 06-6636-1612

シンポジウム「ニート騒動」は終わったのか~ひきこもり・ニート問題の現状とこれから~
コーディネート:田中俊英さん(淡路プラッツ)
パネラーでキャリアブリッジ・白水が参加します
お問合せ先:大阪市立中央青年センター 06-6943-5021

就労支援シンポジウム・ネットワーク
「"生きづらさ"をこえて/就労支援の現場から」
~釜ヶ崎地区での若年層就労問題・ネットカフェ難民・NEET・ひきこもり・発達障害そして、アート~パネラーで白水・白砂も参加します 詳細は後日アップ!
お問合せ先:NPO法人こえとことばとこころの部屋 06-6636-1612
2007/09/25のBlog
[ 20:38 ]
[ イベントお知らせ ]
キャリアブリッジ・白砂が、パネリストとして登場です!
ぜひ、ご参加下さい!
日時:2007年10月14日(日)13:30~16:30
プログラム:
第1部 基調講演(60分)
「若者の今と社会的自立の支援ネットワーク」 講師/宮本みち子さん
第2部 パネルディスカッション(90分)
「若者はなぜ不安定な働き方をせざるをえないか、若者のためにできることは」
コーディネーター/樋口明彦さん
パネリスト/宮本みち子さん
パネリスト/白砂明子さん
会場:大阪市立中央図書館5階大会議室
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車7号出口すぐ
申込み等詳細は以下のブログにて

ぜひ、ご参加下さい!
日時:2007年10月14日(日)13:30~16:30
プログラム:
第1部 基調講演(60分)

「若者の今と社会的自立の支援ネットワーク」 講師/宮本みち子さん
第2部 パネルディスカッション(90分)

「若者はなぜ不安定な働き方をせざるをえないか、若者のためにできることは」
コーディネーター/樋口明彦さん
パネリスト/宮本みち子さん
パネリスト/白砂明子さん
会場:大阪市立中央図書館5階大会議室
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車7号出口すぐ
申込み等詳細は以下のブログにて
2007/09/24のBlog
[ 22:20 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
白水さんの報告の続きです~
ビジネスマナー、就職活動のポイントなど、内容盛りだくさんの5時間講座でした。
若者やフリーター・ニート状態の方対象の講座を担当することは多かったのですが、今回は私たちにとってもまた新しい挑戦でした。ご紹介いただいた林光行事務所の林 幸先生にも感謝です
参加者のみなさんはモチベーションも高く、ご自身の経験や目標をベースに積極的に講座に参加してくださいましたよ~
出産や育児を機に仕事を離れ(もしくは派遣やパートを続けながら)、正社員の道を目指す方々がほとんどでした。厳しい労働市場の現状が若年者問題でクローズアップされる昨今ですが、働く女性が置かれている状況は、実は数十年前からほとんど改善されていません。(非正規雇用のさらなる割合増加、男性との給与格差、管理職の割合の少なさなど・・・)
目的にあわせて支援機関を利用しながら、お互いに支えあいながら、少しずつ目標に近づいていくことができますように。
女性支援のための情報やスキルも、もっと身に付けていこう!と私も気持ちを新たにしました。
ビジネスマナー、就職活動のポイントなど、内容盛りだくさんの5時間講座でした。
若者やフリーター・ニート状態の方対象の講座を担当することは多かったのですが、今回は私たちにとってもまた新しい挑戦でした。ご紹介いただいた林光行事務所の林 幸先生にも感謝です

参加者のみなさんはモチベーションも高く、ご自身の経験や目標をベースに積極的に講座に参加してくださいましたよ~

出産や育児を機に仕事を離れ(もしくは派遣やパートを続けながら)、正社員の道を目指す方々がほとんどでした。厳しい労働市場の現状が若年者問題でクローズアップされる昨今ですが、働く女性が置かれている状況は、実は数十年前からほとんど改善されていません。(非正規雇用のさらなる割合増加、男性との給与格差、管理職の割合の少なさなど・・・)
目的にあわせて支援機関を利用しながら、お互いに支えあいながら、少しずつ目標に近づいていくことができますように。
女性支援のための情報やスキルも、もっと身に付けていこう!と私も気持ちを新たにしました。
2007/09/23のBlog
[ 00:45 ]
[ 白水の流浪日記 ]
今日9月22日は、谷町6丁目にある母子寡婦連の就職準備セミナーの講師をさせていただきました
18人のお母さんたち
意欲も能力もあるのに、長時間化・非正規化する一方の労働現場では、正社員としてはなかなか受け入れられない かといってパートでは生活できない このジレンマ!
アンケートに「親身に相談にのってもらってうれしかった」と書かれて、逆にショック
そんなに相談したり、頼れる人が身近にいないのかと
母子の就労支援施策も2005年以降いろいろできてはいるが、情報が取れる人しか使えていない
遅くまで残って就職相談して帰られた数人には、マザーズハローワークを紹介した
使える施策をもっと調べてみようと、改めて決心
ポジティブで、自然に助け合う女性たちに勇気をもらった1日でした
やっぱり、女性は優秀です!
18人のお母さんたち

意欲も能力もあるのに、長時間化・非正規化する一方の労働現場では、正社員としてはなかなか受け入れられない かといってパートでは生活できない このジレンマ!
アンケートに「親身に相談にのってもらってうれしかった」と書かれて、逆にショック
そんなに相談したり、頼れる人が身近にいないのかと

母子の就労支援施策も2005年以降いろいろできてはいるが、情報が取れる人しか使えていない
遅くまで残って就職相談して帰られた数人には、マザーズハローワークを紹介した
使える施策をもっと調べてみようと、改めて決心
ポジティブで、自然に助け合う女性たちに勇気をもらった1日でした
やっぱり、女性は優秀です!

2007/09/10のBlog
[ 22:13 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
「仕事で岐路に立ったなら」~転職・配置転換・・・転機の乗り越え方~
9月9日(日)ココルームにて開催。今回のゲストは2名の女性、どちらも仕事上の大きな転機
を経験した方です。
1人目はシステムエンジニアのイシダヤスコさん。イシダさんは学卒後飲食業界に入社したものの、ある日、過労が原因で交通事故に遭い、それが自分の将来を考えるきっかけになったのです。
そこから転職の準備を始め、全くの異業種であるコンピュータ業界に転身。その理由は?・・・「システムエンジニアの仕事はお客さんと向き合う仕事。これなら、飲食業界で培った経験が活かせそうだと思ったから
」全くの未経験だったため就職活動は厳しかったけれど、イシダさんの経歴を見込んでくれた今の会社の社長さんと出会い、現在は様々なプロジェクトのリーダーとして活躍しています。
2人目はトクナガカツミさん。新卒で入った会社が、わずか1年で外資系企業に買収されるという事態に遭遇。「会社を去るか(リストラ)、買収先で新たなポジションを見つけるか」という選択をせまられ、会社に残ることを決断。前社での営業志望をひるがえし、様々な部署を経験。物流部で「机上の理屈だけでなく現場が知りたい!」と思い立ち、女性がほとんどいないと言われる物流の現場に入り込み、取引先の方たちと時間をかけて信頼関係を築いてきました。「仕事は人との出会い。顔の見える物流の仕事がしていきたい
」というトクナガさん。現在は部下からの信頼も厚いマネージャーとして奮闘中です。
転機を乗り越えるには、楽観性や冒険心をもって起こった事態に臨むこと、そしてサポートしてしてくれる人や支援機関を見つけることも大事。
「事故」というつらい出来事をきっかけに、異業種への転身を決意し新たな仕事ライフに踏み出したイシダさん。「企業買収」による進路変更をせまられた後、配属部署で自分のポジションとやりがいを見出したトクナガさん。ともすればマイナスに転じてしまう「転機」を、「チャンス」に変えていくお2人の経験談に勇気をもらいました!
9月9日(日)ココルームにて開催。今回のゲストは2名の女性、どちらも仕事上の大きな転機

1人目はシステムエンジニアのイシダヤスコさん。イシダさんは学卒後飲食業界に入社したものの、ある日、過労が原因で交通事故に遭い、それが自分の将来を考えるきっかけになったのです。
そこから転職の準備を始め、全くの異業種であるコンピュータ業界に転身。その理由は?・・・「システムエンジニアの仕事はお客さんと向き合う仕事。これなら、飲食業界で培った経験が活かせそうだと思ったから

2人目はトクナガカツミさん。新卒で入った会社が、わずか1年で外資系企業に買収されるという事態に遭遇。「会社を去るか(リストラ)、買収先で新たなポジションを見つけるか」という選択をせまられ、会社に残ることを決断。前社での営業志望をひるがえし、様々な部署を経験。物流部で「机上の理屈だけでなく現場が知りたい!」と思い立ち、女性がほとんどいないと言われる物流の現場に入り込み、取引先の方たちと時間をかけて信頼関係を築いてきました。「仕事は人との出会い。顔の見える物流の仕事がしていきたい

転機を乗り越えるには、楽観性や冒険心をもって起こった事態に臨むこと、そしてサポートしてしてくれる人や支援機関を見つけることも大事。
「事故」というつらい出来事をきっかけに、異業種への転身を決意し新たな仕事ライフに踏み出したイシダさん。「企業買収」による進路変更をせまられた後、配属部署で自分のポジションとやりがいを見出したトクナガさん。ともすればマイナスに転じてしまう「転機」を、「チャンス」に変えていくお2人の経験談に勇気をもらいました!
2007/09/09のBlog
[ 00:21 ]
[ 白水の流浪日記 ]
本日、NEETの親のためのワークショップのファシリテート、させていただきました
18人の親御さん・・・・
私と白砂の2班に分かれてのグループワーク
たまたま、私は短期バイト→やめて→短期バイト組が多くて
白砂には、引きこもりの重いケースが集中
それにしても親御さん方、支援情報をよくご存知で・・
「正社員になってほしい」とおっしゃる方がいらっしゃらない・・・結構客観的にお子さんのことを見てはるのにびっくり!
想定外で、ワークショップの落ちが落ちないであせりました
まぁ、ほんでもゆっくりスモールステップアップを繰り返しましょう
挫折しても、また支援の輪に入れば大丈夫!
ご家族で孤立しないように、それだけ伝わればと願いつつ2時間半のセミナーは終了
終了後、エレベーターホールで数人の方に声をかけられました
お母さん方の顔が、来られた時より明るく見えて、うれしくなりました
お疲れ様でした~ 明日から次の一歩を踏み出すもよし、少し休むのもよしですね
18人の親御さん・・・・
私と白砂の2班に分かれてのグループワーク
たまたま、私は短期バイト→やめて→短期バイト組が多くて
白砂には、引きこもりの重いケースが集中
それにしても親御さん方、支援情報をよくご存知で・・
「正社員になってほしい」とおっしゃる方がいらっしゃらない・・・結構客観的にお子さんのことを見てはるのにびっくり!
想定外で、ワークショップの落ちが落ちないであせりました

まぁ、ほんでもゆっくりスモールステップアップを繰り返しましょう

挫折しても、また支援の輪に入れば大丈夫!
ご家族で孤立しないように、それだけ伝わればと願いつつ2時間半のセミナーは終了
終了後、エレベーターホールで数人の方に声をかけられました
お母さん方の顔が、来られた時より明るく見えて、うれしくなりました
お疲れ様でした~ 明日から次の一歩を踏み出すもよし、少し休むのもよしですね

2007/09/06のBlog
[ 00:29 ]
[ 白水の流浪日記 ]
東京の大学生インターンを1週間受け入れました
宝塚と大阪のNPOさんへ、ほとんど放置状態で行かせました
彼らの感想を紹介します(体験の力は強い!)
ご協力いただいたNPOのみなさま、ありがとうございました!
インターン中は、さまざまなNPOに紹介してもらって、ヒアリングやボランティア体験をしてきました。僕が一番感動したことは、どのNPOも活動内容や支援対象は十人十色ですが、すべてのNPOが共通して、「必要としている誰かのために何かをしたい」という「信念」と「情熱」と「絆」を持っているということでした。そして、みなさん寝る間も惜しんで働いているにも関わらず、活動について話している時の生き生きとした表情と輝いた瞳は忘れることができません。自分にやっていることに「誇り」と「充実感」を持っているんだなあ、と羨ましく思いました。
僕はまだ、自分が将来どんな仕事に就くか、どんな人生を歩むかはわかりません。しかし、この経験は、たとえどんな道を歩んだとしても、色褪せることなく人生の指針になっていくと確信しています。
宝塚と大阪のNPOさんへ、ほとんど放置状態で行かせました
彼らの感想を紹介します(体験の力は強い!)
ご協力いただいたNPOのみなさま、ありがとうございました!
インターン中は、さまざまなNPOに紹介してもらって、ヒアリングやボランティア体験をしてきました。僕が一番感動したことは、どのNPOも活動内容や支援対象は十人十色ですが、すべてのNPOが共通して、「必要としている誰かのために何かをしたい」という「信念」と「情熱」と「絆」を持っているということでした。そして、みなさん寝る間も惜しんで働いているにも関わらず、活動について話している時の生き生きとした表情と輝いた瞳は忘れることができません。自分にやっていることに「誇り」と「充実感」を持っているんだなあ、と羨ましく思いました。
僕はまだ、自分が将来どんな仕事に就くか、どんな人生を歩むかはわかりません。しかし、この経験は、たとえどんな道を歩んだとしても、色褪せることなく人生の指針になっていくと確信しています。
約1週間のインターンシップでした。衝撃的でした。刺激的でした。感動的でした。NPOはおろか、世の中の事をなーんにも知らずに大阪に乗り込んで来たわけですが、このインターンシップでそのことを毎日がつんがつん思い知らされました。
世の中にはいろんな人がいます。路上で生活するしかない人。障害をかかえている人。家から出ることのできない人。。。みんな自分の中にいろんなものを抱えながら、法律の改正や国のシステムに悩まされていたりもします。そしてそんな人達を助けたいと、日々走り回っている人達がいます。労働時間や経営の問題など、やっぱりいろんなものを抱えながら、それでも笑いながら努力しながら仕事をしている人達がいます。
毎日たくさんの人に会いました。軽く挨拶するだけの人もいれば、長い時間をさいてもらいインタビューさせてもらった人もいます。私にとっては1つ1つの出会いどれもが本当に貴重なもので、一期一会という言葉をこれほど強く思ったことはありません。フィールドは違えど誰もがNPOという組織の中で輝いています。出来ればもっと深く深くお話したいのに自分の知識が追いつかず、悔しい思いをたくさんしました。人生の中で1番「勉強したい!」と思った1週間でした。
まだまだ書きたいことはたくさんあります。書き足りないことだらけです。でもそれを形にする力も乏しいのです。感動の、10分の1も伝わったかどうか。。。
今回、このような機会を与えてくださったすべての方々に感謝します。関わってくださったすべての方々に感謝します。そしていつか何らかの形で恩返ししたいです。
世の中にはいろんな人がいます。路上で生活するしかない人。障害をかかえている人。家から出ることのできない人。。。みんな自分の中にいろんなものを抱えながら、法律の改正や国のシステムに悩まされていたりもします。そしてそんな人達を助けたいと、日々走り回っている人達がいます。労働時間や経営の問題など、やっぱりいろんなものを抱えながら、それでも笑いながら努力しながら仕事をしている人達がいます。
毎日たくさんの人に会いました。軽く挨拶するだけの人もいれば、長い時間をさいてもらいインタビューさせてもらった人もいます。私にとっては1つ1つの出会いどれもが本当に貴重なもので、一期一会という言葉をこれほど強く思ったことはありません。フィールドは違えど誰もがNPOという組織の中で輝いています。出来ればもっと深く深くお話したいのに自分の知識が追いつかず、悔しい思いをたくさんしました。人生の中で1番「勉強したい!」と思った1週間でした。
まだまだ書きたいことはたくさんあります。書き足りないことだらけです。でもそれを形にする力も乏しいのです。感動の、10分の1も伝わったかどうか。。。
今回、このような機会を与えてくださったすべての方々に感謝します。関わってくださったすべての方々に感謝します。そしていつか何らかの形で恩返ししたいです。
2007/08/30のBlog
[ 23:43 ]
[ 白砂の地固め日記 ]
離転職回数の多い方からよく相談を受ける内容のひとつに、「人間関係が苦手」「コミュニケーションが下手で人とうまく付き合えない」という悩みがあります。それが原因でひとつの職場で長続きしない・・・とおっしゃる方も多いです。
「たとえばどんな事ですか?」と聞くと、「休憩時間に人の輪に入っていけない」「自分のこと(趣味など)を職場で話すことができない」などの答えが返ってきます。
そんなとき私が「職場で無理して自分の話をしなくていいんじゃないの」と答えると、「えっそうなんですか!?
」と驚かれることが多いんですね~。
ワークショップ「人間関係・コミュニケーション」の白水ねーさん報告にもありますが
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/272/3896#3896
言葉遣いや態度など、人にマイナスの印象を与えてしまうクセがあるなら変える努力をした方がいいでしょうが、無理に話し上手になる必要はないと思います。(もちろん基本的なマナーは必須ですよ!)
職場はあくまで「仕事上の信頼関係をつくる場」であって、趣味を共有したり友人をつくるための場所ではないですから~(この割り切りも、最初は多少練習が必要かもしれせんが)
私自身、職場の人間関係で悩んだ経験は数知れず・・・
しかしそれが原因で仕事が続かない・・・と悩み続けるよりは、自分なりのコミュニケーション参加スタイルを見つけることが、楽になるための(さらには仕事にも集中するための!)秘訣ではないでしょうか。
「たとえばどんな事ですか?」と聞くと、「休憩時間に人の輪に入っていけない」「自分のこと(趣味など)を職場で話すことができない」などの答えが返ってきます。
そんなとき私が「職場で無理して自分の話をしなくていいんじゃないの」と答えると、「えっそうなんですか!?

ワークショップ「人間関係・コミュニケーション」の白水ねーさん報告にもありますが
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/272/3896#3896
言葉遣いや態度など、人にマイナスの印象を与えてしまうクセがあるなら変える努力をした方がいいでしょうが、無理に話し上手になる必要はないと思います。(もちろん基本的なマナーは必須ですよ!)
職場はあくまで「仕事上の信頼関係をつくる場」であって、趣味を共有したり友人をつくるための場所ではないですから~(この割り切りも、最初は多少練習が必要かもしれせんが)
私自身、職場の人間関係で悩んだ経験は数知れず・・・

しかしそれが原因で仕事が続かない・・・と悩み続けるよりは、自分なりのコミュニケーション参加スタイルを見つけることが、楽になるための(さらには仕事にも集中するための!)秘訣ではないでしょうか。